
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
養成課程講習会ですと、修了試験合格後の従事者免許証申請までセットになっていますので、合格通知が届いてから
1ヶ月前後で従事者免許証が届くでしょう。
アマチュア無線局開局申請には無線従事者番号が必要になりますので従事者免許証が届いた後の申請になります。
申請の際はクラスに応じて申請できる周波数帯がありますので、その中で実際自分が運用する周波数帯についての申請となりますが、
申請時に無線機の保証認定番号を記載する必用があるので、順番的には従事者免許が届いた後に自分が運用する
無線機を購入し、その無線機に付いている保証認定番号を申請書に記載しての申請となります。
(補足:保証認定のない無線機の場合は代行機関を経由しないとなりませんのでその分経費が掛かります)
無線局免許状は申請受理から2週間~1ヶ月ぐらいの間で届くと思います。
無線局免許状に自分の呼出符号(コールサイン)が記載されていますので、それが届くまで電波を出してはいけませんが、
早く電波を出したい場合は、地元の地域社団局などの構成員となる事で社団局としての運用は出来ます。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/02/28 10:34
回答有難うございます。
その他にも回答してくださったみなさん
ありがとうございます。感謝いたします。
一番詳しく教えてくださったEpsilon03さんを
ベストアンサーにさせていただきます。
No.2
- 回答日時:

No.1
- 回答日時:
試験に合格して無線従事者免許証を持っているだけでは、コールサインはもらえません。
無線機を購入して開局申請をして、「無線局免許状」をもらわないと、コールサインももらえないし、電波もだせません。アマチュア無線には、「無線従事者免許証」と「無線局免許状」の2つが必要です。
アマチュア無線の免許を取ろう!-JARL
http://www.jarl.org/Japanese/6_Hajimeyo/6-1-8.htm
ハムの免許
http://www.ne.jp/asahi/yokohama/cwl/license.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車免許試験2回落ちました。...
-
免許センターの当日の試験問題...
-
原付免許の再受験について
-
今日、酸欠主任者の3日目の実...
-
電極棒 満減水テストについて
-
縮尺の1/100から1/250への変更...
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
コンデンサ用LBSによくトリップ...
-
はい作業主任者技能講習の合格...
-
圧着ペンチはJIS規格品でなけれ...
-
ヌード寸と実寸の違いを明確に...
-
銀行業務検定の個人優秀賞について
-
今回、第二種電気工事を受けた...
-
VVFケーブルの劣化で発火にいた...
-
電気工事士のランプレセプタク...
-
3相一括の充電電流の計算
-
フォークリフトの免許取得
-
芯線・被覆の傷について(第二...
-
「持ち帰ることを禁止する」と...
-
大抵の試験監督って、試験が始...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車免許試験2回落ちました。...
-
免許センターの当日の試験問題...
-
車の免許の取得は簡単と言われ...
-
本試験に、6日7日と続けて本試...
-
自動車学校の授業を寝ていてほ...
-
アマチュア無線 コールサイン...
-
車の運転免許1回受けたんです...
-
皆さんは自動車教習所を卒業し...
-
原付免許の再受験について
-
免許を取得した人と平針試験を...
-
本免落ちたら
-
原付免許の不合格時について
-
ボイラー免許
-
マニュアルの仮免落ちたのです...
-
大型免許一発取得
-
AT限定解除のお安い方法は?
-
今現在
-
運転免許証の住所変更をしてい...
-
自動車整備士の三級について
-
今日、酸欠主任者の3日目の実...
おすすめ情報