dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーで、漬物の中に入れるための銅板のようなもの(野菜の形をしています)を見かけました。
銅イオンの効果で漬物の色が綺麗に仕上がると書いてありましたが、これを糠床の中に入れっぱなしにしても大丈夫なのでしょうか。

A 回答 (4件)

10円玉は.青銅なので.銅以外のろくでもないもの(鉛等)が入っているので使わないほうがより安全です。


イオン化傾向の関係で.(表面の)銅が溶けるよりも前に混ぜてある各種金属が溶けてきます。ここがとけ終わってから.銅が溶け出します。銅が溶けて穴があくと.中から混ぜてある各種重金属が溶けてきますから。

>危ないのですか・・・?
分量次第です。夕食として銅なべでカレーを調理し.翌朝残っていたカレーを食べた人が急逝銅中毒となった例が報告されていますから。

葉緑素の緑を確保するのは困難のきわみで.私の知る範囲ではありません(色が悪いとしてポパイのほうれん草の缶詰は輸入されない)。唯一の方法が銅を添加して銅-硫酸銅錯体にしてしまうと.いつまでもきれいな緑が確保でき間巣。
この「銅」の原料を何にするかという問題です。
銅の分量を管理できるのであれば.安全性も確保できるでしょうが.家庭では難しいでしょう。銅版の腐食を使うという原理の場合.イオンの拡散や酸化皮膜の剥離の問題がありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またも詳しく教えていただきありがとうございました。やはりこの製品、買うのは止めようと思います。

お礼日時:2004/12/02 21:51

 茄子を漬けるときに鉄(釘等)を入れると綺麗な紫色に仕上がると祖母が言っていたのを聞いたことはありますが・・(鉄は入れっぱなしにします。

)ところで、銅の錆である緑青って毒だったと思うので、銅は入れないほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。皆さん仰っているように、漬物=鉄を入れるというの私も知っていますが、銅イオンの効果で・・・と書かれたものを発見し、本当に銅版を漬物に使えるのかどうか気になって質問させていただきました。

お礼日時:2004/12/01 22:55

100円ショップで銅板を買うよりも、10円玉(きれいに洗って)を入れた方が安上がりでは??


ちょっと、罰当たりな気がしますが、植木鉢の底に入れる銅には10円玉を使っています。

漬け物に入れるのって銅でしたっけ??
私は鉄(釘)を入れています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。さすがに10円玉を漬物に入れるのは抵抗がありますが、植木鉢の底に使うの良さそうですね!

お礼日時:2004/12/01 22:52

食品衛生法が個々10年で急激に改正されたので.変化しているかもしれません。

私の知識は.遥か昔のないようですから。
有害物の溶出はしてはならない
という規定があり.銅版等を溶出する環境では使用できないという.事でした。
当時の内容では.色付けの為に銅を溶出させるという行為は禁止されている行為です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。銅イオンと書いてあったので気になりました。危ないのですか・・・?

お礼日時:2004/12/01 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!