
小説の新人賞(小説すばる新人賞、小説現代長編新人賞など)に応募しようと考えています。
応募要項には、原稿用紙数枚のあらすじ(梗概)をつけるように書かれています。
私はミステリー (推理小説)で挑戦しようと思っており、作品のラストシーンで、犯人の正体、トリックのネタばらし、どんでん返しの結末などを用意しているのですが、これらも全部あらすじに書かなければいけないのでしょうか。
できれば、審査員の方にも、あらすじでなく小説として読みながら、その意外性や驚きを体感して欲しいと思っているのですが・・・。
あるいは内容を具体的な正体でなく、「~という事で犯人が暴かれる」といったようにぼかして書くのは、ダメなのでしょうか。
よろしく、お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
しっかりと犯人の名前まで明記してください。
そうしないと損だと思います。
まず、新人賞を応募する側は1つの賞に1編程度でしょうが、審査する側は一人で数十もの応募作を読むことになります。すると、読み方そのものが、普通の読者のそれとは異ならざるを得ません。
こういっては何ですが、新人賞に送られてくる作品の多くは、文章力がダメとか、まともに伏線の処理すら出来ていない、とか、そういうものです。1次選考なんていうのは、そういう段階でふるいにかけられます。そのときに、ネタバレまで含んだあらすじが利用されるわけです。
ミステリー小説であれば、あらすじを読み、こことここが犯人特定のヒントになっている、と言うのを知り、犯人が誰なのか、トリックがどうなのかを知ります。そして、それを知った上で実際に読んで、応募した人が書いたヒント部分がしっかりと伏線として機能しているのかどうか、とか、そういうのを確認します。小説としての味わい、などについては、最終選考などになってから、です。そして、最終選考に関しては、その出版社の編集者などではなく、外部の小説家とか、評論家などに一任ということになります。
もし、オチとか、そういう部分がかかれていなかった場合、審査する側の心象は非常に悪くなります。最悪、そういうことすらかけない奴は面倒くさいから落選、で済まされる危険性すらあります(1次選考くらいですと、一人の審査員の独断で決められることも多いです)
せっかく書いたのに、まともに読んですらもらえずに落選。
そういうリスクを回避するためにも、ネタバレ込みで書くことをお勧めします。
なるほど、一次選考での読まれ方が、一般における読まれ方とだいぶ違うという事がとても良く分かりました。丁寧なご回答、ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
#3さんの意見に同意。
『新人賞 あらすじの書き方』で検索してみると、色々なサイトがヒットしますが、『あらすじはきちんと最後まで書くこと』と書かれているのは共通しています。
下読み経験者などの、募集者側の内情を知っている人のサイトもありますよ。
最近の新人賞の応募規定には、『○字程度のあらすじを添付(最後まで書く事)』のように書かれている場合もありますね。
最後まで書かれないあらすじが多い事に業を煮やして、そんな風に書くようになったのでは?と思わないでもない。
#3さんの言い換えでしかありませんが、大量の応募作を下読みする人が、あらすじで話の筋を頭に入れて、一度読むだけで伏線やヒントなどのストーリーテリング能力を判断できるようにするために書く物という事だと思います。
あらゆる小説の中でもとくに推理小説は、一度目で初見の驚きを、再読でストーリーテリングを楽しむという事が顕著だと思いますが、下読みの人はその初見の驚きの楽しみを捨てないと数をこなせないという事なのでしょう。
その視点であらすじを書く意味を考えると、オチをまったく書かない事はマイナス要因であるのは当然として、ぼかして書く事もマイナス要因となり得ます。ま、ぼかし方にもよるでしょうけど、一般論として。
たとえば、ネタバレご法度の代表格の叙述トリックを使っていたとして、『この作品は主人公○○を男性だと誤認させて、実は女性だったというところが重要な要素となる叙述トリックです』というような注釈をあらすじ内に盛り込んだ方がいいかも知れないぐらいだと思えます。
『あらすじの出来がどれだけ素晴らしくても、本文がダメなら審査に有利になる事はない』という意味ではあらすじは審査対象外でしょうが、『あらすじでマイナス印象を持たれた場合、マイナス印象の状態から審査が始まるのでその分不利になりかねない』という意味では、審査に影響すると思います。
検索にヒットしたサイトで、参考になりそうなものをいくつか貼っときます。
http://syousetuka.com/teisai4.html
http://shinjinsho.seesaa.net/article/22411430.html
http://www.raitonoveru.jp/howto/h2/337a.html
ありがとうございます。「あらすじはきちんと最後まで書くこと」というのは、やはりネタばらしまでを含めての事だったのですね。実は正に書かれていた、叙述トリックに似たものを書こうとしていましたので、大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 生活保護を受けながら小説を書いたらダメですか? いいのが書けたら新人賞の登竜門的なショーレースに応募 7 2022/05/22 21:11
- 文学・小説 スマホとパソコンの両方で小説を執筆する方法 6 2023/03/14 08:25
- 文学・小説 「小説家になろう」の注意点は? 私はベテランのシニアライターで、著書も数々あります。業界ではそれなり 4 2022/07/28 11:31
- 文学・小説 私には小説でのし上がるぐらいでしか道はありません。 大した作品でもありません。 人に読んでもらったら 3 2023/07/05 00:03
- 文学・小説 小説の賞でおすすめのところありますか? 新人賞、応募がめんどくさくないところ 4 2023/07/14 16:21
- その他(悩み相談・人生相談) 小説の新人賞などに応募したら入賞しなかったとしても軽くアドバイスなど貰えたりするんですか? 4 2022/03/28 21:41
- 文学 日本人が純文学をやたら特別視するのは何故ですか? 日本では芥川賞受賞者のような純文学者が直木賞受賞者 3 2023/07/06 12:57
- Word(ワード) 小説の賞にWordから応募する場合、原稿用紙設定と書いてなかったら、Wordにそのまま打ち込みで良い 3 2023/04/06 17:33
- ドラマ 謎解きミステリーは書下ろしが一番 1 2022/04/23 13:19
- 文学・小説 横書き小説の数字の表記について 1 2023/01/15 22:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脚本の書き方
-
太宰治の小説の中に好きな文な...
-
オッサンです 成瀬は天下を取り...
-
本を探しています。わざと妻に...
-
教えてgooが、プロジェクトXに...
-
三島由紀夫と石原慎太郎って 胡...
-
今まで皆さんに言われたことを...
-
小説でも受賞出来、ベストセラ...
-
小説を書くにあたって登場人物...
-
補足できなくなって、この続き...
-
文芸社って、neo大賞の応募した...
-
群像新人賞の「群像」とは群像...
-
村上春樹の「ノルウェイの森」...
-
【小説】一人称視点の劇的アイ...
-
群像新人賞は新人賞なので他社...
-
如月欄さんが連載されていた小...
-
ずっと探している本があります...
-
些細な事が大きな事件をもたら...
-
小説について 表現が難しくて何...
-
メタフィクションとはなんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今まで皆さんに言われたことを...
-
【小説】一人称視点の劇的アイ...
-
補足できなくなって、この続き...
-
悠仁さまはライトノベルを読ま...
-
群像新人賞の「群像」とは群像...
-
三島由紀夫と石原慎太郎って 胡...
-
小説を書くにあたって登場人物...
-
小説でも受賞出来、ベストセラ...
-
教えてgooが、プロジェクトXに...
-
村上春樹の「ノルウェイの森」...
-
文芸社って、neo大賞の応募した...
-
如月欄さんが連載されていた小...
-
本を探しています。わざと妻に...
-
ずっと探している本があります...
-
群像新人賞は新人賞なので他社...
-
〈小説の視点について〉 三人称...
-
神視点と三人称と三人称一元視...
-
メタフィクションとはなんです...
-
小説にない詩の魅力は?
-
〈小説の視点について〉 神視点...
おすすめ情報