dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

写真は直径10ミリのキリで、赤い斜線の様に切断した時の断面図の書き方を教えて頂きたいのですが、斜線の角度は30°です。
情報不足であればすみません、その場合仮にで良いので適当な値を付けて、書き方の計算方法など教えて下さい!
困っております!
よろしくお願い致します。

「断面図の書き方。」の質問画像

A 回答 (4件)

今気づきましたが


Y軸と断面とがなす角度が30℃ですね。
手書きで書く場合もなるべく正確にかかないと間違った結論に達しますので
十分気をつけないと・・・。

また、キリ先端の角度は実際は118°ですが
学校では120°で描いてかまわないとのことでした。
ドラフター世代なのでドラフターの定規は15°毎で簡単にロックできるようにできています。
そのために先生は120°と言ったのでしょう。
また、2D-CADで描くなら正確に118°でもかけますが
私は、タップ用の下穴は120°で描いています.

3D-CADで描いて断面を見る方法もあります。
AutoCADでは正確な曲線にはなっていなかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切な回答誠にありがとうございました。
3Dキャドのスケッチアップと言う無料ソフトを発見しました!
是非トライしてみます!

お礼日時:2013/10/01 21:33

>何度も読み返したのですが


説明文はかいてありません。
>なぜキリからあの様な線が引かれるのかわかりません!
図学の初めは空間上の線分を正面図と平面図から右側面図を書くような一番初歩から始めるものですが・・・。

右下の図はあなたが書いた図面 A図
左の図は左側面図 L図
あなたが描いた図の上の図は断面を垂直方向から見た図 D図
その左の図は断面がどのくらい開いているのか見る図面です。 W図

あなたが書いたA図の右端はキリの一番上ですが
左側面L図から見ると円の一番上
あなたが書いたA図は断面D図から見ると一番真中ですね。
W図から見ると真ん中ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に教えて頂きまして本当に感謝しております。
ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/01 21:32

図学という学問があります。



私が学生時代はノートに3角定規1組とコンパスと分度器のみで書く練習を1年間行い覚えました。

私なら、直径10mmでは小さいのでわかりにくいので

円を30mm直径で書いて円の中心から10度ずつ細線を描きます。

最初は円と10度ずれた細線との交点が

左側面図、平面図、30度の斜線に垂直な面

それぞれでどこにあるのかを考えればできるはずです。


No.1の方は補助線を平行に書く方法で行っています。

どちらでも同じような曲線になります。


また、円に垂直でない場合の断面図は楕円になりますから、楕円のコマンドellipseで書いてもいいです。

この回答への補足

ありがとうございます!
もう少し詳しくしえて頂けないでしょうか!?
これからきちんと図学という学問を勉強しようと思いました、しかし今この問題を
できる限り理解してみたいです!
お願いします!

補足日時:2013/09/23 23:03
    • good
    • 1

詳細な説明は省きますが、補助線をうまく使って書きます。

「断面図の書き方。」の回答画像1

この回答への補足

ありがとうございます!
何度も読み返したのですが、なぜキリからあの様な線が引かれるのかわかりません!
お願いします!
恐縮ですがもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
お願いします!

補足日時:2013/09/23 23:01
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!