
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず其の画面のクリックはしない事です。
スパイウエアが心配なら、スパイウエアを起動して「スキャン」を行えば検出、駆除出来ると思います。
何かフリーソフト等をインストールした事がありませんか?
もしそうであれば、フリーソフトをインストールした「日」以前に「復元ポイント」を選択して「システムの復元」を行えば消えるのではないでしようか?
この方法は一番簡単だと思います。
復元ポイントの中に、何が含まれているかを確認してから実行して下さい。
windows update が含まれている場合は update した「日」以前の状態に戻ります。
必ず「システムの復元」が終わった後で windowa update を行う事です。
スパイウエアの update も必要かと思います。
ご回答ありがとうございます。
スキャンをかけても検出されませんでした。
復元も試して見ましたが、復元ポイントができていませんでした。
もしかしたら、私の見方が悪かったかもしれません。
もう一度試してみます!
No.3
- 回答日時:
きちんとしたセキュリティソフトがインストールされていて、それが出した警告なら、すでにウイルスは駆除されているはずです。
発見して警告だけと言うことはありません。そんな無責任なセキュリティソフトは売れません。この表示を見るかぎり、セキュリティソフトからの警告とは思えません。もしそうなら、少なくとも次に取るべき対策が示されているはずです。それが何もない。実に怪しいです。何かの原因でおかしなプログラムが侵入している可能性大です。セキュリティソフトは何をお使いですか?ご回答ありがとうございます。
セキュリティソフトはマカフィーが入っています。
あのポップアップ?は怖くてクリックしていません。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
マルウエア(PCに普通のプログラムと偽って入り込み、いろいろな情報を外部に流したり、ユーザーが意図していない動作を行うウイルス)に感染したと表示されているという事は、
ウイルスをチェックするソフトウエア(アンチウイルスソフトなどと呼ばれる)がインストールされているのと思います。
ということは、アンチウイルスが表示する画面の支持に従って駆除(ウイルスを取り除く)を行えば良いと思いますが・・・・。
ここで、かなりうがった見方を考えてみます。
もし、質問主さんが、アンチウイルスソフトをインストールした覚えがないのであれば、ウイルス感染警告画面自体を、ウイルスが創りだしている可能性もあります。
もし、そこまで疑われるのであれば、以下のようにします。
この作業は、感染PCのHDD自体を全てフォーマットして、新しくインストールして使う
作業ですので注意が必要です。目的は、感染PCから必要なデータだけを救助し、後は
全て削除して再インストールする作業です。
もう1つ、完全にウイルス無感染と認識できるPCを用意します。
無感染PCは、最新のウイルスデータベースに更新しておいて下さい。
感染PCを外部ネットワークから遮断しHUBにつなぎます。(ネットにはつながないで下さい)
感染PCの必要データが入ったフォルダを共有フォルダにします。
無感染PCをHUBにつなぎ、感染PCの共有フォルダをウイルスチェックします。
感染が報告したら、支持の通りに修正を行います。
必要なデータを感染PCから無感染PCにコピーします。
後は、感染PCのHDDを全てフォーマットして、再インストールします。
普通に再インストールするのは危険ですので、完全にデータをフォーマットさせます。
無感染PCを使い、以下の2つのキーワードで、フォーマットソフトウエアをネットからダウンロードします。無感染PCには、CDもしくはDVDドライブが接続されている必要があります。
"ハードディスクを完全消去する" "DBAN"
http://sourceforge.jp/magazine/09/10/07/0859247
多分、↑このへんがひっかかると思いますので、良く使い方を読んで下さい。
この方法でフォーマットするには、感染PCにCDもしくはDVDドライブが必要です。
容量にもよりますが、フォーマットはかなり時間がかかるので1日がかりの作業だと思って下さい。
お使いのPCがデスクトップならば問題ないのですが、ノートPCの場合は、
CDやDVDから起動できるようなPCでなければなりません。
ノートにCDやDVDドライブが付属しているタイプのものならば問題ないでしょうが、
付属されていない場合は、USB経由でつなぐタイプのDVDドライブで、
起動処理(bootと言います)ができる類のものである必要があります。
購入されるのでしたら、このドライブはboot対応してますか? と聞いて下さい。
ご回答ありがとうございます。
できればフォーマットはしたくないので、まずは別の方法をとりたいと思います。
あのポップアップ?をクリックするのも怖くてできていません。
ご丁寧な解説ありがとうございます。
別の手を試みてダメだった時はフォーマットしたいと思います。
No.1
- 回答日時:
アドウェア・マルウェアがインストールされてしまって
いるのではないでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89% …
自己責任で使って見てください。もしかしたら消えるかも
知れません。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
ご回答ありがとうございます。
やはりそおですか。
またウィルスが入るかもしれないと思うと、すぐには決断できない状態です。
検討してみたいと思います。
ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
まじで助けてください 凄い恥ず...
-
iPhoneでアダルトサイトを見て...
-
3DSウイルス
-
.lockyの解
-
エロサイトをブックマーク(お...
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
win32.heur.kvm011.a というマ...
-
ファイルを削除しようとしたら ...
-
「CnsMin」とは?
-
windows10 ウイルスバスターで...
-
パソコンのプロセスの重複起動...
-
Yahoo!知恵袋のこのQ&Aはなぜ削...
-
つまりavp.exeって何?
-
外付けHDDに最初から入っている...
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
Everything というフリーソフト...
-
コマンドプロンプトでのBATファ...
-
マカフィーを使ってますが、メ...
-
trojan.gen.2 というウイルスに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
まじで助けてください 凄い恥ず...
-
iPhoneでアダルトサイトを見て...
-
HPVウイルス感染のことは、新し...
-
VPNでエロサイトばっかり見てる...
-
SDカードのウイルススキャン
-
PCをネットに繋がないで使用危...
-
インターネットウイルスについ...
-
展開していないrarからHackTool...
-
画像のような表示について(Mac)
-
W32.Yaha.F@mm というウイルス...
-
BIOSのウイルス感染について教...
-
エロサイトをブックマーク(お...
-
FlashPlayerの削除とマルウェア...
-
iPhoneの突然死って稀でしょうか
-
先程あるYouTuberさんに関する...
-
.lockyの解
-
もしもゾンビの世界になった時...
-
GIF画像を開いてしまいました。
-
ウィルスに感染した事あります...
-
パソコン以外にもウイルスは感...
おすすめ情報