重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

皆さんなりの、チャーハンと焼き飯の違いを教えて下さい。
そもそも、違いがあると思いますか?

調べずに、今の知識、情報でお願いします。

A 回答 (32件中1~10件)

おはようございます



たくさん回答ついてますね(笑)
勿論見てないですよ(^○^)

回答です。
チャーハンは、米に玉子をくぐらせて、お米をパラパラにしないと気が済みません(笑)
炒める飯で、チャーハン!味付けも中華風ですかね、鶏がらの顆粒がメインです。
見た目がキレイで、具に玉子の黄色、ピーマンかアスパラ等の緑と生姜の赤色が必要ですね。
中華。

焼き飯は、フライパンで焼きつけるイメージがあるので、米をパラパラにする必要はない(笑)
多少米がこんがり、焦げてる感じ!味付けは、醤油かソースがメインですね。
見た目は、地味で茶色っぽい感じです。具が玉ねぎ、豚バラ、高菜等。
日本風。年季のはいったお母さんが作るイメージですね。

どちらも好きです。
言い方でイメージが湧くだけで呼び方が違うだけじゃないのかなーと思ってます。
でも「炒める」と「焼く」なのでお料理の中では分類(調理方法の違い)されるんじゃないのかなー?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

黄金チャーハンと言われるように、卵をご飯にまとわりつかせる感じがしますね。
パラパラに仕上げるのも妙技です。
一方焼き飯はそんなに手間ひまがかからず、チャッチャッとやる感じですね。
ちょっと位焦げても、それがかえっておいしさをそそります。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/18 23:28

同じ料理に対して、中国語か日本語で呼ぶかの違いでしょうか?


中国から入ってきた料理だと思うので、中国語でチャーハンと呼ぶのがふさわしいんでしょうけど、
それを日本語で言ってみるならなら焼き飯…って具合で。
ラーメンと中華麺、とかもそうかな?

…もし、チャーハンという言葉が中国語でなかったら瓦解する回答ですねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チャーハンは炒飯で、中国語では“チャオファン”ですね。
ですけど、台湾ではセックスという意味もあるそうです。
台湾で料理を頼むのに、うかつに“チャーハン下さい”とは言えませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/19 15:57

考え方.1


 チャーハン・・・炒飯・・・炒めた飯・・・炒めているので焦げていない
 焼き飯・・・焼いた飯・・・焼いているので焦げている

 なので、焦げがない方がチャーハン、焦げている方が焼き飯
 チャーハンを焦がすと焼き飯になる

考え方.2
 調味料に紹興酒を使ったときだけチャーハンになる

考え方.3
 中華鍋で調理した場合がチャーハン、中華鍋以外で調理した場合が焼き飯

考え方.4
 自分以外の人の為に調理した場合がチャーハン、自分の為だけに調理した場合が焼き飯

う~ん、どれもしっくりこない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどの方も、「お焦げ」があるのが焼き飯と言っていましたね。
製作工程的に、焼き飯はパラパラしていない感じですね。
チャーハンには紹興酒ですが、焼き飯は日本酒をアクセントにしょう油という感じですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/19 15:52

>調べずに、今の知識、情報でお願いします。


分かりました。自分のイメージで回答します。

チャーハンはご飯一粒一粒をぱらぱらに炒めた料理。
焼き飯はぱらぱらになっていなくてもOK。

逆に言えばぱらぱらになるように調理した料理がチャーハン。

以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、パラパラ具合ですね。
確かに私が作る焼き飯は、ご飯がくっ付いていてパラパラとは言えないです。
中華なべをあおってパラパラにするのは妙技ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/19 13:00

チャーハンは、頭の中にイメージできるが、焼き飯はどんなものか浮かんでこない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか・・・
皆さんの意見をみると、チャーハンは鶏スープとか鶏ガラ顆粒で味付けをするという意見が多かったのですが、私はそういう味付けの経験がなかったので、そっちの方が驚きました。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/19 12:58

はーい。

本当にみていませんよ。

チャーハンは、中国の料理で、中華料理。
黒光りする丸底の中華鍋で強火で一気に炒めあげ、味は塩で決め、
醤油はあくまで風味。色は白か卵の黄身がかった感じ。

焼き飯は、日本料理。お好み焼きやなどの鉄板の上で中火で平のフライ返しで
かき混ぜながら、良く焼きます。良く焼くし味は醤油で決めるので、
色は茶色。

ちなみに、前者でも焼き飯といって出す店もあるけど?
お店のオーナーか、料理人が日本人だから?
あまり気にしていません。

チャーハン、は、中国語で、焼飯?

こんなんでました。
あくまでも今の持っているい印象です。(*_*)n
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色というのも大きなポイントかも知れませんね。
私は卵を入れますが、しょう油を入れるので色は茶色っぽいです。
これは多分焼き飯でしょうね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/19 12:55

チャーハン  → 中国で発祥したもの、具が入っていて油で炒めてある



焼き飯 → 日本で広まったもの、具が(たぶん)ない、油を使わない
ので オコゲがある(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番大きな違いは具と油でしょうか・・・
油を引かなかったら確かに焦げますね!
まさに焼いていますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/19 12:50

チャーハンは中華スープ等で味付け。



焼き飯は醤油で味付け。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>チャーハンは中華スープ等
そう、皆さんの中でも味付けは中華スープや顆粒という意見がありますね。
そういう味付けをしたことがなかったので、今度是非やってみたいと思います。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/18 23:35

言い方が違うだけ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、出す場所によって名前が変わる感じですね。
家では焼き飯でしょうか・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/18 23:32

東京(関東)=チャーハン


大阪(関西)=焼き飯

中身は同じで、地域による呼び名の違いだと認識してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大阪では焼き飯と呼びますか?
変に着飾ってない感じがしますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/18 23:24
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!