電子書籍の厳選無料作品が豊富!

祝日(文化の日)なので国旗(日の丸)を掲揚したら親に下ろされました。
掲揚は駄目と言われましたが、理由は教えてくれません。
これは何故でしょうか。
皆さんは、国旗は下ろして欲しいですか。

ちなみに私は年代が20代でして、一時期話題になった若者右傾化世代の人間です。
親は60代です。

よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

国旗を掲揚したい気持ちは尊重するけれど、


周囲の人がしていないことをすると目立つ。
そして、目立つことをしている人は、
世間から避けられたり非難されたりする。

そういう世間体を気にする考えのためでしょう。

国や国旗を大事にする気持ちはわかるけど、
わざわざ目立つパフォーマンスをして
人様の(警戒心や嫌悪感から来る)注目を
集めなくてもいい、ということなのでしょう。

個人的には、否定も肯定もしません。
掲揚したい人はそうすればいいし、
掲揚する人はそういう考えの人だと
思って見るだけのことです。

ただ、祝日の何がおめでたいのかとか、
祝日を祝う国民とはどの人々なのかとか、
国旗は本当に日の丸でいいのかとか、
掲揚する人もしない人も、考えることは
いろいろとあるのではないかと思います。

純粋に国とか国家、または国歌や国旗、
あるいは国民や祝日(その存在)が
めでたいと言えるのは大事だとは思いますが、
元々立場の違う人間が国家の名の下に
一丸となって過ちを犯したことや、
今の人々もそれぞれに違う立場で
生きていることを考えれば、国旗のような
単純なモノで括れないのも事実です。

考えがあってのことなら、世間体なんて
気にする必要はないと思います。
ただ、考えることはたくさんあります。
その上で、あなたの考えを行動で表したいなら、
それはそれで立派なことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今は色々振り返っています。

お礼日時:2013/11/17 14:45

国旗を掲げると今右翼だとすぐ噂されるんですよね。


戦争体験世代には嫌な記憶を引き出すきっかけになると嫌う人も多いようです。

自分の国の歌も旗も愛せないような国に未来はないと思うんですけどね、私は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり周りからそう見られるんですね・・・。
私は勉強が苦手でして歴史を知っている方ではありませんので議論は出来ませんが。

お礼日時:2013/11/17 14:40

目立つから、他の家は掲揚していないから


間違った掲揚のしかたをしているから
こんな単純な理由だと思います
私自身はどちらでも良いです
また、掲揚している家を見ても右傾していると思いません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ところで、どうも私の弟も国旗を掲揚すると右傾化が気になるようです。
私は長男です。
私は所謂”おたく”でして自分の道を行くタイプなので、他の家が掲揚していないというのは気にしていませんでした。

お礼日時:2013/11/17 14:35

国旗掲揚


国歌斉唱、私は賛成です。理由は以下の通りです。

この二つの行為にアレルギーを持つ人が沢山います。
過去の忌まわしい記憶を呼び起こしてしまうのかもしれません。
しかし日の丸、君が代でなければいけないと私は思います。
何故なら歴史を背負っているからです。
決して二度と繰り返してはいけない歴史の証人、
それこそが日の丸、君が代です。

文化の日、憲法記念日ですが日本人の心を奪われた憲法とも言われていますので、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/17 14:28

良識ある親だということ。


余計なことはしないほうが良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/03 19:46

単純に近所から、「右翼っぽい家庭」「思想に染まっている」「民族主義・国家主義的」と思われるからではないでしょうか。


日本の国旗の宿命、悲しい性です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/03 19:46

近所の定年退職した元校長先生は、「旗日」には日の丸を掲揚しています。



非常に自然に見えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/03 19:45

ああっ、そうか!今日は国民の祝日だったんですね。


それで
>国旗(日の丸)を掲揚したら親に下ろされました。
掲揚は駄目と言われましたが、理由は教えてくれません。

ううん、
嘆かわしい…。
お父さんは日本が嫌いなのでしょうか?それとも日本が文化てきになっていくのが嫌なのでしょうか?戦前の今日は明治節(明治天皇の誕生日)だったので、明治天皇に私怨でもあるのでしょうか?いずれにせよ日本人としておかしいと思いますので、お父さんにはいつかきちっと確認して置いてくださいね。
私は、忘れなければ大体祝日には玄関に国旗を掲揚します。
でも、確かに最近は掲げる人家は少ないですね。うちの町内では私の家を含めて2軒ほどです。
>ちなみに私は年代が20代でして、一時期話題になった若者右傾化世代の人間です。
そうだったんですか。頼もしい限りです。
右傾化はさておき、日本人なら旗日には掲揚するべきです。
がんばってお父さんをせっとくしてくださいね。

まあ、私は今日は忘れていましたが(恥;)。
いつもはあげるのですよ、本当に。
雨がざんざん降りだったのでつい忘れていました(言い訳)。
明日天気だったら上げようかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/03 19:44

私は日本が大好きです。


文化や土地、歴史などが好きです。日本で生まれましたし、両親も日本人です。

私自身国旗を掲げることそのものは悪いとは思いません。同じくらい大好きなアメリカやイギリスでは国旗はファッションに取り入れられていますし愛国心も感じられます。

しかし、日本で日本国旗を掲げるというのは、自分にとっては良い事だと思っていても
周りの人間からしてみればそれが良い様にとられないことがあります。なので、私はしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/03 19:44

お年寄りの世代は、いわゆる左翼思想にどっぷり使っていてこれはもう治すことができない病気です。


しかし、家に国旗を掲揚するかどうかは、親が決めることであり、国旗を掲揚したければ自分で家を出て行って別の場所で掲揚することです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

世代的な面もあるのでしょうか。
実際に掲揚するかどうかは別にしても、10何年前とは違い今は(若造の私が言うのはおかしいですが)日の丸を国旗として認める流れになっているのだと思っていました。

やりたければ他の場所でやれというのはそうですね。
卒業式などでもありませんし。

お礼日時:2013/11/03 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!