
支払いが現金のみのスーパー勤務の者です。
お客様、特に年配者の方のお支払いが、じゃらじゃらと小銭ばかりだったり、支払いはしないけれど、財布の中に溢れんばかりに小銭が入っている方がたくさんいらっしゃいます。
この間、279円の塩辛を全部一円玉で、支払おうとされた方(おじいさん)がいらっしゃいました。
さすがに混雑しておりましたし、数えきれないので、お断りしたのですが(断ってもいいという法律があるんですよね)「それを数えるのがあんたの仕事だろう」と言われ・・・。
仕方がないので、お客様に了承を得て、直接コイン投入口に一円玉を大量に投入。
結果、レジの一円玉プール許容範囲を越えてしまい、エラーが出て、店長を呼ぶはめに・・・。
すったもんだの後、店長がお客様に返金と説明をしてくれ、お客様は一円玉しか持参されていなかったので、「すいませんでした。」と言って帰っていかれました。
私自身の対応にも問題があったのですが、ここでお聞きしたいのは、何故そんなにじゃらじゃらと小銭があるのか?と。
まめに出していれば、財布がパンパンになるほどたまらないですよね?
例えば、
89円だったら、104円出して、15円おつりとか、
598円だったら、1103円出して、505円おつりとか。
面倒臭いなら銀行で、両替は有料ですが、口座に入れてしまえばいいのに、と思ったりします。
(あと24時間テレビに寄付とか)
カードを使えばもっとスマートですし、小銭だってお金にかわりはないんですけれど。
あなたのお財布、小銭だらけですか???
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
スーパーでお金を支払う時、レジが完了するまでに「お財布の小銭を確認します」
で、払える(持ってる)と思ったら、「897円出します」と言います。
そして、100円8枚、50円1枚、10円4枚、5円1枚、1円2枚(計16枚)
5、6秒は、かかりますが(^_^;)
結構、ちまちま小銭は使います。
33円とか、、たったの6枚だし、、。
まとめて、つかむと1回でつかめる時も、、、(^_^;)
昔と違って、1度店員さんが小銭を数えて、そのままレジの小銭入れに入れ自動計算されますよね?
便利になりましたよね、コンビニとかは、普通に手作業でレジにしまってますけど。
それと、質問者さんと同じように、、、昔からのくせ?で(集金作業とかの経験)2円出してもらったら、、5円持ってますけど?みたいな、逆計算をする習慣もあるので、つい、6円が無い時は、11円出して5円もらう事を考えます(4枚もらうより1枚がいい)
年配の方とかなら、銀行の窓口で小銭を持ち込むと、通帳に入金してもらえるので、せめて1000円以上は貯まってから使って欲しいですね。
そしたらお札に変換出来るわけだし。
お金はお金なんだけど。
使う場所、使い方も少しは考えないといけないですよね。
お金が家にそれしかないなら仕方がないけど、、。279枚1円玉を数えてもらおうと考えるのが常識からはずれてるんじゃないでしょうか。
お答えいただき、ありがとうございます。
回答者様はまめに出す派でいすね。
こちらでの皆さんの回答から、面倒くさいから小銭を出さない、という方が思っていた以上に多いので、私の考え方も変わりました。
小銭だらけ = 面倒くさいから
の公式が出来ました^^;
銀行に持って行くのが一番かと思いますが、お年寄りだとそれも面倒くさいのかもしれませんね。
参考になりました。
どうもありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
タイトルを見て祖母を思い出しました。
祖母は連れ合いに先立たれ認知症になってから、小銭での支払が出来なくなりました。
自分で買い物に行くことはぎりぎり出来たのですが、歳を追うごとに複雑なことはできなくなり、
お弁当などその日食べるものをお札で払い、お釣りを貰うのが精一杯だったのです。
久しぶりに祖母宅に行った時、部屋に大量の小銭が散乱しており、ショックを受けました…。
もちろんしっかりしている頃は、非常にマメな性格で、小銭が溜まるなんてことはありませんでした。
認知症とまで行かなくても、歳を取ると、若い時には当たり前に出来た、「値段分の小銭を出す」「お釣りが少なくなる金額を出す」ことが面倒になったり、難しくなっては来ると思います。
お仕事中の出来事は、大変でしたね。
ただ、ご提示の、カードを使うとか銀行口座に入れるといったことも、
頭のしっかりしている私達には当たり前にできても、歳を取るとそうではないことを、ご理解いただければと思います。
お答えいただき、ありがとうございます。
お年を召された方にはまめに、ということが大変な事なのですね。
私の姑もかなりきっちりものの、まめな性格なのですが、ある時コンビニでの支払で、バッグの中の財布が見つからず、ようやく出できたら、今度は支払いでもたついておりました。
現在77歳です。
その時に、おかあさんも年をとったなぁ、と感じました。
動作が遅かったり、もたついたりするのは大丈夫です。
待つのも仕事ですから。
お年を召した方には、特に親切に対応しよう、回答者様の言葉でそう思いました。
参考になりました。
どうもありがとうございました。

No.12
- 回答日時:
>まめに出していれば、財布がパンパンになるほどたまらないですよね?
それはそうなんですが、
それができない無精な人がこの世に少なからずいるということです。
>あなたのお財布、小銭だらけですか???
常に万札から一円玉までバランスよく
存在しています。
>)「それを数えるのがあんたの仕事だろう」と言われ・・・。
と言われたら、
「それを断るのも私の仕事なんです」と言い返してもいいんです。
お答えいただき、ありがとうございます。
回答者様はバランスよく支払いをさりているのですね。
ここでもたくさんの方にお答えいただきましたが、面倒くさい、という方が大勢いるようで、自分の考え方も変わりました。
断るのにも勇気がいりそうですが、混雑時に大量に小銭を出されたときは、今度からお断りするようにします。
参考になりました。
どうもありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
計算苦手でゴメンナサイ。
>銀行で、両替は有料
え?!有料だったっけ?
窓口で両替しましたけど、両替前か両替後、どちらも50個(枚)以下なら無料でしたよ?
お答えいただき、ありがとうございます。
両替機はその銀行、銀行によって、無料の所、有料の所、その銀行の口座のカードがあれば、無料で両替出来る、など、いろいろの様です。
窓口は有料だったかと思いますが、回答者様のお話では50枚までは大丈夫なんですね。
今回のお客様の場合はアウトですね^^;
参考になりました。
どうもありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
老齢の父も小銭預金をしていますが、一ヶ月ごとならまだしも半年も放っておいて、自分では持てない重さになっている事があります。
なぜ貯まるかというと単に面倒くさいので日頃は札で払ってしまうからです。主婦じゃないのでこまごまとお弁当のおかずを考えるような104円出してなんていう細かい事はした事がありません。
私は女性なのでしますが、旦那もしません。これは性格ですね。
そして貯まった物を口座に持って行き、断られた事もあります。小銭を小袋に一定金額ごとに分けてもってこいと言われました。(日本ではありません。硬貨カウンターもありません)
それからはちびちび使うのですが、年金生活者だったら月末に生活費が足りなくなって、小銭を使おうと考えても不思議ではありません。
年配者のお客様とあったので、そんな事を考えました。好きで使ってるんじゃないし、一回で使うつもりもなかったけど、そうなっちゃったという無計画の結果です。
混んでいる時間でなかったらすいているレジに回ってもらうといいんですけどね。もちろん、こういう高齢者にカードを使えと言っても無理です。
お答えいただき、ありがとうございます。
回答者様のお父様とご主人様は面倒くさい派ですね。
やはり、一番の理由は面倒くさい、のようですね。
外国では銀行でも断られるのですか。
その国々によって違うんですね。
おじいさんには気の毒な事をしました。
でも、全てが1円玉だったのは、さすがに驚きました。
参考になりました。
どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
別に200枚以上の1円玉を常に持ち歩いているわけではないでしょう。
家にあった1円玉を集めたら、かなりの量があたので、消費しようと買い物に来たら今回の様な事に。
若者の理論的な考えを、お年寄りにも持てと言うのは考え物。
同一貨幣は20枚以上使えない事を国民に徹底周知させているかも疑問。(あ、関係無いですが、自動販売機も20枚までしか10円玉を受け付けませんね。21枚目でキャンセルされて返金されてしまいます)
>何故そんなにじゃらじゃらと小銭があるのか?と。
簡単に言えば「消費税」のせいです。
>まめに出していれば、財布がパンパンになるほどたまらないですよね?
その通りです。それが出来るのは60代位まででしょう。
お答えいただき、ありがとうございます。
硬貨の上限及び、自販機の20枚まで、も知らなかったので、教えていただいて、ありがとうございます。
消費税が、8%になったら、もっと1円単位の価格が増えて、余計に小銭だらけになりそうですね。
お年寄りにまめに小銭を出せ、と言ってもダメですかね?^^;
逆に、90は近いであろう、おばあさんのお客様がいらっしゃるのですが、支払いも素早く、私があげた例の様な支払方もされるんですよ。
私はスーパーおばあちゃんと心の中で呼ばせていただいております。
参考になりました。
どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
確か法律上は二十枚以上(二十枚超だったかな?)で断って良かったはず。
私も学生時代にコンビニで働いていたとき、
そういう80は過ぎているであろう婆さんに出くわしました。
ビニール袋に大量の一円玉を入れてきて、
そこから147枚取れというのです。
しかも急かします。それも混雑時間帯に。
結局文句を言いながら帰っていきました。
困ったものです。
お答えいただき、ありがとうございます。
硬貨の上限を教えていただいて、ありがとうございます。
回答者様も同じような経験をされたことがあるのですね。
確かに、お金には違いないのですが、「えーーーっ!!!」
って思いますよね^^:
私も本当に困りました。
参考になりました。
どうもありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
なるべく支払い前に50円硬貨以下の硬貨を手元に握っておき、
それで対応できる端数は払うようにします。
外国に行った時はその国の硬貨に慣れるまで、どうしても手元に硬貨が貯まります。
手際よく端数が出せなかったり、お釣りはチップ込で不要だということで小銭を使う機会が
限られることです。
外国には自販機も少ないので小銭を使い切る場所が少ないです。
少し慣れた頃にコンビニのようなところで使います。
最近は、支払いに、クレジットカード 電子マネーを使うので小銭入れのお金を使うことが減りました。
お答えいただき、ありがとうございます。
回答者様はまめに出す派ですね。
私もレジの順番待ちの間に財布の中の小銭をカウントして、出来るだけ出すように心がけています。
海外では勝手が違いますよね。
私も手元にある硬貨はホテルのお掃除の方へのチップとして、ベッドサイドに積み上げています。
参考になりました。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラインの通知を100件以上貯めて...
-
40万円ぐらいを郵便物で受け...
-
笑顔が可愛いって褒め言葉です...
-
眠
-
みなさんは、徹夜で仕事した事...
-
笑い方好き・可愛いと言われた...
-
男性の方に質問です。 もし、休...
-
お鍋にスカート
-
まだコタツを出している人いま...
-
アメフト問題でテレビが長時間...
-
コスモスみたいな人ってどんな...
-
終
-
女の子の服や髪から香ってきた...
-
女性に質問。結婚相手に求める...
-
ぼくのアルバイト先は銀行に振...
-
身長148cmで体重40キロは太って...
-
(  ̄▽ ̄)ニャリ 微妙に関西人がチ...
-
万人から感謝される職業って何...
-
あなたの、おすすめは、なんで...
-
後輩の男子に挨拶されない。嫌...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国名の終わりに「ン」が付く国...
-
財布を「コインケース」と「カ...
-
買い物をしたときのレシートと...
-
あの・・・なんでそんなに小銭...
-
【男性に二択質問】どちらの小...
-
チュニジア人の性格や文化、習...
-
フランス、イタリアで大衆食堂...
-
バックパッカーという言葉
-
イタリア旅行(食事の相場・必...
-
ディズニーランドに行く時、16,...
-
アメリカホストファミリーに喜...
-
少食なのですが、イタリアのレ...
-
友人の家に泊めてもらうのですが…
-
台南グルメの胆のうの仕方(店...
-
蚊が、“ちょっとでいいんですけ...
-
バングラデシュ人へのお土産は?
-
名残惜しいですが、そろそろ吸...
-
ポルトガルのお土産のお勧めは...
-
チュニジアの女ひとり旅
-
チュニジア旅行
おすすめ情報