
法人格をとっているものが、法人。
法人格のない団体が任意団体。これは正しいでしょうか。
法人格をとる、というのは登記をするのとは違うのでしょうか・・・。法人は必ず印鑑証明書があるのでしょうか。また、任意団体の場合は、印鑑証明書とかは登録できないのでしょうか。
団体というからには、代表者は必ずいるのでしょうけれど。
たとえば、教育委員会などはどういう団体になるのでしょうか。代表者という考え方はありますか?何人かの委員がいるのはわかりますが。
いろいろと質問があちこちにとんですみません。
お分かりになる方、ぜひ教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
>法人格をとっているものが、法人。法人格のない団体が任意団体。これは正しいでしょうか。
そのとおりです。法人格は持っていないが団体としての活動はしているというとき、これらは一般に任意団体と呼ばれています。
>法人格をとる、というのは登記をするのとは違うのでしょうか・・・。
法律の定めに従い一定の手続きを経たものだけに法人格が認められることになっています。例えば、財団法人や社団法人は民法に基づき、社会福祉法人は社会福祉法に基づき法人格を取得しています。登記はその次の段階です。
法人の認可通知を受けてから、法務局で登記申請をします。
>任意団体の場合は、印鑑証明書とかは登録できないのでしょうか。
法務局で法人登記をして始めて,代表者印の登録が出来ます。
>たとえば、教育委員会などはどういう団体になるのでしょうか。
地方公共団体は法人格を持っていますが、教育委員会は地方公共団体の1機関であり、法人格を持っていません。
http://www8.ocn.ne.jp/~senden97/kyoikuiinkai1.html
参考URL:http://www8.ocn.ne.jp/~senden97/kyoikuiinkai1.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外部告発または外部通報ついて
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
土日祝休み
-
異動命令
-
何か勉強しようと思うが
-
営業電話に対する第一声
-
肉体労働者はギャラが安い?
-
JRバス関東さんやJR東海バスさ...
-
この30年間で経営者の給料ばか...
-
1、性能の良い中国メーカー製品
-
社長がトイレにいく際に、隣で...
-
スキマバイト、これは理不尽で...
-
買い取り店が沢山できています...
-
有給休暇取るときに、理由言う...
-
納品書のミス
-
48歳(男)になっても “悟り” を...
-
火災かどうかの確認時に持って...
-
世の中 サラリーマンが多いから...
-
ビジネスマンの新幹線座席
-
皆さん、おはようございます♪ ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人と任意団体 印鑑証明について
-
検収について 月末締め翌月末支...
-
納入品受け入れから検収の期間...
-
通関を切るとは?
-
通関での複数のインヴォイスに...
-
検収ってなんですか?
-
ソフトウェア仮勘定の償却開始日
-
ソフトウェア関係の資産計上と...
-
ドン・キホーテの新人です。 挨...
-
中国の税関で荷物が止められた
-
受発注の仕事。検収、売上につ...
-
落札した商品が税関でひっかか...
-
「ふ中扱」とは?
-
カナダからの国際郵便
-
検収とは、「検査」ですか?「...
-
検収書と物品受領書は必ず必要?
-
デスクの上で缶コーヒーを飲み...
-
ローファー=学生 大人
-
ソリッドワークス 曲面への正...
-
決済条件での検収ベースの基本...
おすすめ情報