dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日、奈良県の当麻寺に行きます。

数駅戻ると、橿原神宮がありますが、ここ以外に、当麻寺周辺の観光名所があれば、教えてくださいませんか。

よろしくお願いします。

当麻寺は、曼荼羅を博物館で見てから興味を持ち、行きたいと思っているお寺のひとつです。

A 回答 (4件)

 当麻寺では別料金を支払って奥の院(って言っても石段を登るだけですが)も参拝してくださいね。


っていうのも、当麻寺は国宝の三重塔が東西2基現存している唯一のお寺です。その2基とも一見で見るためには奥の院からしか望めません。

 また当麻寺の塔頭寺院である中の坊も別料金が必要ですが、是非お参りください。ここには當麻曼陀羅を編んだとされる中将姫の遺品が展示されています。

 当麻寺から北へ15分ほど歩くと関西花の寺にも指定されている石光寺があります。
http://www6.ocn.ne.jp/~somedera/
 今は寒牡丹が見頃です。

 当麻寺へどのようにお越しになるかわかりませんが、当麻寺を出て近鉄の当麻寺駅までに「すもう館けはや座」があります。日本の相撲のルーツは野見宿禰と当麻蹴速の一番からですが、当麻蹴速は野見宿禰に蹴り殺されてしまいます。いわば当麻は敗者なのですが立派な相撲記念館があります。興味があれば是非。

 当麻寺を中心に、当麻寺の奥の院と中の坊、石光寺、すもう館けはや座を見学してもそこそこ時間は必要ですよ。

この回答への補足

今日、行ってきました。奥の院の浄土庭園、素敵ですね。本当に極楽のようでした。また、寒牡丹もちょうど見ごろでした。また、ここだけで現存しているという東西の塔を2つ見てきました。

石光寺にも行きました。ただ、当麻寺の人が「先日石光寺に先に行って来た人が、あちらは終わっていた」と言っていた、と聞いていたのですが、花は咲き終えたようでした。しかし、休憩室で話をしていると、石光寺の牡丹は一斉に咲くのではなく、少しずつ咲く、とも聞きました。

当麻寺の近くの釜飯もとても美味しかったです。

中の坊にも入り、庭園を見て、抹茶を飲みました。あと、小さい博物館のようなものも見ました。

中の坊と奥の院の間にも、いくつかお堂がありましたが、また別料金だということで、これらには入りませんでした。セットの拝観券はないらしいですね。

補足日時:2014/01/13 20:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えてくださりありがとうございます。

当麻寺まで行っても、数時間しかかからないと思いましたが、結構見所が沢山あるのですね。

また、石光寺は寒牡丹が見ごろだそうで、季節の花が好きなのでうれしいです。

奈良に相撲記念館があることを初めて知りました。

家族が、明日の奈良の最高気温は5度なので、当麻寺は開門していても、坂を上るのに滑るかもしれない、と言います。11時ごろに行く予定ですが、道が凍るほども山の上にあるのでしょうか。もし、冬の厳しさについてもご存知でしたら教えてくださいませんか。

お礼日時:2014/01/12 20:20

 No2です。


当麻寺最寄りの近鉄当麻寺駅の標高が80mくらいなので、当麻寺自体も90mまでだと思います。
確かに明日も寒いですが、それほど気にしなくてもいいでしょう。
ただ、当麻寺辺りだと最低気温は氷点下でしょうね。今朝は大阪市内でも0度でしたから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

当麻寺自体が高いところにあるのですね。道は上り坂でなかったので、なぜ家族が坂道が凍ると言ったのか分からなかったのですが、高いところにあるのですね。

今日、寒かったのですが、それほど凍っているような感じではありませんでした。

お礼日時:2014/01/13 20:47

冬の寒さについてですが、私はよく12月末に奈良に行っています。


乾いた風が強くて、かなり寒いのは確かですが、雪や雨に降られたこともありませんし、凍った覚えもありません。

二上山の登山道は、アスファルトなどは敷いてありません。やはりハイキング用の歩ける靴の方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。凍ったことがないとお聞きしよかったです。

二上山ですが、明日ではなく、また暖かくなってから行けたらと思います。3月や4月になれば、綺麗な高山植物が咲かないかなあ、と思いますが、「高山」ではなくとも、何か開花していたらと思います。

そのときにも歩きやすいハイキング用の靴を履いていくようにします。

お礼日時:2014/01/12 20:49

歩くことに自信があるなら、二上山に登るのはどうでしょう。



そんなに高い山ではなく、道も整備されています。
大津皇子の墓のところまでは、二上山駅から1時間もあれば登って行けます。

この回答への補足

当麻寺の背景にあるのが、二上山ですね。一緒に行ったのが外国人の友人でしたが、出身国は平らだそうで、山の風景がきれいだと言っていました。

私自身も、あまり近くでこんなに高い山を見ないので、良い景色だと思ってみていました。

補足日時:2014/01/13 20:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二上山に、気軽に登れるのですね。やはりハイキング靴くらいは履いていないと上れないでしょうか。整備されているとのことですが、アスファルトが敷いてあるという訳ではなく、砂利道や土の自然の道を整備してある、という意味ですね。

また、明日は奈良の最高気温が5度らしいのですが、当麻寺は山の上にあるらしく、坂道が滑らないか心配しています。もし冬の状況をご存知でしたら、教えてくださいませんか。

お礼日時:2014/01/12 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!