
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
雑誌などを落札する際に、『第三種郵便物認可』の商品の時は質問欄から出品者様にお願いして第三種郵便で発送してもらった事が3回位あります。
皆さん快く応じてくれて、逆にその方法を知らなかった出品者様からは感謝される事も多いです。
写真集などで第三種郵便になっている物があるかわかりませんが、1kまでなので厚い本などは重量の関係で無理かもしれません。
私も冊子など商品欄に説明がないものは郵送方法について質問してから入札や落札をしています。冊子の方法がわからない方に説明申し上げたら、勉強になったといわれました。お互い勉強になりますよね。
No.8
- 回答日時:
#2です お礼有難うございました。
私が出品の際にしている方法は
冊子小包の場合、郵便局で中身を確認してもらってから完全に封をする場合と
冊子だとわかる側面を切って、窓をつくり更にテープで補強をして郵便局で見せたりする事もあります。
又は、封をする部分を斜めに切り取って一部開封して
発送する場合と3種類の感じになります。
第三種郵便の場合は、表紙の右横に【第三種郵便物認可】と書いてある場合もあるし様々ですが
包装した時にその部分が見えるように、包装部分を切り取って郵便局で確認してもらい発送する事が多いです。
本の厚さや、包装する物の材質などによって使い分けています。
中身が本なので、1度ビニルなどで包み、到着前後が天気が悪いようだとビニル系の物で更に包装して発送しています。
毎回包装の方法で、かなり時間をかけてしまいます。

No.7
- 回答日時:
>「完全に封をする」というのはどういう状態であることなのでしょうか?
たとえば、手紙を差し出す時には、封筒の「糊しろ」部分全面に糊をつけて封をしますね。
これが、「完全に封をした状態」。
一方、封筒の一部に切れ込みを入れるなどして、中身が見えるようにすることを「一部開封した状態」。
第三種郵便物は、細かい規定がいくつもあり、その条件を具備するものについて、より安価で郵送できるように設定された料金とお考えいただいたほうがよろしいかもしれません。

No.6
- 回答日時:
元・郵便局員です。
第三種郵便の認可を受けた新聞・雑誌・その他月1回以上定期的に発行されている刊行物は、すべて第三種郵便物としての料金の適用を受けます。
差出人に制限は無く、発行者や売捌人以外の方でも第三種郵便物として郵便で送ることが出来ます。
この場合、適用される料金は、50gまで60円、以降50gまでごとに8円を加えた料金になります。
個人でも1回に50通以上差し出される場合には、郵便区番号ごとに区分して、料金別納等の方法で差し出す必要があります。
よって、出品者の方には第三種郵便で送ってもらうことが出来ますが、通信文などは同封できません。
また、郵便物の一部(できれば「○年○月○日第三種郵便物認可」の文字が見える位置)を開封する必要があります。冊子小包とは異なり、内容見本を提示して完全に風をすることはできません。
通信文(発送の挨拶状等)を入れた場合は、冊子小包郵便物として郵送できます。
写真集の場合は、第三種の認可を受けることが出来ませんので、冊子小包郵便物・定形外郵便物・ゆうパックなどの方法で郵送してもらうと良いでしょう。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>冊子小包とは異なり、内容見本を提示して完全に風をす>ることはできません。
読み違えかもしれませんが…。
第三種郵便と冊子は封を一部開封し、内容物を提示するのは同じなのであるのならば、この「完全に封をする」というのはどういう状態であることなのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
第三種郵便に認可された本なら送れますよ。
以前オークションの落札者様より指定がありまして、
月刊誌を送ったことがあります。
雑誌とかだと、背表紙の閉じてる部分の方に
発行人やら編集人やら書いてある最後に書いてある事が多いです。
送るときに、郵便局で中を見せてから発送するか、
封筒を三種郵便認可という文字が見えるように開封するなど方法があります。
私はよく解らなかったので、
とりあえず封をせずに局に持っていったところ
局員さんが封筒に切り口を作ってくれました。
認可のものではない場合は、冊子小包や定形外や、
書籍類だと丁寧に梱包しないと角がつぶれたりすることがありますので、
ゆうパックや、書留などを利用すればよいのではないでしょうか。
雑誌の裏側見ました。確かに「三種郵便認可」とありました。ここを見えるようにするのはちょっと面倒と思われますが・・・。でも冊子などより安いのが魅力でしょう。
No.4
- 回答日時:
#2です。
以前第三種郵便の事をこのサイトで検索した事がありまして、大変勉強になったサイトがありました。
詳しく書いてありますし、私も実際に出品の際に第三種郵便を使った事も何度かあります。
参考になると思いますので、ご覧になってみて下さい。
参考URL:http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayoko_k/post/guide11 …
No.3
- 回答日時:
#1のご回答は認識が誤っています。
第三種の認可を受けた郵便物は、誰でも第三種郵便として差し出せます。ただし、条件があります。それがご質問の「毎月3回以上・・・」の文言です。普通の(という表現が妥当かどうかは、ともかくとして)第三種郵便物は60円(50グラムまで。以下同じ)ですが、「毎月3回以上・・・」のほうは、「低料第三種郵便物」と呼ばれるもので、40円です。
低料のほうを『40円で差し出すためには』発行人あるいは売りさばき人であることが求められ、ほかにも細かい条件があります。
一般の人は、普通の第三種郵便物も、低料第三種郵便物も、60円払う(切手を貼る)ことで、自由に差し出せます。ポストにも投函できます。
すなわち、月刊誌などは誰が出しても60円、日刊新聞、週刊誌などは、差出人によって40円だったり60円だったりするわけです。ご理解いただけますか?
なお、身体障害者団体の発行する定期刊行物も低料第三種郵便物に分類されそれぞれ15円と8円です。こちらは差出人が誰であってもこの料金です。
第三種郵便物は、開封にするなど条件があります。窓口にまとめて出す場合は、見本を提出するなどの条件を満たせば開封にしなくてもかまいません。
写真集であっても、それが第三種郵便の認可を受けていれば、誰が郵送しても60円です。50グラム以下としての料金です。
参考URL:http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokun …
週刊誌の方が月刊誌よりも同じ重さでも安いということ、また
読む側は一律60円、出す側はその重さと月に出版する回数による、ということですよね。
わかりやすい説明ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 郵便・宅配 北海道版の日刊スポーツとスポーツ報知を購入しましたが1週間以上たっても届きません。 1 2023/02/28 21:34
- 郵便・宅配 ミニレターの同封可能品について 4 2022/07/16 22:59
- ヤフオク! ヤフオク出品。「落札後に送料をお知らせする」はどうやって設定する? 2 2023/05/20 10:41
- 郵便・宅配 書類の提出についてです。 先日、内定を頂き、土曜の夕方に内定通知書が自宅に届きました。 その中には内 4 2023/06/08 00:27
- その他(悩み相談・人生相談) 霊波之光辞めたいです。 霊波之光辞めたくてお札をあるお寺に行って処分してきました。でも毎月月刊誌が送 4 2022/09/14 21:22
- ヤフオク! Q1)ヤフオクで落札直後、裁判がどうこう言ういきなり出品者の身勝手で落札者に対して失礼な自己満ルール 6 2023/08/12 10:57
- ヤフオク! 関税 詐欺でしょうか?ヤフオク 3 2023/06/25 11:22
- 郵便・宅配 第一種郵便物 ちなみに縦×横は 30㎝×21㎝であり、 重さ 16g です。 これは、定形郵便物、定 5 2022/09/03 00:38
- ヤフオク! 発送方法 5 2022/11/22 21:36
- ヤフオク! ヤフオクで落札され郵便局で「おてがる便」2次元コードで発送シール?を発行し荷物に貼ったのですが、受付 1 2022/08/28 10:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
書留は、オークションの落札金...
-
CD-Rの発送方法
-
奈良県から北海道まで、子供服...
-
郵便局の配達記録について
-
第三種郵便物での発送
-
配達記録郵便について
-
こういう時、ゆうパックは全額...
-
定型外・配達記録の翌朝10時便...
-
45リットルのゴミ袋が収まる段...
-
速達メール便 速達か通常かの判別
-
楽オクのメール便を利用した事...
-
メール便で発送するときの伝票
-
クロネコメール便について
-
ゆうパック 代引き伝票について。
-
縦型の賞状を筒に入れる場合 左...
-
宅配便の事故率を教えて下さい。
-
賞状を丸筒に美しく入れるコツ
-
ゆうパック包装用品の紙筒で定...
-
メール便について。DSソフト...
-
このグローブかっこいいと思っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報