dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出品商品を定形外や冊子小包で送る場合、配達事故等補償がある書留や配達記録を付ける場合がありますよね?
その場合、郵便局で「冊子小包で配達記録を付けてください」や「書留で」と申告するのですか?
書留は賠償があるけど、配達記録は賠償はないのですよね。

A 回答 (4件)

配達記録も書留も窓口で頼みます。

(ちなみに速達の場合はポストOK)
すると紙を渡されるので必要事項を記入します。
切手は貼っておいてもいいですが、向こうでお金を払うというので十分です。
配達記録は、配達と受け取りのみを記録するだけなので、保障はないです。反対に、書留は一定金額以下で保障があります(現金は現金書留じゃないと保証されないと思いますが。)
とはいえ、配達記録も、郵便局内では別の部屋で区分されるので、そう危険ではないと思いますよ。私は安い配達記録をオークションのときなどに使っています。
ネットでの追跡も可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
安価の配達記録でも通常郵便物とは別に扱ってもらえるので危険では無いと知り、私も発送の際はそうしようかと思います。
その場合、あらかじめ落札者様には配達記録代も含めた金額を請求するべきですよね。

お礼日時:2006/05/06 21:21

「配達記録」については解決されたようですので。



保証の必要がなく、ただ配達されたかどうかの確認が欲しいのでしたら
「エクスパック500」または「ポスパケット」を利用するという方法もあります。

エクスパック500は専用封筒の中にさえ入れば、重量関係なく(上限はありますが30Kgまで)500円で届きます
http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/expa …

また、最近発売された「ポスパケット」は1kgまでなら400円です。
http://www.post.japanpost.jp/service/pospa.html

どちらも、ネット上での配達追跡が可能ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ポスパケット」というものがあるのを始めて知りました。
何冊かのコミックを送る際は便利そうですね。
大変勉強になりました!
ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/06 21:26

書留は、郵便物が今どこにあるかチェックしつつ流れていき、万一の時には補償があります。


配達記録は、郵便物の流れチェックはありますが、補償まではありません。
料金が違いますよね。

いずれも、ポストで差し出すことはできないので、局の窓口で指定の用紙に書き込む必要があります。

なお、冊子小包には配達記録は付けられません。

上記は以前私が今日で散々調べて得た情報なんですが、郵便サービスはけっこう変更があるので、もし変わっていたら申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
郵便局のHPで配達記録は通常郵便物及び冊子小包郵便物のみ付けられるとの事でしたので大丈夫なようです。
詳しく教えてくださってありがとうございます。

お礼日時:2006/05/06 21:18

配達したかどうかを確認するためみたいですね


http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_servic …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

郵便局のHPに載っていたのですね!
よく確認するべきでした。ありがとうございます。

お礼日時:2006/05/06 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!