dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 オークションに出品して、よく定形外を利用するのですが、補償はないですよね。

 ただ、発送したかどうかだけでも証明することができればいいなぁ、と思っているのですが、配達証明か内容証明というのか分かりませんが、どのような手続きをすればいいのでしょうか。

 配達したとの証明をどうすればいいのか、教えてください。
 更に、料金についても知りたいです。
 
 郵便局のホームページでも見かけたことがあるのですが、とても見づらいので、再度探すことができませんでした。

A 回答 (6件)

この前、定形外郵便に配達記録をつけましたが、配達証明のほうでしょうか?



配達記録なら、210円ですが、
配達証明だと、まず郵便物を書留扱いにしないといけないと思います。
簡易書留が350円、これに配達証明300円で計650円かかってしまいますね。

ちなみに配達記録でも郵便物の追跡サービスが利用できて、ネットで郵便物が無事配達されたかどうか確認できますよ。
私もこの間、ネットで確認して安心しました。

配達証明の場合は、後で「配達しましたよ~。」と郵便局からお知らせが来ると思います。

どちらにしても、郵便局の窓口で「配達記録にしてください。」とか「配達証明にしてください。」とか言えば、郵便物に付けられた番号などを書いた控えが渡されます。
その時「中身は何ですか?」と聞かれて、「書類です。」などと言うとその控えに「書類」と書いてくれます。

ただ、書留にしないと保障はないので、そのあたり、何を送るかによると思いますよ。

参考URL:http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokun …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
定形外郵便では、CDやDVD、服などを送ります。ゆうパックや宅急便は高価な物のときだけです。
配達記録・配達証明・簡易書留があるんですね。発送したかどうかのトラブルにならないために配達記録か配達証明がいいかなと思っているんですが、配達記録を定形外で使うことはできるのでしょうか。

お礼日時:2006/03/04 19:38

最近、定形外郵便+配達記録でバッグを送りました。


中を聞かれたので、そのまま「バッグです。」って答えると「はい、分かりました。」と普通に処理してくれましたよ。
服とかならカモフラージュする必要もないかなっと思いました。
CD、DVDなら冊子小包の方がお安く送れると思います。これにも配達記録をつける事ができます。(¥210)

↓こちらで、配達証明、配達記録などをつけた時の料金計算ができます。良かったら参考にしてみてください。

参考URL:http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/keisa …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
現在までは、かさばる物は定形外、一枚くらいのCDやDVD、一冊の本などはクロネコメール便を利用してきました。
メール便は追跡ができるのでいいのですが、定形外はどうなるのか分からなかったので、記録があれば取引相手に対して証明ができる、と思って質問しました。

お礼日時:2006/03/05 09:07

#3です。



>配達記録を定形外で使うことはできるのでしょうか
出来ますよ。

この前、使いましたから。

一応窓口で「書類です」と言っておきましたが、実は兄の実印などをぷちぷちで包んで一緒に入れてました。
明らかに封筒が膨らんでましたが「そうですか~」で終わりでしたよ。

なので、定形外200円+配達記録210円=410円でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とにかく、窓口では書類であることを言えば通るってことですね。そのようにカモフラージュもするようにします。

お礼日時:2006/03/04 20:45

定形外の料金は、縦・横・高さの合計で決まったかと思います。


配達記録は郵便局に行って、手続きをすることになり、控えの用紙をいただけます。
また、相手に届いた際も、受け取りには、相手の印鑑が必要です。
金額は、通常の定形外郵便の金額+配達記録の金額です。
URLを参考にしてみてください。
別の話ですが、ゆうパックという、郵便システムがありますが、
これは、荷物をいれる専用封筒に、バーコードがついていて、そのバーコード番号をインターネット上でで検索すれば、現在どこのルートにいるか追跡できます。
こちらも届いたことを確認できると思います。
が、経験上、たいした距離にないところに送る場合も5日くらい日数がかかりました。お急ぎであれば、私は、お勧めはしません。金額は専用封筒に入るサイズであれば、一律500円だったと思います。(専用封筒を購入する際に、お金は払います。

郵便局内に、郵便料金に関して、わかりやすく書いてある小さな冊子がありました。一冊持っていると結構役に立ちます。

参考URL:http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokun …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

#3さんのところでお礼をしているとおり、配達記録を考えています。そうすると、郵送先で印鑑をもらうことになるんですね。
EXPACKはちょっと使い勝手が悪いような感じです。
郵便局で料金に関する冊子があるんですね。今度聞いてみようと思います。

お礼日時:2006/03/04 19:42

配達記録郵便(普通の送料+210円)が一番安くて


一般的な方法です。

ただし、配達の証明を受けるために郵便局の窓口
でしか出すことができません。

内容証明郵便というのは、送った手紙の文章を一言一句
郵便局が証明する郵便で、物は送れなかったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 定形外郵便では書類以外の物を送るのですが、配達記録はできないのでしょうか。
 ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/04 19:27

郵便局で、「配達証明でお願いします」と依頼すれば良いです。


ただし配達証明の場合、一般書留になります。
詳細は以下を参照下さい。

配達記録郵便・各種証明制度
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_servic …

また、以下のページから追跡が可能です。

郵便追跡サービス
http://www.post.japanpost.jp/tracking/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。
 HPにあったのですね。配達証明ですね。

お礼日時:2006/03/04 19:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!