
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
阪神淡路の時一番被害が大きかったところから二駅向こうの高台のマンションの11階にに住んでいました。
地盤が岩石でしっかりしていたので、朝早くがんと衝撃を感じましたが、
あまりひどい揺れではありませんでした。玄関の扉を開け、
すぐ水道をひねり水をやかんや空き瓶に貯めました。
ガスが使えたのですぐご飯を炊きました。その後水道が使えなくなり、ガスも止まりました。
自然の湧水が出るところに、夫にいって貰いました。長い行列ができていました。
1かいに住んでいた人はあまり感じないで寝ていた人もいたそうです。
窓から見ていると被害のひどかった長田区の方から火の手が上がりました。
建物の倒壊などで消防車が通れなかったそうです。昼ごろには空が真っ赤になっていました。
震源地では壊れたマンションもあり、身一つで飛び出したと語っておられました。
広範囲に揺れ宝塚の方も大きい被害が出ています。
数日たって被災地を歩きましたが、戦争の後のような景色でした。
3000人以上の方が地震で亡くなられましたが、マンションより戸建の古い民家の方が、
こわれたり焼けたりしていました。
No.1
- 回答日時:
逆に、中間の階がつぶれた建物も多数ありますね。
地震は”波”なのでいろんなことが起こります。ある場所だけが一瞬強い揺れになることもありえます。らだ、建物は1階だけ構造が違う、ということはよくあります。駐車場になっていると壁が少ないので、強度がやや落ちる可能性もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
阪神淡路大震災のとき2階以上に...
-
擁壁内に地下車庫
-
東京が震度7に見舞われたら、ど...
-
今回の能登半島地震では、過疎...
-
地震に強いとのことで百年住宅...
-
【高層ビル】大地震の時のガラ...
-
軽量鉄骨造の耐風性
-
大地震時、階数による危険度は?
-
阪神淡路大震災 マンションは...
-
堺市北区に住んでいます。 上町...
-
マンションの耐震性
-
自宅全壊時に備える貴重品の保...
-
隣に高速道路がある団地に住ん...
-
神奈川県の震度5弱の地震が“南...
-
富士山の噴火と大地震
-
ポットなどにつかわれているマ...
-
【日本語・住宅】「地下1階、地...
-
地震楽しみですか?
-
タワーマンションなどの高層ビ...
-
「棟」の使い分け
おすすめ情報