
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
磯釣りの船長をしています。
他の方の回答と違いがありますので参考までに。
カサゴなど根魚でも沖釣りの場合は、潮の早すぎる時や潮どまり時など釣れないことは多々あります。また大潮の時などは根がかりが多く釣りにくくなったりします。ショアからの場合は関係ないかも知れません。
「上げ三分、下げ七分」といわれるのは一番潮が早い時間よりもやや遅めのほうがいい場合が多いためでしょう。実際には潮の動き始め、止まりかけのほうが釣れることがあります。
マズメとは朝マズメ、夕マズメのことで、夜明け時、夕暮れ時をさします。潮には全く関係ありません。なぜいいのかと言いますと、薄暗く警戒心が薄れるからです。それまで10年以上にわたり修羅場をかいくぐってきた大物には特に顕著です。
磯釣りでも夕マズメ時に、それまでいたエサ取りが消え、大型尾長グレが乱舞することがあります。磯釣り師は、その瞬間がたまりません。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/01/30 20:46
回答ありがとうございました。
詳しい説明感謝です。防波堤の消波ブロックとかでの釣りを考えての質問だったんですが、釣り番組見てると確かに船釣りでカサゴって言うのもありますね。昨日潮の止まってる時間帯で防波堤の内側でカサゴ釣れたので、そう言う場所では潮はあまり活性に影響ないかもしれないですね。
No.3
- 回答日時:
こんにちは^_^
初心者の意見として聞いて頂きたいのですが、
メバルと違いカサゴはあまり活発に動かないので、あまり潮は気にしなくていいと思います(^^)
時間は関係あると思います(^O^)
参考になれば幸いです^ ^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報