重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前、落札手数料が掛かるようになってから、すぐに落札手数料を落札者に負担を求める出品者がいました。

後になって、ヤフオクから落札者への負担をさせないようにおふれがあったと記憶しています。

しかし、自動車カテにおいては、出品・落札にも同じ2980円位の手数料が掛かりますが、
落札手数料は先のおふれによって、皆が負担させないようにしているのですが、
まれに出品手数料を負担させる出品者がいます。

これって良いのでしょうか?

A 回答 (3件)

システム利用料を落札者に対して請求することは認められていません。

これはガイドラインによって明確に禁止されています。

しかしガイドラインには「社会通念から相当と考えられる額を超えた送料や手数料を落札者に負担させることも禁止しています」と記述されています。ということは、逆に考えれば「社会通念から相当と考えられる額を超えない送料や手数料は落札者に対して負担させることができる」ということになります。

しかしここで問題となるのは、「では、社会通念から相当と考えられる額を超えない送料や手数料の基準は?」ということになります。例えば国内のオークションで100円のポストカードを落札して送料・手数料を別途1万円も請求されたのなら、それは社会通念から逸脱した行為であると言えます。

しかし社会通念から相当と考えられる金額の線引きには個人的な金銭感覚も絡んできますから、例えば上記の例で言うと、たとえ100円の手数料でも「社会通念から逸脱した金額である」と主張する人もいるでしょうし、それとは逆に「まあ、それくらいなら許せるな」と考える人もいるわけです。ゆえに、この「社会通念から相当と考えられる額」というのは曖昧な表現です。

個人的には、このような謎々のようなややこしい話にならないためにも、あらかじめ商品価格に手数料を組み込んでおけば済む話なのではないかと思います。別途請求をするから、こういう問題や混乱が発生するのです。

参考URL:http://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/a_id …
    • good
    • 0

良いか悪いかと言えば、悪いのかな。



この件は、説明文に明記してるんでしょうか?
してるのであれば、それを理解して入札してるから問題ないのかな。
送料を、高額で書いてる人もいますしね。
落札手数料というのが気になるだけで、別途手数料が2980円+落札価格5%をいただきますと書いていればね。

説明文に書かずに、落札後請求してくるのは問題でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答頂いた皆さん。
ありがとうございました。
ヤフオクに通報することにしました。

お礼日時:2014/02/20 21:47

あなたが疑問に感じるように良い訳はありません。


しかしながら現実の中古車売買と同様に
素性の良くない方々や性格や頭の良くない方々が
他のカテゴリーよりも遥かに大勢いらっしゃるカテゴリーである事を認識する必要があります。
中には現実の中古車売買では悪い意味で金額のつかない車体も
ネットオークションだからこそ売りに出している場合もあるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!