dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関東在住の者です。

札幌に行った時、札幌の知人に「よかったじゃん」と言ったら笑われてしまいました。
私は口ぐせで「○○じゃん」としゃべってしまいます。

札幌の方は「じゃん」は全く使わないのでしょうか?
どうしても東京弁が出てしまって恥ずかしい思いをしてしまうのでなるべく気をつけたいのですが、どのように気をつければ良いでしょうか?

A 回答 (13件中11~13件)

それはさ、ただおもしろいから、わらっただけさ。

しゃべってれば、自然に北海どーのなまりになるべさ。なんも心配いらんべや。・・ってな具合になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どうも、札幌の方は標準語に近いと思うのでそこまでなまっていないような気がします…。

お礼日時:2014/02/23 04:05

「じゃん」は元々は中部地方(山梨、静岡)の言葉でそれが神奈川や東京で使われるようになったようですね。

若者言葉とも言われていた事もありますが、私は東京南部出身で、かなりの年齢ですがじゃんは使っていました。

北海道にも何年か住んでいましたが、「よかったじゃん」を北海道の言葉に置き換えれば「よかったっしょ」になると思います。
でも、関東の方言と北海道の方言とで話しても、ほとんど意味は通じるので特に気をつける事は無いと思います。

唯一、注意が必要なのは、同じ言葉で意味が違ってしまうもの例えば「こわい」とか「なげる」とかですね。
こう言った言葉は北海道では意味が異なるので、こういう言葉だけ意味を覚えて行けばいいと思います。

ちなみに、「こわい」は疲れる事を、「なげる」は捨てる事を意味します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どうしても「じゃん」だけは気をつけたいと思っています。
ですが東京から来た私が「よかったっしょ」は言えません…。
「よかったね」にするようにします。

あと「こわい」「なげる」はまだ聞いたことがありませんでした。

お礼日時:2014/02/23 04:04

「じゃん」を「東京弁」と言っている時点で間違い。


横浜とか、そっちの方向の使い方です。
つまり「既になまっているんだから気にするな」ですね。

「東京弁」なんて言い方するのは優越感を示したいんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
東京弁じゃないんですね!知りませんでした。
でも東京に住んでいますが皆さん普通に「じゃん」いいます。

お礼日時:2014/02/23 04:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!