
土木の設計コンサルに勤めてます。現在もですが、V-NAS(カワダのソフト)で
図面を作成してます。下請けや納品先が AUTO CAD で作成するようになったため
仕方なく覚えるようになったのですが、こんなにも遅く、おバカなCADが何故売れるのか?さっぱりわかりません。
何故、皆、このCADなんでしょう?シェア以上の問題があるのでしょうか?
ちなみに使用してるPCのスペックはかなりのものです。にも関わらず
AUTO CADの反応ときたら欠伸が出てきてしまうほどです。扱ってるデータが
大きいということもあるのでしょうけど。そんなのが理由では、使ってられません。
とは言うものの、仕方なくマニュアル片手にAUTO CAD Lt2000iを使っています。
このCADユーザーの方!どうなんです?このCADの使い勝手って?
V-nasに慣れすぎていると言われれば、その通りで、AUTO CAD も慣れなんでしょう。
しかし、これって土木系に向いてるとは思えないのですが!
作画にあれこれ設定が多すぎる、よく言えばかゆいトコに手が届くってこと?
それと印刷!なにこの印刷の使い勝手の悪さ!最悪です。
時間かかりすぎる。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
AutoCADはCADの素なのです。
アドオンを乗せるか、カスタマイズするかでやっと一人前のCADなんです。
水垂線で説明します。
そのままで書く場合は、下の『直交モード』をクリック→線分アイコンをクリック→始点クリック→終点クリック→右クリック→enterクリックの6手間ですね。
オプションでマウスの右クリックをenterに変更すれば、一手間省けますが。
カスタマイズしてアイコンに下記を貼り付ければ、
*^C^C_ORTHOMODE;1;_line;\\;
アイコンクリック→始点クリック→終点クリックの3手間で済みます。
一事が万事この調子です。
>作画にあれこれ設定が多すぎる…
『_ORTHOMODE;1;』が設定です。
設定の多さはカスタマイズの自由度を増す為でもあるのです。
寸法設定は多過ぎですね。
ただ設定はテンプレートに規定すれば、それ以後はあまり変えなくてもいいのでは。
参考URLに設定のサンプルがあります。
AutoCADLT&AutoCAD→AutoCAD LT R3(for Windows 95)のページ→AutoCAD LT R3 ことはじめ
LT95ですが、基本的には変わってません。
下請けさんからデータで貰えば設定も解ると思います。
私の場合は反応は遅くありません。
シャキシャキと書けますが。
アドオンを乗せると遅いとは聞きましたが。
印刷の遅さはTure Typeのフォントを使ってませんか。
フォント名の前にTTとある方です。
初期設定のままでは、不細工なのでromans.shxを使う方が多いですよ。
ビックフォントは使用です。
ファイルデータのサイズはどうですか。
さほど要素が多くない図面なのに、何MBもあるのなら
http://www.mura.sh/bbs/
AutoCAD掲示板→トピック全体を表示で『purge』で検索して下さい。
下の方に『ファイルデータを小さくするには』があります。
V-NASに慣れているなら、それで書いてDXFで持って行くという手もあります。
JWから持っていかれる方は多いですよ。
言い換えればかなりの方が使えないと感じているのです。
参考URL:http://www.sainet.or.jp/~sakai/
No.4
- 回答日時:
私も現在、土木のコンサルタントに勤めてます。
私の場合は相談者の逆で、AUTO CADを使っていて、現在V-NASも使用するようになってます。確かにV-NASの方が土木に関しては専用CADなので使いやすいです。
AUTO CADは汎用なので、専門的にこういった機能があればいいのに、というのがないので使いづらいといえばそうかもしれません。しかし、やはり役所や納入先には、DWGやDXFの形式で提出するのがほとんどなので、
V-NAS→AotoCADでデータの修正などはAUTO CADでしてます。(私はまだV-NASの方が慣れてないので)
図面をCADで描くというのはそのデータを関連する企業で共有できるのが利点の一つで、そういう意味からすると、専用CADのみで仕事をすることって少ないですよね。出来るだけV-NASで描かれて、データ変換すると言う使い方が一番ストレスないですよね。
AutoCADに関しては私もLT2000をインストールしていますが、すごい動きが重いです。ほんとに欠伸が出る位なので、いまだに一つ前のバージョンLT97を使ってます。ほんとに遅いです。Lt2000!それをどうにかして欲しいです。
質問しておいて長い間ほっておいた状態だったもので返答があったこと今気づきました。どうもありがとうございます。ですよね、重いですよねAuto CAD2000!軽いCADで作業経験してる方ならこの動作のスピードの鈍さ一番わかるはず。確かに納入先の仕様によってAuto cadになっていますが、今後、土木の業界では電子納品が当たり前になると・・・・見ましたか?役所からのあのとんでもない仕様書を!ファイル名・レイヤーひとつからなにからなにまで決まりごとがされて、もうビックリです。決まり事決める側は楽でしょうけど、図化する側としては変換作業とかで太刀打ちするとか言ってる状況ではなくなってくると思いますよ。バージョン落とすってのはいい手ですけど、なんせ下請けさんは皆、バージョン上げたデータなもんで修正も大変です(動作が鈍くて)。だから一旦、V-NASに読み込ませ、修正し、再度Autocadにもってくるといった手間のかかる作業をしてる始末です。なんとかユーザーの声を反映した仕様になってもらいたいものですね。
No.2
- 回答日時:
V-NASユーザーからはAutoCADが使いにくいという意見を聞いた事があります。
私が聞いた分野の方は道路設計をされている企業でした。ただ、AutoCADに土木専用アプリを載せた上での話でしたが。
V-NASは専用CADですから、かゆいところに手が届いて使い勝手が良いという印象があるようです。
どんなソフトからの乗換えでもAutoCADは使いにくいし、難しいという意見は多いです。
逆にAutoCADユーザーは他のCADを習得するときに順応性があると言えるようです。
AutoCADはバージョンを重ねるごとに簡単になればいいのですが、やはりとっつきにくさは昔も今もたいしてかわりません。
専用CADと汎用CADの比較ですから、専用CADがいいに決まってますよ。
しょうがない、と思って使っているユーザーの方が多いかもしれませんね。
他の汎用CADはもっと簡単に覚えられるものがあるのにと思うことも多々ありますよ。
私はAutoCADユーザーですが、すばらしいソフトだとは思いません。しかしながら奥の深いCADなので面白さはあります。
役所がAutoCADを導入している以上しょうがないでしょう。
土木分野はAutoCADに乗換えが非常に多くなってきました。それもこれも建設CALSに関ることが多いのでしょう。
世の中の流れだと思って勉強するしかないですね。
向き不向きかということについては土木でもどんな図面を扱うのかによって違うと思います。
ものによっては専用アプリをのせるという考えも必要かもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
転職したばかりの元測量技術者です。
私の会社ではPC98でCADをしていたんですが
アイサンテクノロジ(株)のHyperWing(?)
を使っていました。
勿論、とても遅くて操作性も非常に悪い。
それを考えると、最新のマシンとソフトを手にして
いるあなたはそれだけで贅沢ですし
これ以上は望めないような環境です。
設定等が多いと言っても実際使うのは一部だし
印刷が遅いのであれば、
余った時間で他の仕事をすればいいのでは?
それでも嫌だっていうならV-NASだけを
使って設計している会社に転職するしかないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CAD・DTP メインはAutocadからJwwに変換、尚且つ事前修正が少ないもの 1 2022/10/30 13:37
- CAD・DTP AUTO CADについてです。 Mac版で制作中の図面をWindows版で制作を継続することは可能な 3 2023/05/16 16:56
- CAD・DTP AUTO CAD操作方法 円に接する方法 3 2022/06/03 12:06
- BTOパソコン 下記の条件に合ったパソコンでオススメあれば教えてください。 ①ラップトップで持ち運び型 ②薄くて軽い 1 2023/03/02 13:15
- CAD・DTP AUTO CAD操作方法 半円の書き方 1 2022/06/20 09:16
- CAD・DTP 早めの回答お願い申し上げます。 家内がCADを仕事で一応使ってるのですが、もう少しCADの、スキルア 2 2022/07/22 11:14
- CAD・DTP CADって簡単ですか? 4 2023/05/01 22:28
- ノートパソコン 度々すいません こちらの質問で最後です。 今まで多くの方に協力していただき、様々なアドバイスをもらい 1 2023/04/24 14:57
- ノートパソコン 今年大学3年になり、建築を学んでいるものです。ノートパソコンが壊れてしまったため購入を考えています。 3 2023/05/10 14:54
- Mac OS MacBook Airに精通されてる方! M2チップ搭載のMacBook Airに買い換えたいのです 2 2023/01/27 18:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MacのExcleですが ”Excelのオプ...
-
Irvineで登録済みアダルト動画...
-
ファイル検索ソフト「Locate32」
-
LaTeX 数式が表示されない
-
PDFファイルを開く前に、開いて...
-
秀丸の行番号について
-
特定のファイルのみリボンの非...
-
ハイパーターミナルのEnterがき...
-
iTunes8でmp3変換
-
Excel ページ設定-ヘッダーの...
-
プリプレス用-日本について(PH...
-
FFFTPの設定ログは残るもの?
-
受信メールのPDFファイルがワー...
-
RealDownloaderでの保存フォル...
-
Photoshop 画像解像度単位のデ...
-
携帯からPDF内リンク先へクリッ...
-
Visual SourceSafeとvisual stu...
-
AUTO CAD は、使いやすいか?...
-
miniDVデータのハイビジョン画...
-
dmgファイルがDL後に勝手に開い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MacのExcleですが ”Excelのオプ...
-
「古いアイテムの整理」が出て...
-
秀丸の行番号について
-
受信メールのPDFファイルがワー...
-
特定のファイルのみリボンの非...
-
サクラエディタの設定項目が保...
-
携帯からPDF内リンク先へクリッ...
-
IrfanViewの画像のみの再生の仕方
-
サクラエディタのgrepのデフォ...
-
エクセルを起動するとグレーな...
-
AUTO CAD は、使いやすいか?...
-
VLCプレイヤーでプレイリストか...
-
Excel ページ設定-ヘッダーの...
-
秀丸エディター カーソル行に色...
-
プロファイルが無視される設定...
-
Word2013を開いたときに、英数...
-
PowerPointのオプションの設定...
-
テキストファイルをPDFでひらい...
-
秀丸でローカルパスをリンクと...
-
PDFをパソコンで閲覧する時に、...
おすすめ情報