
No.6
- 回答日時:
間違いなくフリテンです。
副露は、他家の「捨て牌」を使ってするものですから、
鳴かれた後何順過ぎようが、鳴かれた牌はあなたの捨て牌のままです。
河に残っていようが、他家に鳴かれて副露面子に組み込まれようが、
捨て牌は捨て牌ですから、
テンパイの待ちにその牌が入っている場合、フリテンになります。
No.5
- 回答日時:
チーとは、上家の捨て牌に対してポン、カン、ロンのないことを確認した上で、「チー」と発声し、手中の搭子を開示し、上家の捨て牌をその搭子に加え順子を作り、自己の地の右側へ副露法
チーの場合だけど
「上家の捨て牌をその搭子に加え」となってんじゃん。上家にとっては捨て牌でしょ。
No.4
- 回答日時:
もちろん振聴です. だって, 「捨てた」んでしょ?
この回答への補足
ウ~ン。。。私も振聴にするのが合理的だと思うのですが。。。
日本プロ麻雀協会の競技規定を見たのですが、ビミョーです。ルールでは、飽くまで振聴は捨て牌と結び付けられています。問題は、副露で他家の手牌に吸収した牌は捨て牌か否かというところです。振聴と副露を結び付けるような条文が明確にあれば分かり易いのですが。。。
ルールでは、このロンは正当なホーラで、九連宝灯が認められちゃうのかな。
第36条 フリテン(振聴)
イ.自己の捨て牌にアガリ形を構成できる牌があるテンパイをフリテンという。
ロ.フリテンはロンアガリをすることができない。
他にも、日本プロ麻雀連盟や最高位戦日本プロ麻雀協会の規定もフリテンについては同じルールみたいです。
http://npm2001.com/about_kitei.html
http://saikouisen.com/rule.php
http://www.ma-jan.or.jp/guide/game_rule.html
No.3
- 回答日時:
>私が5を捨てる→下家がチーして456が晒される→数巡プレーする→
>私の手牌が「1112345678999」になる(純正九連宝灯聴牌)→下家が5を捨てる→ロン
この場合だと「数巡プレー」が入ってるので、手替わり(実際はしていなくても)が
あるので、振聴にはなりません。
同一捨牌があるときは、1巡以内(手替わりがない場合)は振聴となります。
この回答への補足
ウ~ン。。。
日本プロ麻雀協会の競技規定を見たのですが、ビミョーです。ルールでは、飽くまで振聴は捨て牌と結び付けられています。問題は、副露で他家の手牌に吸収した牌は捨て牌か否かというところです。振聴と副露を結び付けるような条文が明確にあれば分かり易いのですが。。。
ルールでは、このロンは正当なホーラで、九連宝灯が認められちゃうのかな。
第36条 フリテン(振聴)
イ.自己の捨て牌にアガリ形を構成できる牌があるテンパイをフリテンという。
ロ.フリテンはロンアガリをすることができない。
他にも、日本プロ麻雀連盟や最高位戦日本プロ麻雀協会の規定もフリテンについては同じルールみたいです。
http://npm2001.com/about_kitei.html
http://saikouisen.com/rule.php
http://www.ma-jan.or.jp/guide/game_rule.html
No.2
- 回答日時:
>副露で食われた牌は振聴になる?
「振り聴・チョンボ」
ポンやチー、カンで晒した牌やその牌を含む待ちや見逃して1巡以内は振り聴となり、誤ロンすればチョンボに成ります。
また、鳴きをした方はどの相手(風)から鳴いたのかを示すように場に晒すのは、このように局の信仰とツモ順が変化しますので、誰の捨て牌なのか責任の所在を示す意味もあります。
この回答への補足
ウ~ン。。。私も振聴にするのが合理的だと思うのですが。。。
日本プロ麻雀協会の競技規定を見たのですが、ビミョーです。ルールでは、飽くまで振聴は捨て牌と結び付けられています。問題は、副露で他家の手牌に吸収した牌は捨て牌か否かというところです。振聴と副露を結び付けるような条文が明確にあれば分かり易いのですが。。。
ルールでは、このロンは正当なホーラで、九連宝灯が認められちゃうのかな。
第36条 フリテン(振聴)
イ.自己の捨て牌にアガリ形を構成できる牌があるテンパイをフリテンという。
ロ.フリテンはロンアガリをすることができない。
他にも、日本プロ麻雀連盟や最高位戦日本プロ麻雀協会の規定もフリテンについては同じルールみたいです。
http://npm2001.com/about_kitei.html
http://saikouisen.com/rule.php
http://www.ma-jan.or.jp/guide/game_rule.html
No.1
- 回答日時:
当然フリテンです
鳴いたハイを横にするのはだれが捨てたのか明確にするためです。
この回答への補足
ウ~ン。。。私も振聴にするのが合理的だと思うのですが。。。
日本プロ麻雀協会の競技規定を見たのですが、ビミョーです。ルールでは、飽くまで振聴は捨て牌と結び付けられています。問題は、副露で他家の手牌に吸収した牌は捨て牌か否かというところです。振聴と副露を結び付けるような条文が明確にあれば分かり易いのですが。。。
ルールでは、このロンは正当なホーラで、九連宝灯が認められちゃうのかな。
第36条 フリテン(振聴)
イ.自己の捨て牌にアガリ形を構成できる牌があるテンパイをフリテンという。
ロ.フリテンはロンアガリをすることができない。
他にも、日本プロ麻雀連盟や最高位戦日本プロ麻雀協会の規定もフリテンについては同じルールみたいです。
http://npm2001.com/about_kitei.html
http://saikouisen.com/rule.php
http://www.ma-jan.or.jp/guide/game_rule.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報