
ソフト開発の仕事をしている20代です。
最近、仕事について悩んでいるので、相談させてください。
私は孫請け?会社のSEで、客先に常駐勤務しています。
現場には、うちの会社から5人常駐しており、設計、実装、検査を
行っています。
・立場
A社→B社→C社(私の会社、B社に常駐している)
もう2年以上、今の現場で仕事をしていて、とてもやりやすい環境でした。
というのも、B社に頭の切れる社員さんがいて、仕様の調整や設計の
アドバイスをしてくれて、うちの会社の社員まで教育してくれていました。
ところが、今年になって、突然、その社員さんがいなくなってしまいました。
そして、B社に新しい方が次々やってきて、新システムを開発することが決まりました。
この新しい方々は、仕様について質問しても回答をくれませんし、
質問する度に機嫌が悪くなります。
A社との打ち合わせでは、話を合わせるばかりで仕様が不透明なまま
終わってしまいます。
うちのリーダが異常系について問い合わせても、「そんなこと起きますか?」とか
「ありえない」とか「バカなことを言っている」と言われます。
そして、品質より責任の所在ばかり気にされていて、如何に期限までに
作らせるかしか考えていないように見えます。
これって普通なんでしょうか?
下請け会社は高圧的な態度で仕事を押し付けられるのが普通なんでしょうか?
ネットでIT業界は酷いという書き込みを見ますが、こういうことなんですか?
これが普通だとしたら、私は仕事を続けられそうにありません。
製品の品質も落ちてしまいますし、こんなやり方では全体が破綻しないか心配です。
そういったことを打ち上げようにも、立場が弱いため聞き入れてもらえません。
ソフト開発の経験が浅いので変化に戸惑っています。
どなたか、ご意見をお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
あなたがいる開発環境ではよくあることです。
私も数年にわたる数百億円規模のプロジェクトで数千人の苦労を見てきたのでご苦労はよく分かります。
私はIT業界に33年間おりましたが、回答1と2の方の考えに同感です。
そもそもITのソフト開発はエンドユーザーさえもよく分からないシステム企画が少なくありません。
そのため、受託側そしてその下で請け負う会社、派遣社員はその煽りを受けて苦労することが多いのです。
あなた方の面倒をよく見てくれたB社のSEは素晴らしいのですが、A社との間で苦労したのかもしれません。
その関係でB社では違うSEに変更したのでしょう。
具体的な開発手順や内容が分からないのですが、新しいB社のSEでは多分うまくいかないでしょう。結果的に責任のなすりあいになる可能性もあります。しかしその結果は受け入れましょうね。
複数の開発会社が入るプロジェクトは意思疎通を含めていまくいかないケースが多いです。
その中であなたが精神的に参っては駄目ですよ。そもそもうまくいかないプロジェクトかもしれません。
自分の責任の範囲できちんと仕事をして、駄目だったら新しい職場、仕事に移るという準備も必要です。
回答ありがとうございます。
もしかしたら、うちの会社の行動は「出しゃばり」に思われているのかもしれません。過去の開発と比べると、品質に対する姿勢が違いすぎて困惑しています。
”自分の責任の範囲できちんと仕事をする”ことを意識してみます。
責任のなすり合いになるのは絶対に避けたいです。本来、B社もC社も目的は”A社のために良いものを作る”で一致しているはずなので、もっと協力関係で良いと思います。
元々B社とは良好な関係なのですが、ここのところ突き放した感じが強くなってきました。どうやらB社内でもピリピリしているようです。
責任転嫁がまかり通るような環境になれば、辞めようと思います。
No.10
- 回答日時:
>仕様が曖昧なまま設計を依頼されて、異常系の動作を一つずつ確認して、設計書に反映しているのですが、何故か開示されない情報が多く、システム全体の動きを全員が理解していない状態で作業が進んでいる気がしています。
これを指摘しようにも、あなたは知る必要が無いと言われてしまいます。追伸です。物事がうまくいかなくなる典型的なよい例です。そのままではいずれ必ず最後には炎上して収拾がつかなくなります。そりゃそうでしょう。土台がしっかりしないのにいい家がたてられますか。そういうのと同じです。
さあ大変です。システムテストになったら,不具合続出でしょう。無理やりにでもスケジュールにあわせるために,いつ終息するかしれない徹夜作業があなた方をまっていますよ。
そういう由々しき事態が予想されるのに,そんなトンチンカンな開発を平気でやっているB社新リーダーは,はっきり言って失格です。そのプロジェクトはまちがいなく炎上します。
早々にそのプロジェクトから撤退しないと,今度は貴方の会社が責任転換されて大損失を被ります。
No.9
- 回答日時:
>もしかしたら、うちの会社の行動は「出しゃばり」に思われているのかもしれません。
過去の開発と比べると、品質に対する姿勢が違いすぎて困惑しています。本来ならそういう風に問題点を早期に発見し,改善点を「提案」してくれる人を一般のソフト会社では求めており,また重宝しています。あなたやあなたの会社の品質に対する姿勢は非常にりっぱなものです。
逆に,そのような会社や人材こそ本来は1次請けに必要なのです。その立派な心構えを忘れずに,日々の仕事にまい進してください。
仕事上での「喧嘩」は,大いにやってください。おとなしくばかりしていると,無用でいわれもない責任を押しつけられて勝手に悪者に仕立て上げられるのもこの業界の悪しき伝統ですので。
このB社の無責任なSEは責任転換をして逃げる傾向があるようなので,十分お気をつけください。
No.8
- 回答日時:
>仕様の矛盾や問題点は指摘して、修正してもらうべきだと思っています。
>その意見が全く聞き入れられない状況では、仕様は修正されず、仕様通りに作っても良いものができないことを心配しています。
そのとおりです。矛盾点は早期発見早期修正がなにより必要です。後の工程になればなるほど,時間も手間もかかります。かといってほったらかしでは,システムテストや本番稼働で間違いなく炎上します。そうなったら,よいものどころか損害賠償もんです。
以降の修復作業や保守作業は,請け負った会社は当然無償で行うハメになります。
そういう品質の面はほったらかしにして,やたらと期日や納期ばかりをきちがいのごとく騒ぎたてている非常に低レベルな大手会社やユーザーもあります。ほんとうにぶざまなほどバカ丸出しです。
金だけとって下請けに丸投げしているくせにです。
No.?さんの回答は無視していいです。そんな考えでは本番稼働は120%しないのは明らかです。システムが停止し大問題になります。業界のことを知らない無責任なひとなのでしょうね。
ご回答ありがとうございます。
下が打ち上げている内容をもみ消すようなことをしていては、プロジェクトが成功するわけありません。良いものを作ろうというより、責任を擦り付ける理由作りに一生懸命に見えます。
嫌悪感すら感じます。人が変わると、こうも働きづらくなるんですね。
No.7
- 回答日時:
>仕様通り、納期までに仕上げることはもちろんですが、仕様の矛盾や問題点は指摘して、修正してもらうべきだと思っています。
すばらしい考えなんですけど、指摘して修正した時間と経費をどのように見積もってますか?再度やり直し。このリスクをどうとらえてますでしょうか。その理屈と効率が証明できるなら問題無いですけどね。
きれいごとを言うのは簡単です。みんなで力を合わせればなんとかなりますよ。頑張りましょうよ。とはドラマの世界の話。実社会ではそのバランスを保つには、依頼主との関係。会社の利益、そのあとの計画などを全部考慮した上でやること。つまり偉くならないと言えないことなんですよ。
ご回答ありがとうございました。
リーダや上司と相談し、うちとしては、あくまでも品質重視の姿勢を変えず、顧客と相談することになりました。
No.6
- 回答日時:
孫請けになりますが、孫請けと言っても、プロジェクト毎に、どのレベルまでを請負っているのかで、作業の範囲と責任度合いも変わってきます。
まず、あなたが所属する企業において、B社からはどのような作業範囲で請負ってますか?。A社からとB社からとで仕事の範囲の言い分は違ってますか?。請負形態により、あなたが所属する会社の責任者からはどのように言われてますか?。大抵、孫請けになるような会社は、派遣形態のようで、PMと呼べるような人どころかSEすらいないです。私は、大手Sierを元に、中堅ソフト会社、偽装請負の企業とわたってきて、今社内SEとして働いており、その間転職活動もしてきて、50社くらい見聞きしてきましたが、個人としての結論として、そう感じてます。
会社として、B社から言われたものを期日までに納品すればよいならば、品質は二の次とも言えます。期日納品に間に合わせて、不具合はその後の対応という事もあります。この点、あなたがおっしゃるとおり、おかしいと私も請負側で働いてきた時、最初の会社での品質の度合いが非常に高かったことから、その後の転職先でよくもめました。しかしながら、そこの責任を取るのは、会社であり、元請けですので、あなたはやたらに考え込まないことです。但し、先にも申しましたが、どのような内容での請負い契約をされたかによりますので、品質も重視するならば、その点は、あなたの会社がB社に対して責任を負うことになりますから、会社としてB社に反論するなり措置は必要でしょう。後からもめる原因になります。
また、議事録もあるとのことですが、どこまで細かに書かれているかです。
加えて、設計書があるはずです。異常系の対処の記載をしない、考慮しないソフト会社は非常に多いです。
プロジェクトは、期日優先の考えが強いです。元請けが大手メーカだと品質保証部門が間に入り、そこでOKが出ない事には、テスト段階、納品段階に進めることが出来ないところもあります。
下請は、元請けの言いなりです。それが嫌なら、上に行く事です。
B社の方が辞めた原因は何でしょうか?。新たにこられた方は仕様を理解してないのかもしれませんし、品質よりも納品優先なのかもしれません(会社命令かもしれません)。
まあ、いずれにしても、あなたの会社には恐らくPMの立場の方はおらず、リーダも雇われ店長のような立場かも知れず、営業がなりふり構わず取ってきた仕事で、取った後のフォローもなしという会社な気がします。そうなると、相談相手は社内にいないでしょうね。取締役がB社と協議して、作業範疇を決めるしかありませんが、その能力もないのが、ほとんどの孫請けです。
回答ありがとうございます。
辞められたB社の方がいたときは、仕様が確定するまで設計できないという姿勢でプロジェクトを進めていて、あらゆる異常系を考慮して設計していました。
今回は、仕様が曖昧なまま設計を依頼されて、異常系の動作を一つずつ確認して、設計書に反映しているのですが、何故か開示されない情報が多く、システム全体の動きを全員が理解していない状態で作業が進んでいる気がしています。
これを指摘しようにも、あなたは知る必要が無いと言われてしまいます。
この状況がかなり気持ち悪く(本当に吐きそうで)、今後もこうなるのであれば、仕事を続けられそうにありません。
No.4
- 回答日時:
> これって普通なんでしょうか?
当たり前です。発注側から見れば、品質と納期が大事で、受注側の都合は考える必要はありません。
品質の維持は受注側の責任です。
発注側のいい加減さから品質が維持できない受注者ならば、受注の資格がありません。
> 製品の品質も落ちてしまいますし
これは受注側の技量の問題です。発注者のソフト知識不足を補うのが、受注者であるソフト専門の責ではありませんか?
発注者がしっかりしていないからと言って、納品もいい加減で良い、と言うことは通りません。
> これが普通だとしたら、私は仕事を続けられそうにありません。
止めればいいことです。不満の多い仕事は成功しません。
発注者の不足を補ってこそ、専門職の請負のはずです。
ソフトの発注者が、請負側の言い分を理解できるならば、それはソフトを理解していると言うことで、発注する意味がありません。
自分の気に入る発注者だけの仕事をしたい、と言うならば、独立して自分好みの仕事だけを請けるべきです。しかし、そんな社会は無い…
> ソフト開発の経験が浅いので
それよりも、仕事と言うものの考え方が違うように感じます。
わがままな発注者に対して、ぎゃふんと言わせる商品を納めてやる、と言う気構えは無いのでしょうか?
回答ありがとうございます。
いろいろ説明が不足していて、誤解されているかもしれません、すみません。
ソフトを理解しろとは言っていません、仕様の不明点を確認しているのであって、完成する製品のためにやっていることです。
目的は同じで、A社が喜ぶものを作ろうとしているのに、まったく製品に無関心で、仕様書通り作れば良いという考えは納得がいかず苦しんでいます。
気構えだけでは良いものは出来ません。
No.3
- 回答日時:
下請けに対する態度はそれぞれだし、そもそもの依頼元の会社自体、金をだすんだからちゃんとやれよな的態度は多いですよ。
なのでリスク管理としていろいろな手段が、いちばん規定化しているのがソフトウェア開発ですよね。仕様も聞かないとかいいますが、仕様書を書くわけですよね。その仕様書はリーダーやマネージャがレビューして承認、それをさらにお客さんがレビューして承認。そこから開発でしょう。であればその仕様書とおりに仕上げれば責任は無いですよね。しかも仕様に対する見積もりも承認されているのであれば期日に仕上げるのは当たり前。そちらが大事ですよね。
つまり末端は何も考えなくてもいい。何も責任を持たないようになっているのが、ソフトウェア開発でしょう。これは昔から、言った言わないによる、仕様の変更、開発の遅れや経費の増大が行われてきた過去の経緯から発達してきた知恵で、今ではそのプロセスをちゃんと踏んでれば問題無いのですよね。
回答ありがとうございます。
やっぱり対応は人それぞれなんですね。
私は責任問題を気にしているのではなく、懸念とか提案がまったく取り合ってもらえないことが良くあるのか気にして、質問致しました。
仕様通り、納期までに仕上げることはもちろんですが、仕様の矛盾や問題点は指摘して、修正してもらうべきだと思っています。
その意見が全く聞き入れられない状況では、仕様は修正されず、仕様通りに作っても良いものができないことを心配しています。
No.2
- 回答日時:
残念ながら良く有ることです、つまりこの仕事は人次第ですから自分が現場に合わないと辞めて行く人が出ます、しかしよそに移ってももっと酷い環境かも知れません。
早く一人前になりリーダーになるしか無いのですが、直受けの会社を選ぶしかないかも知れません。私は二次受け仕事を脱却するのに苦労はしましたが社員の落ち着きは随分変わりましたね、でも営業が大変でした。そんな会社を選ぶかメーカーに入るか貴方の実力次第です。参考になりますか、、。ソフトプログラム開発はあらゆるトラブルを想定してそれを組み込んで作るものです仕様通りでは完全とは言えないのです、腕を磨いて下さいそれが生きる道です。回答ありがとうございます。
前にいた現場では、誰も仕様を理解していない訳の分からない状況で、何人も先輩が辞めてしまって嫌な思いばかりしました。
今の現場では苦労しましたが、対人関係が良好で仕事にやりがいを感じていました。ところが、最近は、だんだんと仕事がやりづらくなってきています。
他の人もピリピリしていて、余裕が無い感じです。頑張ってみますが、私には向いていないのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
僕の職場に凄い可愛い子がいる...
-
色々な面で優秀過ぎて却って浮...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
休日にクライアントにメールを...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事をする上で尊敬していた元...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
職場で全然しゃべらない人
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
仕事の引き継ぎが不十分で困っ...
-
2〜3ヶ月に1〜2回仕事休む人。 ...
-
自分から動かない派遣の子
-
メール送信の宛先にクオテーシ...
-
きもちわるい職場のおじさん
-
自分にだけ当たりが強い…
-
仕事中にずっと見てくる人について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
僕の職場に凄い可愛い子がいる...
-
今日から仕事の方と明日まで休...
-
ぬるま湯人生 24歳女 新卒で就...
-
宝くじ1等10億円が当たったら、...
-
新型コロナへの女性の影響につ...
-
派遣社員としての分をわきまえ...
-
だれからも必要とされてないの...
-
今日は皆さん、仕事行きたくな...
-
どうせお前ら大した人間ではないし
-
20歳女です。 今、内装工事の仕...
-
人生に絶望を感じています。ど...
-
休日重視の仕事
-
高齢での 地方公務員の転職
-
※少し長いです キツイ回答は御...
-
愚痴・おしゃべりばかりのパー...
-
助けて…もう死ぬしかない…
-
毎日が日曜日ってどういう意味...
-
妻に嫌気がさされ、もう好きで...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
何で仕事をするんですか? 生活...
おすすめ情報