
お世話になります。
BS・CSのことをここで何度か質問をして、いろいろ教えていただいたり、
スマートフォンのアンテナの方向を調べるアプリを使用して綺麗に映るようになったのですが、
昨日の夜から雪が降り始めて、夜中と早朝に録画予約をしていた番組は録画ができていましたが、
先ほどテレビをつけてみるとBS・CSが映りませんでした。
「現在放送されていません。 E203 番組表などで放送を確認してください。」と表示されています。
アンテナからのケーブルはブルーレイレコーダー(シャープ アクオス BD-W520)に繋いでいて、
レコーダーの設定画面で受信強度を見ると最大値も現在値も2になっています。
「60以上になるようにアンテナの向きを調整してください」と書いてあり、数日前に60前後になるところに合わせていました。
風の影響でアンテナの向きが少し変わってしまったのかと思い、映るところを探して微調整をしたりアンテナの位置を変えてみたりしましたが、受信強度は2ぐらいまでしか上がりませんでした。
そこでまたいくつか教えていただきたいのですが、
機器のメーカーが推奨?している受信強度(シャープ アクオスの場合は60以上)にどうしてもならない映りの悪い場所というのはありますか?
使っているアンテナは東芝 BCA-453Kで大きさは40cmですが、説明には「高効率化、高感度化を図り、ワンランク上(50cm相当:メーカー比)の受信性能を実現。※性能指数(BS:14.5dB/K標準 CS:15.0dB/K標準)」と書いてあります。
これを実際に50cmあるアンテナやそれ以上の大きさのアンテナに換えたら確実に雪や雨の日でも映るようになるのでしょうか?
ブースターを付けたら映るようになりますか?
私は自分で設置しましたが、業者の人が専用道具を使って設置した場合でも雪や雨のせいで全く映らなくなるということはありますか?
業者に頼めば雪や雨のときでも確実に映るようしていただけるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
BS/CSの電波は衛星から照射されています。
雨や雪のときは、衛星と地上との間に雨の水粒や雪の氷粒が大量に存在する形になります。
一般的に、空中に雨滴が存在する場合はまんじゅう型になります。言い換えれば、レンズのような形ですね。
衛星から照射された電波が地表に届くまでの間、この雨粒等が空気中に大量にあると、雨粒により電波が乱反射されること、並びに雨粒自体を通過する際に信号が弱くなってしまうこと、から、アンテナに届く電波の量が激減します。その結果、衛星放送が映らなくなります。
これは自然現象ですので、個人施工のアンテナだろうが、業者に頼んできっちり工事したアンテナだろうが、映らないときはなにをしても映りません。
雨や雪の日でも確実に映るようにしたい、というのであれば、フレッツ光やCATV等の有線配信サービス(有料)を使用する以外に方法はありません。
以上、ご参考まで。
ありがとうございます。
やはり映らないときはあるのですね。
今は家の辺りは雪も雨も止んでいますが、アンテナが向いているずっと先の方では天候が悪く映りにくいということもありますか?
CATVは知っていましたが、フレッツ光でも映るのですね。
でちらにしても料金が・・・・・
No.9
- 回答日時:
NHK は本来は電波障害や混信波をかんししてくれます
一度電話で相談してみてください
この回答への補足
HNKに相談してみました。
電波の状態を見には来ていただけるとのことでしたが、調整などはできないと言われました。アドバイスを聞きながら自分で調整をして確実に映るところまで出来るかも聞いたのですが、確実にできるとは言えない、確実にということであれば電気店に頼むようにと言われました。
結局店に行きつきますが、アンテナメーカーにも購入店にも来てもらえないので自分でやるしかありません。
今日は、朝は映らず、昼前から映るチャンネルがあり、調整をして今は映るようになりました。
ありがとうございます。
電波障害や混信波というのを調べてくれるのですね。
ここで質問したり、検索したり、アンテナメーカーにメールや電話したり、購入した店にメールしても改善方法が分かりませんでしたので、調べに来ていただけたらありがたいです。
屋外のケーブルと防水接栓を4Cから5Cの新しい物にしようと思い注文しましたので、それを付けても改善されなかったら相談してみようと思います。
No.8
- 回答日時:
分配器は全電通型を使用していますよね。
この回答への補足
今、レコーダーで受信強度を見てみると、
57になっていました。(レコーダーの推奨?は60です)
アンテナ設置してからこの数値は良い方です。
目では見えないほど遠くの天候などの影響でしょうか?
ありがとうございます。
はい。前に質問した時に分配器にも種類があることを書いていただいた回答者様がおられましたので、全端子電流通過型というのを買い、繋いでいるテレビとレコーダーのBS・CSアンテナ電源を「入」にしました。
朝から映らず、何度かアンテナの調整をしても映らず、21時頃にも調整しても映りませんでしたので、良く映っていたときに印をつけた位置に戻していたのですが、
23時40分頃にテレビを見てみると受信強度は弱いのですがBS・CSが映っていました。
原因が分かりませんので、また映らなくなりそうです。
No.7
- 回答日時:
アンテナとF栓の接合部へ水が入ってしまっているかもしれません。
ケーブルを交換してカバー部分を自己融着テープで防水すべきです。
当家は自分でBS/CSパラボラアンテナを2台取り付けましたがなんら障害は出ていません。
BS/CSデジタルパラボラアンテrナセット 45cm
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.p …
BSC45R-SET 7000円ほど ケーブル15m付き
分配せずにダイレクトに接続してください。
BS/CSはブースター無しで2分配までがいいと思います。
高価なブースターを買うよりアンテナセットを用意した方が賢明です。
NHK受信料は世帯毎の契約です。
アンテナ幾つつけても問題有りません。
ありがとうございます。
アンテナと接栓の接続部分は防水カバーが付いています。
アンテナの説明書には、そこを「テープなどで防水処理をしない」と書いてありましたが、テープを巻いた方が良かったのでしょうか?
分配ですが、今日、アンテナから分配器に繋ぐ部分を外してテレビに直接繋いでみましたが映りませんでした。
設置した後、一週間ぐらいは分配はしておらずテレビ一台にだけ繋いでいましたが、分配器を付けた後と前との変化はありませんでした。
NHKはBS受診料を払わないといけないことは知っています。
今のところ確り映っていませんので連絡はしません。確り映らないようらなBS・CSを見ることを諦めます。
No.6
- 回答日時:
三週間でしたら
十分差ひますよ
同軸ケーブルの
中心線は銅で出来ていますので
緑銅が着けば抵抗が変わります
後三分配しているとのことですが
そちらのほうも交換したのでしょうか?
NHK の受信相談をしてください
専門的なアドレスしてくれると思います
ありがとうございます。
防水カバーの付いたものを屋根のある所に設置していますので、錆は考えにくいですし、
もしこの状態で錆びたのなら不良品だと思うのですが・・・・・
NHKですが相談をしたら受信状態の確認や調整や設置し直しに来ていただけるのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
北海道です。
BS、CSアンテナ設置は自分でしました。
アンテナも同じ東芝のBCA-453K(2012年)、スカパーのアンテナは10年前のもの、同軸ケーブルはどちらのアンテナも去年新品交換(20m)しました。
そして、BSは4分配してます。分配方法は2分配して、2台のレコーダー、レコーダーからTV2台に分配してます。ブースターは利用してません。
それでも、きれいに映ってますので、アンテナはそのままで十分だと思います。
現在も映ってないならば、もう一度再調整するしかないです。
北海道だと猛吹雪でも、粉雪ならばBS、CSとも映ります。
自分でも注意してるのは、べた雪とみぞれです。
降雪が少なくても、ほぼ確実に映りません。
対応は、アンテナ表面をタオル、指等で薄い氷、雪をごしごしこするだけです。
深夜にBS11、AT-X(スカパーHD)が録画できないと困るので、どんなに天候が荒れていてもアンテナにこびりついてる薄い氷、べた雪を取り除きにいきます。
対策があるとしたら、アンテナを立てる場所が天候が荒れてる状態でも、雪、氷を取り除ける場所に立てることぐらいです。
どんなに強風でもアンテナがびくともしないように、マスプロのコンクリートフェンスベースを使ってます。これで、BSアンテナ、スカパー用アンテナとも風でぶれることはほぼなくなりました。
http://www.maspro.co.jp/products/antenna_accesso …
ありがとうございます。
家では三分配して、そのうち一本をブルーレイ→DVD→テレビに繋いでいます。
今日はアンテナからのケーブルを分配器に繋ぐところで外して直接テレビ一台にだけ繋いでみたのですが、映りませんでした。
やはり位置と角度を調整するしかないのかもしれません。
買って3週間も経っていませんので故障ではないことを願います。
同じアンテナで雪が多い北海道で確り映っているということですので、
また調整してみます。
No.3
- 回答日時:
数日前まで受信出来ているのなら、考えられる原因は以下の2点くらいでは?
1.風で方角が変わった
2.ケーブルとの接続部から水が浸入した(コンバータあるいはケーブル内に水が浸入した)
いくら方角を調整しても強度が上がらない場合は、2の可能性もありますね。
コンバータ(集電部)とケーブルをF型コネクタで接続する部分は、自己融着テープで防水処理をしましたか?
一旦、F型コネクタをはずし(アンテナ側をオープンにする)、TV側でケーブルの絶縁を確認しましょう。
テスターを抵抗測定にし、芯線-同軸間の抵抗値が無限大であれば、とりあえずOKです。
方角でもない、ケーブルでもないとなるとコンバータ部に水が浸入し、故障した可能性もあります(コネクタは下向きなので、水が侵入して故障することはまず考えられないが、素人工事なので無きにしも非ず)
受信強度が今の状態では、ブースターは全く無意味。
まずは、受信強度を推奨値に近づけることを優先しましょう。
そもそも、多分配でもしない限り性能的にはBCA-453Kで充分、かつブースターは不要です。
>業者に頼めば雪や雨のときでも確実に映るようしていただけるのでしょうか?
無理です。
アンテナのディッシュ(皿部)に積雪したり、ある程度大雨になると物理的に受信出来ません。
ありがとうございます。
屋根のある場所に置いて、接栓は防水のものを付けてありますが、テープは使っていません。アンテナ(コンバータ?)とケーブルを接続する部分にカバーが付いていましたのでそれだけで良いのかと・・・・・
分配はケーブルが部屋に入った所で3分配しました。
業者が設置をしてもどんなときも確実に映るということはないのですね。
No.2
- 回答日時:
アマチュア無線を持って居ます
気になったのが
アンテナとケーブルの劣化
受信部分に水が入って錆びたりしていないか
確認して下さい
私たちはアンテナとケーブルのコネクター部分は
自己優着テープを使い防水等しますが
素人がやって十分でないと
水が入って錆びたりして
受信感度が落ちることはよくあります
錆びてない場合には一度NHKに相談してみてください
あそこは電波の専門家です
ありがとうございます。
アンテナとケーブルは購入してまだ3週間も経っていませんので劣化ではないと思いますし、屋根のある所に置いて一応接栓は防水のものを付けました。
NHKに相談したら調整などをしに来てくれて映るようになるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
質問主さんのお住まいの地域が何処なのかは判りませんが、緯度が高くなれば条件は悪くなります。
つまり衛星の位置の関係上緯度が高くなればアンテナの角度が下がってきますので、障害物に被る確率も上がりますし、
衛星との距離も長くなります。
それによって地上の大気圧によっての抵抗も上がりますし、雲を通過する信号も角度が浅くなるので減衰しやすくなります。
判りやすく言えば、四角形に面と面を結ぶラインより対角線のラインの方が長い、その分四角形の中を長く通過する事ですし
その四角形を雲と考えれば雲による抵抗が大きいと言う事に為ります。
緯度が高いとこう言う事がおきやすいです。
ブースターは信号だけでは無くノイズも増幅してしまいますので、安価なブースターですとノイズに信号が埋もれる
結果的に減衰器になってしまう事も有りますので要注意です。
対策としてはディッシュ(パラボラのお椀)を大きくする事が現実的ですね。
また、雪が降ったようですが、ディッシュに雪が付着していますと、反射が悪くなりますので映りが悪くなりますし、
厚い雪雲が掛かっていれば、雲の中の水分で信号が減衰しますので、やはり映りが悪くなる事もあります。
夏でも厚い雨雲ですと、同じ様に映りが悪くなる事も有りますので、ディッシュを大きくするしか無いでしょう。
調整については、今のテレビにはシグナルメーターと信号強度によって音の高さが変わるBEEP音が付いているので
業者に依頼しなくても位置調整は出来ます。
ありがとうございます。
ブースターはノイズも増幅してしまうのですね。
購入する場合は気を付けます。
雪ですが、屋根のあるベランダに置いてありますので雪は付着していませんでしたが、ほんの少し水滴が付いていましたので拭き取りました。
調整はテレビ画面に出る信号強度を見ました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブースターを2台直列につなぐと...
-
ワンセグ機器の感度をブースタ...
-
地デジ用の屋根に設置された八...
-
CSのひとつのチャンネルが急...
-
ブースターは複数使えるのでし...
-
さいたま市で東京MXが見たい。...
-
TBSだけ時々画面の乱れ
-
ブースター(マスプロVUB32)の...
-
CATVパススルーとBS・110度CSと...
-
VHS・UHF・FMアンテナ...
-
あり得ます?:ブースターを繋...
-
5C-2Vの同軸ケーブルでBSを見る...
-
アンテナ信号が強すぎる
-
神奈川県在住、TOKYO MXが映り...
-
フレッツ光で地デジを観ていま...
-
BDレコーダーのアンテナレベル...
-
ある民宿のアンテナの配線工事...
-
地デジ対応のブースターを、2...
-
急にテレビの映りが悪くなりま...
-
BSアンテナとブースターについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブースターを2台直列につなぐと...
-
ブースターは複数使えるのでし...
-
5C-2Vの同軸ケーブルでBSを見る...
-
地デジ対応のブースターを、2...
-
ケーブルテレビ・ブースター分...
-
ブースター(マスプロVUB32)の...
-
BDレコーダーをつなぐとテレビ...
-
地デジでNHK教育のみ受信不可
-
TBSだけ時々画面の乱れ
-
あり得ます?:ブースターを繋...
-
日本アンテナの NPS-25Aの使い...
-
地デジアンテナとBSアンテナの...
-
テレビが時間帯によって映らない件
-
TVブースターの2段重ねは問題...
-
UHFアンテナを2本にした場合の...
-
BDレコーダーのアンテナレベル...
-
古いBSアンテナでも110度CS...
-
ある時間帯にだけ受信レベルが...
-
サンテレビの放送エリア外であ...
-
CSのひとつのチャンネルが急...
おすすめ情報