dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在プリexclusive C3a パワーdynaco mk3を使用してJBL S-143を6畳間で鳴らしておりますが、やはり低音の収まりが悪く、今回業務用のパワーアンプを物色中です。しかしながら、聞いた噂では業務用アンプは「全体的に再生帯域が狭く、特に高音部分が物足らない・・・」ということです。低音は圧倒的なパワーで今までよりも制御出来ると思われますが、高音は間違いなく伸びやかさに欠けるような意見が多いのです。いままで業務用アンプは使ったことがありませんので、教えていただけるとありがたいのですが・・・音の質は確保しつつ、低音は制御できて、高音がしっかりと鳴らせるような業務用アンプ(片chパワーは200W8Ω程度)のオススメはありませんでしょうか?私の拙い考えではaccuphaseのPRO5なんかどうかなーと思っているのですが・・・。ご教示よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (4件)

業務用パワーアンプの音が悪いなんてことは一切ないです。


私は、業務用パワーアンプが好きで、たくさん持っていました。
高音の伸びが足りないなんてことはないです。
色付けの強いアンプに耳が慣れてしまった人には、そう感じることもあるかもしれませんね。
高音がしなやか・・・っという方向とは違いと思いますので。

しかし、中には音の悪いものもあります。
パワーやダンピングファクタ―の数値だけ高くても、音の質が悪いものもありますし、
スピーカーの駆動力が、カタログ値どうりだとは思えないものもあります。
そういうアンプは、とても安価な製品の一部のものだけだと思っています。
作りがしっかりした業務用のアンプは、そんなことはないです。

業務用のパワーアンプをハイエンドなスピーカーに使用している方も
たくさんいらっしゃいます。

私は、業務用は中古で安いものばかりを使用してきましたが、
質問者様はアキュフェーズを希望ですか・・・すごいいきなりハイエンドですね。
非常に正確な音をだすイメージがあります。
たしか現在のNKHのモニターがFOSTEXのパワーアンプ内蔵スピーカーで、
それに使用されているアンプが、アキュフェーズの業務用っという記憶があります。
間違いっていたらすいません・・・。

私がいままで使った中で音が悪いと思ったのを挙げたほうが早いくらい業務用は私の好みの音がおおいです。
パワフルで歯切れもいい。音も厚い。ただ中には、高音がキツイ製品もあることはあります。

私が使用した中で一番好みだったのは、victor ps-a4002っというアンプですね。
圧倒的なパワーと正確な音でした。
しかし私は金欠で売ってしまいました。もったいないことをしました。

今でも通販で3万円で売っているところがあるので、私ももう一度ほしいと思いながらなかなか手がでません。
今のアンプの音でなんだかんだと満足してしまっているので・・・。

ちなみにvictorのアンプは定価では30万円です。

それが中古になると3万円ですから業務用っていかに一般的に浸透していないか。
っということだと思います。
私はPS-A4002を1万5千円で店頭で購入しました。

それくらい、業務用アンプってリサイクルショップの店員さんでも、
「家庭ではつかうことができない」っと思われている場合が多いのですね。
「未チェック」とか「動作確認してません」「入力端子がRCAじゃないため未チェック」
とか書いてある場合も以前は結構ありました。
変換アダプターを使えば、普通のパワーアンプなのに。っと思ってしまいます。
しかし、CROWNやYAMAHAなどは人気機種が多いだけに中古価格も高いですね。

あともうひとつは、「過酷な状況で使用された」っと思われているのでしょうね。
そうとは限らないんですけどね・・・。
年代的にまだ取り換え時期じゃないと思う新しい製品も中古でたまにありますし。

それこそ、VICTOR PS-A4002なんて比較的新しい業務用パワーアンプです。


業務用はたいていRCA端子ではありませんので、そのあたりに気をつけて変換アダプターや、
変換ケーブルで対応する必要もあると思います。


でも、今お使いのdynaco mk3もいいアンプだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に詳しくご教示をいただきましてありがとうございます。いきなりaccuphaseというわけではないのですが、永年高級オーディオを販売する仕事をしておりましたが、まだその時代には業務用アンプを家庭で使うシーンが少なかったもので、安いのか高いのか、いい音がするのか、また変な音なのかまったく見当がつかいないもので、つい高級オーディオの常連的メーカーを候補に上げてみただけです。色々と詳しいお話を拝見して、なるほどと感心しております。私も心の中では家庭用の高級オーディオはちょっとやり過ぎの感はあると思っておりますし、業務用のシンプルなアンプが音が悪いとは思えないでおりました。今回の機会をうまく利用して業務用のアンプの世界に足を踏み入れたいと思います。お忙しいところありがとうございました。

お礼日時:2014/03/10 21:11

ダンピングや駆動力が低いと振動版が大きなスピーカーでは振動版の重さにアンプの制動力が負けてしまうということはあります。


逆にあまりにも高すぎると今度はスピーカーの音を殺してしまいどのピーカーでもアンプの音になってしまい同じような音しか出ないということもあります。

業務用の古いものを数台所有していますがアンプで音はかなり違います。
業務用でもアキュフェーズなら大丈夫だと思いますが・・・
ただ、ファンがあるのでファンが回ってしまうとファンの音が気になるかもしれません。

業務用ではありませんがROTELのRB-1582やRB-1592はどうでしょうか?
http://www.rotel.co.jp/item_list2.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しいところご教示をいただきましてありがとうございます。やはりダンピングファクターが強すぎるとアンプの音になるのですか?わからないでもありません。そのあたりが、悩みの本質なのです。世の中には色々なアンプがあって、それぞれに個性があると思うのですが、それが自分の感性に合うかどうかが良くわからないところです。やはり、やってみるしかないですね。がんばります。

お礼日時:2014/03/11 15:42

やはり低音の収まりが悪く>


ダイナコのダンピングファクター(DF)が低いからとお考えなのでしょうか。スペック上はDFは15となっています。十分な値であり100も200もあってもあまり意味は有りません。DF15では低すぎるというのであれば2A3、300Bの無帰還シングルアンプなどはDFが3程度しかありませんので存在価値も無くなってしまいます。
ダイナコも古いアンプです。メンテはどうして来たかは不明ですが完調では無いのではと思います。PRO5は¥290000(実売価格は?)ですがそれでダイナコをオーバーホールするという考えも有ると思うのですが。でも心は完全に業務用となって居る様ですね。PRO5でも良いでしょう。ただ歪率のグラフを見ると20khzの歪が他と比べて最大一桁位多いところが気にはなりますが。私はほぼ同一線上で歪が変化するのが良い設計のアンプと思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早朝よりわざわざご教示ありがとうございます。低音の問題に関しましては多分に部屋の問題の方が大きく、恐らくどれほどのアンプを持ってきても、このスピーカーがうまくならない可能性の高いスピーカーであることはある程度承知しておりますが、永年オーディオを弄くり回して悪い癖がついてしまったようです。ほんのちょっとのところの話ですので、そこまでしなくてもということにはなるのですが、そこがオーディオの呪縛と言いますかw。情けない話で申し訳ありません。ダイナコはほぼ完全にメンテされておりまして、あとは真空管を差し替える方法は残っています。業務用アンプのことはほとんど知識がありませんでしたので使っておられる方のご意見を聞けたらと思っております。s143というスピーカーは非常に広帯域、高性能なのですが一般的な家庭の6畳や8畳の部屋では35cmのウーハーが勝ってしまって、通常のオーディオ用のアンプでは低音をコントロール出来ません。よって引き締まった低音が出るダイナコとなった訳ですが、更に引き締めるには業務用しか無いのではという結論に今のところなっております。比較的安い業務用機器から試してみようとも思いましたが、恐らく無駄な出費になると思われますので一気にやってしまったらどうかなと考えています。本当にオーディオは難しいですね、楽しくもありですが・・・。

お礼日時:2014/03/11 09:04

はじめまして♪



業務用(プロ用)パワーアンプは、ウンヌン、、、、
ほとんど、アテに成りません。

基本的に、音声帯域以外の無用な帯域は、ノイズ源と成る事も有るので、やみくもに広帯域かせずに、時にはフィルターでカットしている、という事は在る、という程度です。

そもそも、業務用機器は、とにかく安定な動作をして信頼性が求められます。
つまり、基本的には樹部で長持ち、が心情だったりします。

中には、スペック数値だけはデカク、低価格化のため中身も安く済ませて耐久性が低い製品等も沢山ありますよ。

アキュの製品なら、世界のドコに出しても恥ずかしく無い、非常にシッカリしたアンプです。
ヤマハ等も、この分野では有名所ですね。

一般のオーディオ店や、家電店等では見掛ける事が少ないと思いますが、ステージ機器まで扱う楽器店等では目にします。

業務用アンプに、どんなメーカーやブランド、実際の製品は?という用な観点で、以下を眺めてみても良いでしょう。
http://www.watanabe-mi.com/shopping/list/0/385/3 …
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp? …

ただ、C3aですと、出力に平衡伝送方式を装備していなかったと記憶します。
このため、業務用パワーアンプでRCA入力が無い製品の場合、不平衡から平衡へ変換する回路、あるいはトランス等を用いる必用が出て来ると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々に常連の方にご返事をいただけるとはありがとうございます。ワタナベ楽器はさきほど行って覗いてきました。ヤマハの2002かな?古いですけど丈夫そうなパワーアンプが中古で置いてありました。ちょっと不具合がありそうなのでやめましたが、なかなか良い面構えでした。それと、通常のオーディオ店では置いてない面白いものがたくさんありました。しかも安くなっているのにはとても驚きました。何十万円もするハイオーディオが電器店で平気で売られているのが不思議なぐらい安いです。PA機材はいつからこんなに安くなったのでしょう?私が野外でフォークのコンサートをやっていた頃(歳がわかるw)とは格段に安くなっていますね。今回の件は、深みにはまるのはわかっていながら教えていただいた方向で試してみることにいたします。ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/10 18:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!