
http://jp.kohjinsha.com/models/sx/specification/ …
自分自身パソコンは苦手ではないですが、osのインストールなどは初めてで、パソコンに対して完全に初心者です。
Puppy Linux やUbuntu などがいいのでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
工人舎のPAを試したことがありますが、これはLinux系OSで動かすには
貴重な、手に負えない仕様のPCのように見えました。
(IBM,富士通,東芝,SONY,NEC,Acerなど、総数20台強のPCでは見たことの無い体験をしました)
PAの場合は、タッチパネルと光学ポインティングデバイスなどが正常に動作せず
実用的にGUI操作ができないという有様でした。
厳密な仕様確認ができれば、ドライバーが現世に存在するか確認できますが
分解やWindowsXP環境でのインフォメーションを得ることができない段階では
lspci,lsusbコマンドなどを使っても、要領を得ないというていたらく。
Linuxを多くのPCで試してきましたが、Tualatinより上のCPUのPCで
「めんどうくさいから、もういいや」と思ったPCは、このPAだけでした。
そのうえ、このPAはMBRが特殊なブートローダーを含んでいるようで
一旦Linux導入のためにブートローダーを書き換えてしまうと
HDDにあるリカバリー領域を呼び出すことができなくなります。
元の状態に戻せないので、原因がブートローダーにある確証もありませんが
同じような状況になったPCの事例は、ほとんど無い特殊なものです。
別途WindowsXPの起動ディスクがあれば、リカバリーシステムを
コマンドラインから手動起動して、リカバリーすることができます。
ですが、リカバリーでブートローダーを書き込まないという仕様のため
通常のリカバリー操作ができるように戻すことができません。
これはリカバリーシステムからリカバリーディスクを作成することもできないので
MBRが破壊されるようなウィルスへの対策は、最初から想定されていなかったようです。
(往時は工人舎からリカバリーディスクが購入できましたけどね)
そういうわけでSXの正確な仕様は把握していませんが、MBRのバックアップを
最初にとっておくべきかもしれません。
これは、CDやUSBメモリーからLinuxを起動することができれば
ほぼ標準的に搭載されているddコマンドで行なうことができます。
また、ブートローダーの復旧自体はMBMなどでもできます
ですが、リカバリーシステムの呼び出し機能は
MBMでも、パッケージ版Windowsのブートローダーでもできないようです。
うちにある、およそ20台のXP機のように「XPはもういらないや」と
すっぱり捨てて、COAシールもはがして捨てるくらいの勢いであれば
気にすることも無いかもしれませんが、PAがそうであるように
普通にLinux系OSを試してみても、実用に供することができないのであれば
Linux導入を実験するよりも、他の工人舎愛好者の予備機として譲り渡すことを考えるべきかもしれません。
あるいは、SX3の場合はZIF接続の1.8インチサイズのHDDかSSDを調達すれば
換装自体は難しく無いようですから、換装した上で、別のHDDかSSDで
Linuxを試すという考え方でもいいかもしれません。まぁ、費用かかるので
普通にWindows7を買ってきて導入を試みるほうが良いかもしれませんけどね。
まぁ、そういうわけで、軽量のものを試すという方向と
なんでもあり的な、あるいは実験的な性質の強いもの
いろいろ試してみる価値はあるかもしれません。
つまり、Xubuntu13.10(来月には14.10LTSも出るはず)や
Debian GNU/Linuxの最小構成からの構築
Fedora20などです。一応これがおすすめ順ということで。
軽量においてはPuppyは優秀ですが、特殊な構成をとっているため
AtomZ520くらいの性能があるのであれば、Xubuntuあたりを試して
より軽快なものを求めるときに、Puppyを試せばいいと思います。
いずれにせよ、CD起動やUSBメモリーからの起動では動作が重くなるので
検証の手間を最小にするために、こういう質問をするのは合理的だと思います。
へたに酷使して、HDDが壊れると、けっこうダメージでかいことになりますし。
いざ、HDDが壊れてしまうようなことがあったら
USBメモリーからPuppyを起動して動かすのが妥当な運用ってことになりますけどね。
No.7
- 回答日時:
CPUがAtom 1.33GHz メモリが最大1GBですからLinuxでは 比較的軽いPuppyLinuxが個人的にはお勧めですね
(一緒にオフィス系のソフトもインストールされますから便利と思っています)
LinuxではライブCDを作ればハードディテスクにインストールする事なくテスト出来ます
パソコンとの相性も出る場合が有り色々試すのも良いと思います
元々使っているパソコンが非力です Ljnuxでも重い物を使うと快適には使えませんから注意して下さい
またパソコンの種類でも少し相性が出る場合も有ります
(実際試さないと分からないです)
No.6
- 回答日時:
Linuxなどもインストールは可能だと思いますが、タッチパネルはまだしもワンセグTVのほうは使えないのではないでしょうか。
こういうちょっと特殊な仕様のPCは最初の出荷時のOSでうまく動作するようになっていて、それ以外のOSだとごく普通のPCとしてしか使えないことがほとんどです。
ワンセグ受信などいらないというならそれでもいいのでしょうけど、そういう機能は使いたいというならネット利用などを控えるとかして、XPのままでという選択肢もあると思います。
(オープンソースのLinuxとデータを暗号処理するワンセグ受信というのは、相容れないところがあってなかなか難しいというのをどこかで聞いたことがあるような・・・)
No.5
- 回答日時:
XPのサポートが終了するのでお持ちのパソコンにフリーのOSをインストールしたいということですか?
Windows に慣れているなら、ubuntu をお勧めします。
http://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix
から、Ubuntu 13.10 32ビット版のiso ファイルをダウンロードして、DVD に焼いてください。
メモリを1GB しか積んでいないので、64ビット版は無理です。
(Torrent でダウンロードする環境があるならTorrent のほうがダウンロードスピードが速いです。)
焼いたDVD はDVD から起動してそのまま使える、いわゆるLive DVD でもありますし、そのDVD からパソコンにインストールすることのできる、インストールDVD でもあります。
DVD から起動して試し、気に入ったらインストールするといいでしょう。DVD から起動して使うのは、起動に時間がかかりますし、起動後の動作も遅いです。
このubuntu には、初めからLibreOffice が入っていると思いますので、Microsoft Word やExcel で作成したファイルを開いて編集することができます。(多少の互換性の問題があり、体裁が微妙に違ったりしますが)
No.4
- 回答日時:
まあとりあえず、Ubuntuの32bit版をインストールしてみたらどうでしょうか。
インストールが特に問題なくできれば、インターネット、メールくらいは、ほとんどそのままでできるはずです。
ただし、それ以上となるとLinuxというOSのことをいやでも勉強しなければならなくなりますよ。
No.3
- 回答日時:
アイコンがついてるものをOSと言うと勘違いしている人が多いですが、たぶん無理だと思うのでやめたほうがいいですよ。
本来アイコンはコマンドを起動するためのもの。つまり基本はコマンドベースでMACやWINはそこを隠しちゃったので、あれをOSと言う人が多い昨今です。あれはユーティリティなんですけどね。OSとはコマンドベースです今も昔も。だからWINやMac以外のOSはコマンドを知らないとHDDの中身を見るのさえおぼつかないと思ってください。だからやめた方がよいです。
No.2
- 回答日時:
OSはなんでもいいですので、
インストールしなくても使用できる LiveCD/DVD で試してみるのがベターです。
そうすれば、現在のPCに何も影響を与えないで使用できますので、安心です。
自分で試して気に入ったものをインストールすればいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中国語 新しいMS-Windows OSの度に多大な出費 自作PCでLinuxOS・挑戦したい新OS 1 2022/07/05 14:32
- デスクトップパソコン OSとストレージについて 5 2023/01/19 20:01
- デスクトップパソコン 新品のっsdを買ってパソコンに接続して初期化したのですか、winwdows10 osのみインストール 11 2023/04/12 13:50
- Chrome(クローム) ChromebookのOSバージョンについて 2 2022/11/16 15:15
- システム BIOSによるUSB-HUB設定について 2 2022/03/29 09:45
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 古いパソコンをネットで売ろうと思い、初期化してからOSやドライブなどのスペックを全て調べ、あらゆる角 8 2023/07/28 08:22
- タブレット 無名の中華Android4.2タブレット(10インチ)ですが、スペック的にはまだ十分使えそうなのでも 3 2022/06/19 01:41
- その他(OS) Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い 2 2023/04/30 13:51
- サーバー AWSやAZUREでかかる費用について。自宅で仮想サーバを立ててLinuxの勉強をしようと思っていま 2 2023/03/25 20:40
- Windows 10 どうしたらパソコンに詳しくなれる?? 5 2022/04/04 19:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イラストレーターのデータをス...
-
PCを起動するたびに毎回<新し...
-
ハードディスクなしでパソコン...
-
PCI シンプル通信コントローラ...
-
ノートPCで指紋認証ができません
-
ファイルのアイコンにビックリ...
-
リカバリの方法 dell
-
パソコンを起動してしばらくす...
-
windows 11 を自作 PC のマニュ...
-
PCIデバイスが不明と表示される
-
quicktime10を7へダウングレー...
-
パソコンの起動画面にPress F1 ...
-
ibookG3にos10.4.8をインストー...
-
Canon My Image Gardenでスキャ...
-
画面の解像度の変更が出来ません
-
raspberry pi 4でのopenmediava...
-
Macbookで、Googleからプレイス...
-
XP版機種にWindows7をインスト...
-
ZorinOSをアンインストールしたい
-
パソコンのことで困っています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FRONTIERのパソコンのリカバリ...
-
HP ProLiant DL380
-
イラストレーターのデータをス...
-
IE のステータスバーがおかしく...
-
ポータブルHDDは壊れた内蔵HDD...
-
DELLのノートPCのXP再インスト...
-
win2K起動時にブルーバック? ...
-
EeePCへのWindows2000インスト...
-
フォトショップを購入してコン...
-
文字が消える
-
起動途中「新しいハードウェア...
-
パソコンに画像を取り込む
-
Windows 95をインストールしたい
-
SATA-PCIで繋いだHDDをFirstBoo...
-
WIN7の32ビットのHDDを6...
-
OSが起動しません 写真のような...
-
shlwapi.dellが見つかりません
-
サイバーショット DSC-P1に詳...
-
家族用PC(デスクとノート)...
-
Ubuntuをインストールしたいの...
おすすめ情報