
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
フレキシブルフラットケーブル(FFC)を固定しているコネクタ(FFCコネクタ)で「腕力で抜く」ものは基本的にはありません。
FFCのコネクタには、ケーブルを固定する方法にいくつかのタイプがあります。
下記リンクが参考になるでしょう。
http://www.iriso.co.jp/product/knowledge.html
多くの場合はラッチがついていて、それを操作することでフレキシブルケーブルにかかっている圧力が抜け、容易に取り外しができるようになります。
一部「差し込むだけ」「抜くだけ」のFFCコネクタもありますが(上記リンク内にある「NON-ZIFタイプ」)、それに関しては「『腕力で』抜く」ほどの圧力はかかっていません。比較的容易に抜挿可能です。
また、「補強板などが取れてしまい失敗」と書かれておられますよね。状況から察するに、ZIFタイプのコネクタなのに腕力で強引にケーブルを抜いたてしまい、結果としてコネクタが壊れてしまったように見受けられます。仮に壊れたとしたら、かなり厄介ですね・・・
RSコンポーネンツ等で同形式のコネクタが購入できれば換装することも不可能ではありませんが、先の細いはんだごてやはんだ除去装置等のそれなりの道具と知識、ハンダ付けのテクニック等が必要です。
その辺をよく考慮の上作業をするかどうかを検討されることをおすすめします。
以上、ご参考まで。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
フラットケーブルは先に何も着いていないもので、ふすっぺらいく曲げてももとに戻るよう硬いフラットケーブルです。
抜ける時は普通に抜けたのに填める時に補強板が外れてしまいました。
填める角度等の問題でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地デジにしてからスーパーファ...
-
SATAは二分岐できるか?
-
HDMIとdisplayportのケーブルは...
-
DIN13Pinケーブル
-
フラットケーブルの取り付け方...
-
PCとシーケンサが通信できない
-
アンダーソンコネクターの互換...
-
Panasonic NV-GS300 をVistaに...
-
PS2をHDMI変換ケーブルを使って...
-
サブモニター不具合の対処方法...
-
インターフェイスをPCに認識さ...
-
DVDの映像が流れない
-
HDMIケーブル
-
SATAケーブルは通常付属してい...
-
■フィルム?フラット?リボン?...
-
マイクがPC内部の音を拾ってしまう
-
通話中自分のpc音が相手にも聞...
-
デスクトップPC)サウンドが左右...
-
オーディオ出力デバイスがイン...
-
dynabookを外部モニターとして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RS232Cケーブル ストレートと...
-
地デジにしてからスーパーファ...
-
HDMIとdisplayportのケーブルは...
-
グラボを挿し変えたらHDMIで映...
-
SATAは二分岐できるか?
-
SATAケーブルは通常付属してい...
-
ステレオ→モノラル 変換ケーブ...
-
フラットケーブルの取り付け方...
-
アンダーソンコネクターの互換...
-
PCとシーケンサが通信できない
-
増設グラボとオンボードのモニ...
-
DELL core i5 8400 のPCを使っ...
-
SATA USB 変換ケーブル の接続
-
AV端子 赤白黄 赤白黒 ケーブル...
-
Mac OS CatalinaからVenturaに...
-
pc9821ce2に5インチフロッピー...
-
VL-FD1からPC-VN770FS6Wへデー...
-
PC用モニタとポータブルDVDプレ...
-
DIN13Pinケーブル
-
モバイルバッテリーでスマホを...
おすすめ情報