
A 回答 (20件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.20
- 回答日時:
私は夏の餌取りだらけの時期は防波堤で普通にパン粉のみで釣りを楽しんでます。
この釣りは、大分県別府に温泉旅行に行ったとき、水族館近くの防波堤で地元の方がパン粉で釣っていたのをヒントに現在楽しんでいます。過去に釣れた魚は、メジナ(クロ、グレ)・クロダイ(チヌ)・ヒラメ(これはまぐれで、たまたま浮いてきたのがパン粉に喰らいついた)・アジ・アイゴ(バリ)など・・・。
釣り用パン粉に海水を加え、ボソボソの状態(パン粉を手でギュッと握って触るとバラけるくらいの硬さ)にします。それを撒き餌とツケ餌に使います。
ツケ餌を付ける時は、釣り針に親指の爪くらいになるように手でギュッと握って(決して練りこまない!水中でポロポロはがれ解ける程度がベスト)付けてください。練り餌として使う場合は耳たぶくらい柔らかく練ったものが喰いが良いです。
釣り道具は子供の頃のフナ釣りと同じで、渓流竿などのガイドなし、リールなしの物がおすすめ。引きが楽しめます!
私は安物の4.5mの渓流竿を使用してます。(防波堤が高い場合は、フカセ釣りで使用する道具と仕掛けでお願いします。)
仕掛けは、道糸にオモリ0.5号くらいもしくは、3B ガン玉3個をセットし、(パン粉は軽く浮力がありますのでオモリは最低でもこのくらいはセットした方が良い。)スイベルに結び、ハリスは20cmとり、(長くするとアタリが取り辛い)釣り針はメジナ用の6号くらいの小さなものを使ってます。
ウキは付けず竿の穂先でアタリ(穂先が一番大きく曲がったとき)を見てアワセをいれてます。
アワセのタイミングはその日のコンディションによってまちまちですので、実践釣行の際、お願いします。
道具さえあれば、パン粉のみだから経費が少なくて済む。手が臭くならない。車の中が臭くならない。道具が軽量コンパクトにまとまる。アタリが頻繁にくるので楽しいですよ。
日焼け、熱中症対策は万全に! 参考になればいいのですが。
No.19
- 回答日時:
レバーという事ですが
雑誌「つり人」の記事で
バス釣りで有名な吉田幸司さんが
鶏のレバーでアメリカナマズ、
鯉、ブルーギル、ニゴイ、
ヌマチチブを釣り上げてましたよ。
この号では、ヤマメの餌として
マダラガガンボの幼虫やヒルが紹介されていました。
あと昔の釣り入門には
ゴマムシがナマズ餌として紹介されていました。
私は珍しい餌ではないでしょうが
フナムシでアイナメを釣ったことがあります。
ブッコミ釣り仕掛けでした。
No.18
- 回答日時:
(1)カマスは餌なしで釣ります。
(2)南極では、シーシェパードは鯨で釣れます。
(3)日本でイルカでアメリカの歌手が釣れます。
(4)日本では鯨の肉でグリーンピースが釣れます。
No.17
- 回答日時:
沢庵でブルーギルを釣ったことがあります。
他にもパン、蒲鉾、竹輪、ハンペンでも釣ったことがありますね。ブルーギルは馬鹿?ですから餌を見たとたんすぐにかかりますよね。釣り入門にはかなり適していますね。そういえばハンペンはサヨリの餌によく使いますよね。港湾内のボラにはマグロの赤身がよい餌ですよ。オキアミで全然掛からないのをマグロの赤身に変えて何分かして釣りました。港湾内のボラにはオキアミよりもマグロの方がいい気がしますが。また蒲鉾、竹輪、ハンペンは養殖のニジマスにも使えますよ。ご飯粒で釣ったこともありますね。後、マイナーですがソウギョにはアシを使います。No.16
- 回答日時:
ちっちゃな白い花を針につけてギルをつりました。
毛針っぽく見えるからかもしれません。
あとポップコーンでチヌが釣れると聞きましたが、試したことはありません。浮いてきそうな気がしますが・・・。
返事が遅れて大変申し訳ございません
ポップコーンでチヌが釣れるんですか~
<浮いてきそうな気がしますが・・・。
おもりをつければ大丈夫じゃないですかね~
回答ありがとうございました
No.12
- 回答日時:
ちょっとそれって魚? といわれそうですが 真ダコ釣りでは、餌に豚の脂身(背油)を使うと、アジや鰯を餌にするよりも、倍ぐらいの数が釣れると思います。
すごくよく乗ってきますし、太さ1mmぐらいの針金で1回餌を縛りつけるとそのまま1時間は使えますので、アジや鰯よりも確実に手返しが良くなります。
<ちょっとそれって魚? といわれそうですが
別に魚だけを聞いているわけじゃありませんから、水の中の生物ならOKです。
<真ダコ釣りでは、餌に豚の脂身(背油)を使うと、アジや鰯を餌にするよりも、倍ぐらいの数が釣れると思います。
倍も違うんですか~それはすごいですね~。豚の脂身じゃなくて鳥の皮とかじゃつれないのかな~?
回答ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
No9です。
鰊油を使ってタイを釣るのは、漁師の間では本当は禁じ手なんだそうです。
だから布の色は教えて貰えませんでした。
生のホタルイカは今の時期だけ、大きな魚屋さんとかデパ地下で、プラスチックトレーにキレイに並べられたものが手に入ると思います。
買ってきたら数尾づつ小分けにして、それぞれ塩水の中で冷凍しておけば冷凍ヤケもしませんし、便利です。
ボイルしたモノは生姜醤油を付けたり酢味噌をかけると飲んべえがよく釣れます。
<鰊油を使ってタイを釣るのは、漁師の間では本当は禁じ手なんだそうです。だから布の色は教えて貰えませんでした。
禁じ手ってすごいですね。一度試してみたい。
<生のホタルイカは今の時期だけ、大きな魚屋さんとかデパ地下で、プラスチックトレーにキレイに並べられたものが手に入ると思います。
よく魚屋(結構大きい)は見るんですけど一度も見たことありませんね~見方が悪いのかな~?今度よく見てみます。
2度目の回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 私は、いま鯉釣りをしているのですが(ウキ釣り)針に食わせ餌のみを刺して他に寄せ餌としてヒシャクなどで
- 2 ブリの寄生虫(糸状ではないやつ)について質問です。 砂浜に釣りに行き、ワカシ(ブリの子供)を釣り上
- 3 餌釣りの釣り餌で魚は増えますか?
- 4 【釣り場について】 釣りが趣味で、餌やルアーをやっているのですが 根魚系のハタなどをつりたいのですが
- 5 【渓流釣り・源流釣り】餌釣りにおける瀬の釣り方
- 6 キス釣り 釣具店にある餌(青イソメ・赤イソメジャリメ石ゴカイ・チロリ) 以外で使える餌はなにかありま
- 7 (海釣り)兵庫県で撒き餌は禁止とありますが、撒き餌の線引きはどこですか?
- 8 釣りをしたいのですが、餌がありません。お金がかから無い餌ありますか?ハゼ釣りをする予定です
- 9 刺餌について(波止釣りや釣り公園で)
- 10 シーバス、チヌなどをシーバスロッド(ルアーロッド)で餌釣りをやろうと考えています。ロッドはDaiwa
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ニジマスの身の色の見分け方
-
5
水に強く丈夫な粘土は?
-
6
モエビの保存の仕方
-
7
石鯛や石垣鯛が一番好きなエサ...
-
8
魚の切り身って青イソメ並に釣れる
-
9
ネオンテトラのおなかがぽっこ...
-
10
海釣りで使える変わった釣り餌
-
11
川に生息するカモメについて
-
12
市販の練り餌をさらに粘り強く...
-
13
磯に、ヤズ、カンパチ、をねら...
-
14
釣堀のコツを教えてください(>...
-
15
おもしろい餌を教えてください。
-
16
岐阜でうなぎがつれる場所
-
17
メダカがえさを食べてくれない
-
18
なぜタイラバは餌より釣れるん...
-
19
レッドビーシュリンプの稚エビが☆
-
20
ミミズを海釣りで使うとすれば?
おすすめ情報