
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
既に、tyuutaroさんがかなり詳細な説明をなさっておられます。
入荷された時期、原産国、採集方法でかなり餌虫の寿命が違います。
イシゴカイの場合、国内で、干潮時にゴロタ石が多い所、或いは地磯の岩の隙間で天然でも相当数採集出来る地域があります。(採取できるかどうかは、地元の行政機関、漁協等に確認が必要です)
天然物ですと、採集してから、採集した場所の砂利等をいっしょに持ってきて、海水で軽く湿る程度にして、イシゴカイも一緒に入れて、蓋に穴あけしたタッパーで冷蔵庫で保存すれば、相当日生きています。
同時に海水も一緒にペットボトルに採集して、1日に1回程度洗ってあげますと、1月生きています。
私の場合、イシゴカイの生息地にごく近く、採集可能なので、買い求めた事は有りませんが、買い求めた場合でも、ある程度効果が期待出来ると思います。但し、アオムシより水分が少ない方が長持ちします。
アオムシに関しましては、採集時期、輸送時間等で相当、保存期間に差異があります。1日で駄目になるもの、それこそ1月半近く生存し、十分餌として使える物も有りました。
保存方法は、tyuutaroさんに準じます。
人工海水より、釣りに行った先の海水を、河川の水で1.5倍程度薄めた物で水交換してあげますと、痩せ、弱りが少ないです。
冷暗所で保存し、出来るだけ温度変化が無いように保存すると、共食い、千切れしない様です。
何より、アオムシ、イシゴカイ共に、幾つかの釣具店、船宿等で購入し、最も長く保存できたお店から購入するのが一番です。
輸送時間、在庫期間における保存方法が餌虫の寿命を決めるからです。
私の経験なんので、参考頂き、ご自分なりの新しい保存方法を模索頂ければ幸いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/06/17 00:35
親切なるご回答ありがとうございます。
もともと趣味の釣りですが、方向が違って、えさの養殖方法、採集方法に興味が湧いてきています。何事も、聞いてみるものだと思いました。

No.4
- 回答日時:
以前、釣り具問屋兼釣り具屋勤務でした。
夏場など、大量に入荷しても、始めから弱って来るモノが多かったので試行錯誤して見つけた方法です。
この方法だと、入荷時の状態よりも桁違いに丈夫になってくれました。
アオムシなど、あまりに元気になりすぎて「キーキー」と鳴きながら(鳴くとは知らなかった)跳ね回り、注文分を計るのが大変なほどでしたよ。
その分、お客さんに喜んでいただけましたけど。(^^;
水の塩分は、喫水に近くし、酸素は多めに、水がかなり汚れるので、フィルターは多め、ただし、スポンジフィルター以外だと吸い込まれてしまいます。
共食いをしますから、その傷から溶けてくるので、金魚や熱帯魚に使う黄色い粉薬「グリーンFゴールド」を入れます。緑色の薬でも良いですが、しっかり緑色に染まります。
砂があればもっと良いのですが、何もない場合はストレスをさけるため真っ暗にします。
更に水温は15度前後に。
それと、死んだり、傷ついたのがいると、それに触れた奴がそこから溶けてくるので、毎日選別したほうが更に有効です。
1キロほど、どれだけ生きるか試してみたのですが、これで2ヶ月以上は生かせます。
この方法なら、前もって購入しておいて、いつでも好きなときに行けますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/06/14 21:11
やはり、聞いてみるものですね。実は売る人の工夫をきいてみたかったのです。
暗くして、砂と海水と酸素ポンプで一度チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私の場合、深夜営業のお店の場所を確認しておりますので、そこを使うようにしております。
で、余ったエサは、確かに勿体ないのですが、海に帰してあげます。1ヶ月以上持たせる方法ですが、以前水槽でカワハギを飼っていた事があるのですが、その時余ったイシゴカイシを入れておきました。数ヶ月後、カワハギが死に、水槽を洗うと、出てきましたイシゴカイ...
No.1
- 回答日時:
1ヶ月はかなり無理があると思います。
特にゴカイは釣具店でももちが悪いためあまり置きたがらないからです。気持ちはすごく解るのですが餌は新鮮さがより釣果へ繋がる可能性があると思うので1回1回使い切る方が良いと思いますよ。(あまりそうでしたら房掛けにしたりとか)足りなくて困るより多少多めに買っちゃうんですよね(笑)餌屋が遠いのは困りますね~釣り場や交通手段にもよりますが事前に上州屋とかで仕入れられては....車なら現地で探したり餌の販売機(24時間)もあったりしますのであまりあせらなくてもいいのですがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アキクサインコ
-
カモメに餌付けする方法は?
-
うなぎ釣り
-
海上釣り堀で使う餌について
-
釣りの餌にするミミズの育て方
-
荒川(秋ヶ瀬)の鯉
-
タチウオの切り身を餌にして釣...
-
タナが下過ぎると、ハリが魚の...
-
DS ニンテンドッグス お世話...
-
こおろぎの餌は?
-
コイの釣り堀(屋外の) って、ど...
-
みどりふぐ、何日くらい食べな...
-
釣り餌の”本虫”の捕れる場所を...
-
金魚の水槽の水が濁ります。
-
バス釣りを初めて77恒河沙3992...
-
ミミズを海釣りで使うとすれば?
-
チヌの団子釣りをしようと思い...
-
塩辛くなってなってしまったタ...
-
ホウネンエビって食べられますか?
-
火をいくら通しても生のままの海老
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
成田から近い鰻が釣れる良いポ...
-
めだかは金魚のエサで飼育でき...
-
タチウオの切り身を餌にして釣...
-
うなぎ釣り
-
アキクサインコ
-
雀のヒナの育て方を教えて下さい!
-
鰯の切り身でウナギは釣れるで...
-
うなぎ釣りに 魚の切り身はどう...
-
釣堀のコツを教えてください(>...
-
えさを長く生かしておく方法
-
市販の練り餌をさらに粘り強く...
-
根魚釣りをしています。 餌のこ...
-
ブルーギルを飼う時の餌
-
岐阜でうなぎがつれる場所
-
餌釣りの人が言うマナーって・...
-
ネオンテトラのおなかがぽっこ...
-
ザリガニの釣り場所
-
シマノプレイズ3000xpとフォー...
-
投げ釣りでエサが外れる?
-
ドバミミズの携行
おすすめ情報