
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
負荷をかけるのは動画エンコードだけとは限りませんけどね。
それに、パソコンのパーツで相対的に寿命が短いのは冷却ファンとハードディスク。
冷却ファンのモーターが寿命で動かなくなると冷却不足で他のパーツの寿命も縮まります。ハードディスクは使っていれば回転軸とかDCモーターのブラシが減っていきます。ブラシレスのモーターを採用しているのが今は当たり前ですがそれでも冷却不足の状態が続くとある日突然・・・
半導体パーツの代表としてCPUがありますがチップセットなど他にも色々あります。
で、それらのパーツはハンダ付けされているのですが半導体パーツは負荷が高い状態が長く続くと高温に発熱します。高温の状態が長く続くと半田が溶けることもあります。実際テレビが見られるノートパソコンでチップセットのハンダが溶けて電源ボタンを押してもうんともすんとも言わなくなる故障が発生しました。メーカー修理だとM/B交換で数万円だが再ハンダしてくれる業者に頼むと1万ちょっとで直してくれるところがあったりします。
「寿命が縮まる」と一言で済ませたとしても、その内容は千差万別。
使い方や内部の埃のたまり具合によって壊れる場所は変わります。
No.6
- 回答日時:
半導体(には限らないのですが)は動作すれば内部の配線が「減って」行きます。
「エレクトロマイグレーション」という現象の為です。
高い負荷をかけて動作させればマイグレーションは早く進みます。
最近の半導体は微細化により配線が細くなっていて、マイグレーションは大問題です。
配線が減って断線すれば動作できなくなり、故障となります。
製品出荷時にはマイグレーション込みで寿命や故障率の設定をしていますし、
通常使用の状態ではさほど関係ないと考えていいのですけどね。
No.4
- 回答日時:
まぁ、エンコード専用PCが無い場合
動画のエンコードをするなら、普通、実行優先度を下げたりして
CPU負荷を低くするものだと思っていますけどね。
現在のパソコンでは、いろんなところで省電力が考慮されています。
たとえば、CPUは不要時には動作周波数が低下しますし
スマフォなどでは、マルチコアCPUの、コアの動作数を動的に変化させます。
HDDは不要時に停止するように設定できますし
(あまり合理的な選択肢では無く、電池駆動時の苦肉の策です)
動画エンコードは、短時間で終わらせるためには、普通は実行優先度を下げず
またマルチコアCPUでは、すべてのコアを動員してエンコードを行ないます。
エンコード中は、必然的にHDDのアクセスは断続的に続くため
CPUはTDPに示された発熱量を、連続的に放出することになります。
この熱は、PC筐体内に放出され、HDDやメモリーなどの放出する熱と共に
PC筐体内の温度を上げていきます。
通常の運用では、CPUの付属冷却ファンは、充分な性能があり
問題は、むしろPC筐体の放熱性,排熱性にあると考えられます。
PC筐体が木製であれば、放熱性は期待できませんし
排熱孔が無く、吸気ファンや排気ファンが無ければ
短時間で、HDDやメモリーやM/Bや電源…ようするにほとんどの部品が
要求する動作環境を逸脱する高温になってしまうでしょう。
そのため、一般的にPC筐体は木製ではなく金属製、あるいは樹脂
排熱孔は必ずあり、吸排気ファンがついています。
それでも、程度問題ですし、設置状況の影響もあるので
動画エンコードのような、長時間連続して、CPUが最大限の処理を行う用途では
熱によるPCの故障リスクが高まるということになります。
CPU自体は、半導体ですから、壊れることは通常はありません。
壊れる前に異常動作が起きて、処理が停止することによって発熱は止まります。
ですから、正常なCPU冷却機構があれば、CPUは壊れにくい部品です。
(ただしオーバークロック動作という異常行為では、CPUも壊れやすいものとされます)
M/Bや電源ユニットは、コンデンサーなどが熱によって傷みやすいので
高温が予想される用途向けに、耐熱性の高いコンデンサーを採用した製品もあります。
(一般的なPCは低価格化のために、そういった高価な部品は使われません)
M/Bに組み込まれたファームウェアレベルで
CPUの温度が高くなりすぎたら、警告音を出すようにできる場合も多いので
一度BIOS設定画面を見て、確認しておくといいかもしれません。
うちのメインPCは、その警告音度設定を出荷時設定のままにしていますが
通常状態では、動画エンコードを行なっていても、警告音は鳴りません。
しかし、吸排気ファンが無い場合や、ファンヒーターやエアコンの温風があたりやすい場所
ほこりによる吸排気効率の低下などによって、PC筐体内に熱がこもるようなことはあります。
まぁ引越作業員としての観測では、致命的なほどのほこりがたまるようなことは
大半の家庭ではおきません。ほこりの出やすい衣類、ベッド、ペットなどが
PCやエアコンなどに大量のほこりがたまる原因となったりします。
部屋をきれいに掃除しているつもりでも
そういうところやベッドの下はホコリまみれになっていたりします。
まぁ部屋で犬猫を飼っている世帯の大半は、そもそも、きれいに掃除できていませんけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PS5の強制電源落ち
-
Wi-Fiルータがかなり熱を持って...
-
動画をエンコードするとPCに負...
-
PCが起動しない
-
システムの更新・・・画面を閉...
-
日本のパソコンはアメリカでも...
-
ノートPCが電源つかなくなって...
-
ノートパソコンは充電しながら...
-
スリープの解除をUSBキーボード...
-
パナソニック ビデオデッキ ...
-
起動したままPCを閉じる方法
-
ノートパソコン ACアダプタ電...
-
ノートパソコンについて教えて...
-
ノートパソコンのバッテリー
-
2年ぶりの起動での不具合
-
バッテリ残り時間の合計 を表...
-
レノボSL510が起動しない
-
ノートパソコンとかハードディ...
-
新品ノートパソコンをかったの...
-
「終了オプション」でスタンバ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PS5の強制電源落ち
-
Wi-Fiルータがかなり熱を持って...
-
冷却ファンが止まらない
-
パソコン つけっぱなしでも何年...
-
PCからキュルキュルと異音がします
-
ノートパソコンの電源がピチュ...
-
動画をエンコードするとPCに負...
-
NEC VersaPro VJ17 の DVDドラ...
-
ほぼ使わないパソコンの寿命は...
-
pc冷却ファンの音がうるさい。
-
PCの電源が突然切れる
-
Hp pavilion dv6ノートパソコン...
-
強制的にシャットダウンしてし...
-
突然シャットダウンする
-
Windowsを使っているのですがAd...
-
Dell Studio XPS 13のファンの音
-
ノートパソコンの電源が勝手に...
-
ノートPCのふたを開けないで使用
-
動画編集中に突然PC電源が落ち...
-
動画の変換をするとパソコンの...
おすすめ情報