dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マンガをほとんど読んだことのない私に、
知的好奇心を刺激してくれるようなおもしろい作品を
紹介して頂けませんか。

ニュースやメールなどを扱うサイト、exciteで
ベートーベンの半生をくだけた4コマ漫画で描いたマンガ『ベートーヴェン4コマ劇場ー運命と呼ばないで』が発売されたとの記事を読んで、
面白そう!と思いました。
目の大きい女の子が日夜キュンキュンする感じのお話は、ちょっと手に取るのも少々恥ずかしく・・・(笑)。

実在の人物や特定の分野など、ちゃっかり知識も増えるような、どちらかといえば真面目な物事を題材にした漫画に興味があります。

ちなみに私は21歳の女。
これまで手にした事のあるマンガは『よつばと!』です(笑)。

お時間のある方、なにか紹介してくださると嬉しいです!

A 回答 (8件)

「マスターキートン」です



言語、文化、国際問題、歴史、軍事、サバイバルなど薀蓄にあふれています。
ただもちろんフィクション部分もあるので
どこまで本当かは自分で知らなければいけませんが
それでも「知りたい!」「勉強したい」という興味はめちゃくちゃ湧きますヨ!


それから
「漫画で読破シリーズ」

質問者のお求めのように、知識や、有名文学のざっくりしたところを
てっとり早くシンプルな漫画で読んでしまおう!
という非常にわかりやすい目的のもと作られた漫画です
ブックオフなんかでも状態の良いものが手に入りやすいと思います。
http://www.eastpress.co.jp/manga/

「岳 みんなの山」

エンターテイメントとしてわかりやすく、人間離れしたヒーローは漫画らしく
それでいて普段縁のない人にはさっぱりわからない山の技術や道具とか
山の名前とかはちょっと知ることができて楽しめます。

「あんどーなつ」

普段意外と触れることない、和菓子職人の世界のお話です。

小学生向けなら伝記や歴史の漫画シリーズもたくさんありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あー!「マスターキートン」!

それなら知ってます!というか知っていることをかなり久々に思い出したのですが(笑)、うちの父が唯一読んでいた漫画で、昔我が家の居間にも転がっていましたよ。もしかして、お父さん世代の方でしょうか…?がっつり同世代とかだったらすみません(笑)!

それと「漫画で読破シリーズ」、これは文庫本と同じコーナーに置かれている数少ないマンガなので、手に取ったことがあります。今、紹介して頂いたHPを見てきましたが、こんなたくさん出ているとは知りませんでした。
これならマンガ初心者もとっつきやすそうですよね。

それとそれと。「あんどーなつ」はいつか王様のブランチで紹介しているのを見て、どこかにメモした作品。これ、読みます!

趣味の合いそうなorangeheartさん(勝手に失礼ですね笑)、
ご回答をありがとうございました!

お礼日時:2014/04/23 10:55

「宙のまにまに」 柏原麻実



高校天文部を舞台としたもの。星や天文の勉強もできます。天体望遠鏡の無い天文部なので、無いなりの楽しみ方も出ています。コミックスでは星座絵図なども出てきて居ます。

 これはアニメーションにも成っています。珍しく星空が本物に近い状態ですので星の並び、天の川の質感などが綺麗に表現されています。

 星、好きですか!


それと先に回答がされているのですが、4コママンガには結構リアルに近い作品も多いです。実体験を元にしていることも多いので。

 「恋愛ラボ」(らぶらぼ) 宮原るり さんの別の作品で現在連載は中断していますが「みそララ」という作品は雑誌などのライターやデザイナーなどの話しが出てきます。時々ノウハウも紹介されて参考に成ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おすすめを紹介してくださってありがとうございます!
空の写真集は見るのが好きで、星座に関する本も立ち読みしたことのある私ですので、とっても興味あります!

マンガを読むときも絵を楽しめるものがいいなって思ってましたし、実際に探しにいってみますね。

ご回答をありがとうございました!

お礼日時:2014/04/23 10:22

『ギフコン - Gift Concierge.』胡桃ちの       デパート等裏方系ネタ


『S・A(サービスエリア)で会いましょう』胡桃ちの  文字通りS・Aネタ
『ななみまっしぐら』みやさかたかし          パチンコ屋ネタ(お題的にはちょっと微妙かも
『ラディカル・ホスピタル』ひらのあゆ         病院ネタ
『ちいちゃんのおしながき』大井昌和        小料理屋ネタ
『そこぬけRPG』佐藤両々              とある会社の回顧録ぽいネタ
『3丁目の夕日』西岸 良平              昭和時代ネタ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさん紹介してくださってありがとうございます!
サービスエリアを舞台にしたマンガもあるなんて初めて知ってビックリしています(笑)。

アマゾンで見てみまして、『ラディカル・ホスピタル』が、気になりました!

ご回答をありがとうございました!

お礼日時:2014/04/23 10:29

「ナナのリテラシー」


プロの漫画家である作者の、電子出版の経験を漫画にしたものです。
出版界・漫画業界の現状や問題を絡めてマーケティングや新しいビジネスモデルの探求がテーマです。
作中に作者本人とおぼしき漫画家が登場し、どこまでが事実でどこからがフィクションなんだか曖昧になってますが、そういう意図で作った漫画であると後書きにあります。ヒロインの女子高生は作者のお嬢さんがモデルらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさにマンガでちゃっかり知識も得られるものを紹介してくださってありがとうございます!

さっそく検索したところ、1話をweb上で読めました。のっけからキャラ濃いですね(笑)!
マンガ業界の現状や問題を扱う作品が、webを使って効果的な宣伝をしているところも興味深い…。深読みできるものが、漫画に限らず、おもしろいですよね。

ご回答をありがとうございました!

お礼日時:2014/04/23 10:38

もう一つ、大人の入り口の女性ってことで


今ちょうど無料で数話読めるので
「コウノドリ」もお勧めします。

産婦人科漫画です。

お産にまつわるいろんなトラブルなどが描かれているので
読んでおいて損はないと思います
http://morning.moae.jp/lineup/147
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう一冊、また紹介してくださってありがとうございます!

webで立ち読みしましたが、マンガって軽いものばっかりじゃないんですね…これはかなりリアルで少々怖そうですが、確かに読んで損はなさそうです…!

たくさん紹介してくださってありがとうございました!

お礼日時:2014/04/23 11:02

成田美名子「花よりも花の如く」


おススメです.
この話は「NATURAL」という漫画の続編ですが,NATURALではちょい役だった能楽師が主人公で,独立したお話です.真面目に能楽について調べて書かれておりますので,これを読むと能を観てみたくなります(知識も増えます^o^).恋愛よりも主人公の能楽師としての成長の過程を描いた作品です.はっきりいって少女漫画にはちょっとない分野じゃなかいかと.
NATURAL の方も少年の成長物語で読みごたえがあると思いますが,知識が増える,という点では花よりもの方に軍配があがりますね.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくアマゾンで調べてまいりました!
絵はけっこうキラキラした感じの…これぞ少女マンガとゆうような爽やかさに、ちょっと距離を感じたのですが、でもテーマは能楽で「恋愛よりも主人公の成長物語で読み応えがある」とのこと。
「少女漫画にはちょっとない分野」と言われるととっても気になってきます!

参考にさせて頂きますね!
丁寧な紹介をありがとうございました!

お礼日時:2014/04/23 17:39

うんちく漫画


「バー レモンハート」
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%80%8C%E3%8 …

もっぱらお酒の話ばかりですが。



「とろける鉄工所」
http://www.ikuwow.com/blog/?p=486

たぶん聞いたこともないような内容ばかりですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ニッチな2作を紹介してくださってありがとうございます!
「バー レモンハート」の方はゆるい感じの絵がいい感じで気になりました。

「とろける鉄工所」、すごい変わり種でびっくりしました(笑)!web上で立ち読みしてきたところなのですが、溶接工の仕事、大変すぎる…!(笑)新しい世界でした!

他の方とはすこし違う雰囲気のものを紹介してもらって楽しかったです、ありがとうございました!

お礼日時:2014/04/23 17:15

よつばと! の仲間なら、昨年、アニメになってヒットした、のんのんびより という漫画があります。

お兄さんを探す、ウォーリーを探せ 的な要素のある漫画・・・・田舎の子どもたちの日常を描いた作品です。
あと、ちいちゃんのおしながき の作者さんの おくさん も、よつばと!に似た作品です。こっちは子どもではなく大人の女性ですが。

読んで知識欲が満たされるのは、私は

コンシェルジュ

マスターキートン

でした。あと、江戸時代の歴史を描き、学校の教科書の記述にまで影響を与えた漫画に、

風雲児たち

があります。明治の志士(坂本龍馬とか)を描くのに、関ヶ原から描きはじめ、延々と30巻、20年以上描き続け、まだまだ江戸時代が終わらず、出版社から打ち切りられた作品です。その後、別の出版社から続編が出て、いまだに連載が続いています。
丹念に時代時代のエピソードを掘り起こし、それまでの学説や教科書の記述と違っている部分も出てきて、教科書が漫画の記述に従った場所が何カ所もある、という漫画です。

小説の戦争と平和が、登場人物500人を超えて難解と言われていますが、この作品、数えたことないけど、いい線を行っている気がします。教科書よりはずっと分かりやすいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

唯一読んだことのある漫画に合わせて紹介してくださってありがとうございます!

『のんのんびより』、絵もかわいくてのほほんとしたお話のようでこれは気になりました。
『風雲児』は、いまweb上で立ち読みをしたことろですが、すごい数でてるんですね!「教科書が漫画の記述に従った場所が何カ所もある」とのこと、そんなマンガってあるんですね…もはや論文ではないですか!(笑)

丁寧なご回答をありがとうございました!

お礼日時:2014/04/23 17:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!