
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これだけでは何とも。
どんな仕事をしたいのでしょうか?その内容次第で回答も変わるでしょう。
もし現在希望職種がないなら、大学を出ておいた方がいいように思います。
希望職種がない人間に最もお勧めの就活の武器は「学歴」ですので。
No.11
- 回答日時:
> 僕は高卒で就職したいのですが、 そんなにダメな事ですか?
いいえ。
社会には中卒の人も高卒の人も大卒、院卒の人もいて社会が成り立っています。必要なのです。
> 大学って勉強以外に何か身に付きますか?
大学は『解き方』を学ぶところではなく、『考え方』を身に付けるところです。
No.10
- 回答日時:
駄目ではないです。
働かないよりずっと良い。でも行かれるなら行ったほうが良いです。必修、選択、そして専門的なことを学んだ、というラベルを貼ってもらえる場所でしょうか。実際は無駄な科目も無きにしもあらずなんですが。それでも得るものはあります。後は実習や技術的な訓練を得ないと受けられない専門的な国家試験もあります。社会に出る一歩前の社会性が身についている段階だと判断されます。実際に社交性、処世術、そして学友や教授達などとの交流は貴重です。さまざまな広い範囲から来ているから面白いですよ。その先の修士、博士号に行くのも必ず学位を取らないと通れない道です。
もちろん仕事をしないといけない家庭もあります。しかし自分の将来に投資したい、今から10年先、20年先を考える、そのときに学歴があったほうがずっと有利です。特に日本は男が家族を支える重圧感がありますね。専業主婦志向が高いようですから。(これも妙な話ですが) しかしそれとは別に、未来の自分のために投資する、奨学金制度もありますからもし経済的に問題があるなら、学校の先生やご両親と相談してみてはいかがでしょうか。
余談ですが、離婚しても学歴までは持っていかれないですね。金は奪われても学歴や資格は残る。私がいつも息子に言っている事です。”あなたが出来る何か”を持てば出直しがききます。人口がかなり少ない場所で暮らすなら求められるものはかわります。しかし人口が多く競争がある場所で暮らすなら、学歴は高いほうが良いでしょう。
No.9
- 回答日時:
働くというのは多くの場合、労力や時間をお金に換えるものだと思います。
如何に効率的に労力や時間をお金に換えるか、短期間での効率UPが優先度の高い事柄になると思います。
力のある者に、例えば社長とか、雇う側に人たちに、貴方の行動を制限されることになります。
貴方の将来にとって利益があるように、貴方の労力や時間は使われるのではなく、
雇う側の人達にとって、一番利益が大きくなるように、売上が大きくなるように、
貴方の労力や時間が使われることになります。
それが同じであれば問題ないですが、一般的には少しずれる、あるいは全く合わない、になるのではないでしょうか。
年をとれば、多くの人が働くようになるし、そう焦って早く働き出さなくても、
余裕があるのであれば、若いうちはもっと自分の可能性を広げるために労力、時間を費やすべきなのではないでしょうか。
若いうちは吸収力が高いから、即物的なものに手を出さずに、
もう少し長い目をみて、広い検知から物事を見られるように、学問に携わるというのが一般的には、
よしとされると思います。
企業側から見ると、若い人間のほうが安い給料で働かせられるので、
扱いが便利ではあります。ただし、社会人として未熟な部分が多いため、責任あるポストにはつかせにくいと思います。
勤労年数が増えても、効率的に業務ができても、何かを創造するには古いやり方が身についている分、
向かないと評価されることが多いのではないでしょうか。
例えば新しいシステムを会社が導入した場合に、
昔のシステムに慣れ、効率よく作業できるベテランの必要性はなくなり、
新しいシステムにすぐ慣れる、若者が優遇される。
管理者には作業が得意な人ではなくて、
もっと広い見地から物事を判断できる人を配置する方が、企業としては効率が良くなります。
まぁ一般論ですが、大卒の方が良いのではないかというのも一般論なので。
もちろん例外はいくらでもあります。
ただし、人がやらないことをしていくというのは、リスクがあるし、大変なものです。
大人が話すとそういうものは、煙たがる人が多くなる。
巻かれてしまえと流されてしまう場合が多いわけです。
No.8
- 回答日時:
逆に考えましょう。
会社側からしたら、求人を出せばいくらでも人が集まります。
大卒・専門卒(短大卒)がたくさん応募してくる中で、高卒を取る必然性がないので、高卒が足切りされる事はよくあります。
結果的に、高卒で就ける仕事はキツイ仕事か、安い仕事だけです。
その後、頑張れば、技術職などでそれなりの地位にいけるかもしれませんが、そもそも何かを頑張らなかったから、高卒といいう人が多いワケで(一部、例外もあり)、途中で挫折する人もかなり多いです。
なので、職種を選ばなければ、高卒でも問題はないです。
仕事の選択肢を増やしたいなら、専門や大学に行った方が良いです。
(ただし、選択肢が増えるのと、就職が出来るのは別問題。大卒でも仕事にあぶれる事もあります)
No.7
- 回答日時:
職種によります。
技術職や職人系なら早いほどいい場合がありますが。
大学に行く最大のメリットは大卒でなければ応募すらさせてもらえない仕事へ応募できることです。
もう1うつあって資格をとれることです。
例えば大卒の初任給は20万行かないでしょうが、ある資格を持ってある職種につけば30万くらいもらえるものがあります。
それは何? って思うでしょうけど自分で調べてみてね。
ついでに見つかる情報は進路に役立つと思います。
No.6
- 回答日時:
大学にいける金あるのなら大学にいくことですよ
学歴というのは、給料を多くもらう手段ですよ
身に付くとかは関係ないですよ、関係あるのは
学歴です。
もっと簡単にいうと、高卒で仕事できる人と大卒で仕事できない人では
どちらがお得だと思いますか。
No.5
- 回答日時:
目的もなくお金を稼ぎたいから・・・とか、大学に行きたくないから・・・とか言う理由ですと就職後の離職の可能性が大だと思います。
けれどあなたがこの仕事をしたい。とか、お金を貯めて高い車に乗りたい。とか明確な目標や夢があっての就職なら(仮に大学に行ける状態であっても)それもありだと思います。
大学に行ってただ卒業するだけなら、履歴書に大学卒と書けるようになるだけで何も身には付きません。
学部によってはそこの学部を卒業しただけで勝手に付帯してくる資格も確かに存在はします。
教員免許も取得認可のある大学で必要な授業を受講しないと取れませんし、医学部出ただけでは医者にはなれないし法学部出ただけじゃ弁護士にはなれません・・・ただ受験資格は得られますが・・・
あなたが大学に何かを身に付けさせて欲しくて大学に行くのなら、特に身につくものは無いでしょう。
自分の意思に基づいて何かを学ぼうとか何かを取得しようと思うのなら大学に行かなくても学べる手段や取得する手段はいくらでもあります。
少し難しい?話をしますと正社員で就職するのと契約社員で就職するのでも将来的に収入の差は大差がつきます。
高卒でも世間的に優良企業に新卒正社員で入社出来れば将来それなりの生活は送れると思います。
高校卒業までに自分の一生を決めきるのは相当の決断力が要り簡単なことではありません。
大学に行ける余裕があるのなら、大学4年間で自分の将来を真剣に考えるという猶予期間としても使えます。
これからの時代就職はもっと厳しくなってくる可能性が大いにあります。
その時に離職を何度もしていると社会人としての信用を失います(特に資格が必要な職業ではない限り自分の希望に再就職しずらくなります)。
私の言いたかった事は高卒の就職は駄目な事はないです。
ただ安易な理由で就職希望をすると後で後悔をしてしまう可能性が潜んでいますよ・・・って事です。
No.4
- 回答日時:
なんでダメなんですか?
「そんなに」って言ってますけど、そもそもダメだと思いません。
むしろ速く社会に出れるという点ではアドバンテージがあります。
夢を叶えるために大学で学びたいものがあるなら行っていいですけど。
「大学って身に着くものあります?」みたいな質問する人は大学行っても遊んで
金をドブに捨てるので、とっとと就職したほうがいいでしょう。
No.3
- 回答日時:
就職先が見つかるならばそれでよいと思います。
その際将来安定した定職であり続けるかどうかを確認する必要があります。もちろん安定した定職を維持するためにはあなたの努力と適性が不可欠です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低学歴の人って低能で努力もし...
-
高卒って学歴以上に人間性にも...
-
別れるべきでしょうか?
-
頑張ってきた人が報われない今...
-
【悲報】 知恵袋に高学歴の人の...
-
高学歴がとても羨ましいです。 ...
-
大卒と高卒の差
-
私は広島大学に進学したことを...
-
24歳 職歴無しの大学進学につい...
-
26歳女です。 学歴のある人が羨...
-
彼氏の学歴が気になってしまい...
-
人気AV男優は以外にも高学歴が...
-
大学行ってない人って、視野狭...
-
大学中退について 現在、理学療...
-
医療系大学を4年で中退しました。
-
最近思うのですが、低学歴の人...
-
顔見ただけで、この人大卒だな...
-
Fラン大学に行くか就職するか決...
-
高校中退の主婦です。パートの...
-
24歳高卒男です。学歴コンプレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
論理的な話が出来ない人って、...
-
こんにちは。 高卒で特にやりた...
-
よく低学歴でもお金持ちになれ...
-
高卒って学歴以上に人間性にも...
-
人気AV男優は以外にも高学歴が...
-
30歳過ぎてから大学に行くっ...
-
低学歴の人って低能で努力もし...
-
高学歴がとても羨ましいです。 ...
-
24歳高卒男です。学歴コンプレ...
-
高校中退の主婦です。パートの...
-
最近思うのですが、低学歴の人...
-
学歴と人間力はなぜ比例しない...
-
24歳 職歴無しの大学進学につい...
-
高学歴を自慢しないのは何故
-
26歳女です。 学歴のある人が羨...
-
私は広島大学に進学したことを...
-
別れるべきでしょうか?
-
40代で大学受験した方々のその...
-
2回も中退しました
-
高学歴の人は低学歴の人をどう...
おすすめ情報