
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ
バイナリーコードエラーですね。
電源ON→F8トントントン→セーフモードを選択し、セーフモードでなんとか起動できましたら、修復作業により回復できるかもしれません。
・Advanced SystemCare7無料版と検索し、Advanced SystemCare7無料版をダウンロード、インストールします
・インストールしたら、下記の手順を踏んでください。
・起動→右上(×印)付近にある「詳細設定」を選択→設定のケア欄にあるレジストリ修復、プライバシースイープ、ジャンクファイルクリーン(ゴミ箱以外)の項目に全てチェックを入れる。ディスクデフラグの「断片化が下記の%以上で実行」の所に常時デフラグを選択します。
・終わりましたら、適用→OKを選択します。これにより設定は完了です。
・再度起動→ケア→すべてチェックを入れる
・ケア→ケア欄にあるスキャンを選択→少し時間がかかります。→修復を選択します。→自動的に修復されます。全体が修復されるので、終わるまで待ちます。
・終わりましたら、PC チェックディスクと検索し、チェックディスクを行ってください。
・終わりましたら、Advanced SystemCare7無料版ソフトを削除します。
・終わりましたら、Driver Booster Free - Windows PCを劇的に高速化と検索し、Driver Booster Free をインストールし、ドライバー全体の更新。終わりましたら、インストールしたソフトを削除。
No.3
- 回答日時:
>ストップコードは3種類で
その3種類すべてがハードディスクの物理的故障を示唆しています
他の回答にあるようにセーフモードで起動できたら、USBメモリや外付けハードディスク等に必要なデータをバックアップ(コピー)
その後はメーカー修理に出す、自分でハードディスクを交換してリカバリ後にバックアップデータを戻すことになります。
※ハードディスクの物理的故障の可能性が大です、他の回答にあるようなソフトを使っている余裕はありませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンをWIN11にアップ...
-
ダイナブックのWindows10から11...
-
iPhoneの画面が見切れて困って...
-
AirTagについて質問です。 先程...
-
Win11 エクスプローラー アイコ...
-
Windows11でアップデートしたら...
-
iPhoneで仮想メモリを脱獄なし...
-
Lenovo X280 デスク交換について
-
iPhone用動画保存アプリiCapの...
-
Windows11のアカウント
-
Windows11の電源(スリープ、休...
-
iPhoneの壁紙が勝手に変わりま...
-
デバイスマネージャーからネッ...
-
画面での表示が目障り
-
システムの復元の実行
-
BIOSのアップデートがうまくい...
-
大至急回答お願いします。 iPho...
-
一番左のアンテナマーク?の下...
-
discordの通話を録画したいんで...
-
楽天回線をオンオフするショー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実行ファイル(exe)が起動しない
-
Persuationで作成したスライド原稿
-
Google Chromeがエラーになって...
-
windows10にUPしたらホームペ...
-
PDFが開けません、、、
-
USBメモリがWindows98で読み込...
-
Solarisの起動について
-
仮想化PCでMS-Dosを使う
-
windws11にしたいのですが
-
古くなったWindowsのパソコンを...
-
Windowsの64bit版では動かない...
-
Officeを起動するたびに設定の...
-
二つのOSを別のHDにインス...
-
ASPIが見つからない
-
初歩的な質問なのですが Window...
-
xp fmv c601のハードディスク以...
-
Windows 7の古いPCから新しいWi...
-
最新mac bookで、windowsで使っ...
-
Win7をUSB HDDにインストールし...
-
ノートン入れたら起動・終了が遅い
おすすめ情報