No.3ベストアンサー
- 回答日時:
他の方のご回答を読んでいないので、重なるかもしれませんが。
能は、足利義満のときに世阿弥が出て、飛躍的に発展しました。そこで完成したといっても良いくらいです。将軍様のご趣味、その後も武士階級に庇護されて明治時代に至ります。内容も、恨みを呑んで死んでいった人の幽霊がでてきて、それを、通りがかりのお坊さんが、回向をして、幽霊は静かに去ってゆく。。。といった、鎮魂ものが中心です。
歌舞伎のほうは、庶民のお楽しみとして、江戸時代に大発展しました。関西の和事(文楽から発展した心中もの)、関東の荒事(市川団十郎の生み出した歌舞伎十八番)を中心に、幕末から明治初期まで、良い作者が出て、からくりなども充実し、観客を楽しませるのを主眼として、発展し続けます。
細かいところ。。。面、衣装、音楽、舞などの違いも多いですが、大まかにいうと、以上の通りです。
No.2
- 回答日時:
たとえ話で言ったら、
歌舞伎はポピュラーミュージック、能はクラシック音楽だと思います。
能は堅苦しいけど、歌舞伎はくだけた感じで見ることが出来ます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女形、おやま、おんながた
-
芸術界では歌舞伎と狂言はどち...
-
おみくじに書かれている文章が...
-
歌舞伎の歴史において、次第に...
-
歌舞伎俳優の民度って低いんで...
-
アメノミナカヌシ様と不動明王...
-
市川海老蔵嫌いな人いますか? ...
-
歌舞伎の海老蔵って年収4億超え...
-
最期「愛してる」っ言ったと思...
-
歌舞伎役者
-
なぜ歌舞伎役者はパッチリした...
-
11月21日は「歌舞伎座開業記念...
-
歌舞伎のチケット「昼」「夜」...
-
私は外国人ですが、歌舞伎はど...
-
小林麻央ちゃんが羨ましいと思...
-
男の 坊主 って女性から見て 恋...
-
亡くなった小林麻央って、海老...
-
松たか子整形加工前、本当の顔...
-
♪~芸のためなら、女房も泣かす...
-
小林麻央さんも、そう長くない...
おすすめ情報