

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ネット検索すると、Psで作成する「金文字エフェクト」のチュートリアルは数多くヒットします。
Psの場合はスタイルを使用して金文字を作るのが定石ですが
PsEでは簡単なスタイル編集しかできませんので
今回のお題の金属質感の階調をつくる役には立ちません。
【プリセットの利用】
PsE10ではプリセットのスタイルを適用することで金色文字をつくることはできます。
「メニュー>ウインドウ>コンテンツ」 ↲
左のプルダウンから「種類」、右のプルダウンから「テキスト」を選択すると
テキストのスタイルが表示されます。
上から6段目の右から3つ(明るさ3段階)が金文字のエフェクトとして利用できます。
PsEではゴールドではなくてブラウンと呼んでいますが滑らかなグラデーションで立体感も付きます。
若干おとなしい表現なので効果に満足できない場合があるかもしれません。
これがダメならフルスクラッチしかありませんが
PsEは先に述べたようにスタイル編集が殆ど使えないので
それに代わる方法でテキストに金属質感の階調を
付けられるかどうかが作成上の鍵となります。
【金色文字の作成手順】:作例はPsE10(Win7)を使用
1)任意のサイズで「白紙ファイル」を開きます。 カラーモード:RGB (作例は900X600pxで作成)
2)「描画色」に黒、「背景色」に白を指定して、 「メニュー>フィルター>描画>雲模様1」 ↲
3)ドキュメントウインドウの任意の位置に選択範囲をつくります。
「ツールボックス>長方形選択ツール」 で 縦に細長い選択範囲をつくります。
縦:ファイルの縦幅と同じ、 横:1~5px。
「メニュー>イメージ>変形>自由な形に」
選択範囲のバウンディングボックス中央のコントロールポイントを左右いっぱいにドラッグして
絵柄全体を「横縞模様」に変えます。
右クリック>「選択を解除」 ↲
4)「メニュー>フィルター>ぼかし>ぼかし(移動)」 ↲
横縞模様を滑らかなグラデーションに変えます。
角度:90、 距離:32 ← 距離は効果を確認しながら決めます。
5)「メニュー>フィルター>その他>明るさの最大値」 ↲
スライダ操作でグラデーションを若干変更することができます。
この作業は省略可。
6)「ツールボックス>文字ツール」 で テキストを入力します。
「Ctrl」キーを押しながらテキストをドラッグしてウインドウの中央に置きます。
「Ctrl」キーを押しながら文字レイヤーをクリックして文字の輪郭を選択範囲として読み出します。
「メニュー>選択範囲>選択範囲を保存」 ↲ (後に使います)
文字レイヤーはもう使わないので非表示にします。
7)「横縞模様」レイヤーを文字レイヤーの上へ移動します。
(このレイヤーを選択した状態のままに)
「レイヤーパレット>マスクを追加」 ↲
レイヤーサムネールとマスクサムネールの間にあるリンクアイコン(鎖の形)を
クリックしてリンクを切っておきます。
テキストの背景が透明になったのでバックを追加します。(作例は白バック)
「レイヤーパレット>新規レイヤーを作成」 ↲ したら 「横縞模様」レイヤーの下に置きます。
「ツールボックス>塗りつぶしツール」などでベタ塗りします。
(Alt+Deleteは描画色で、Ctrl+Deleteは背景色で塗りつぶし)
テキストの横縞模様が金属の質感に相応しい感じに見えるか確認します。
この時点では、まだテキストにしっくり馴染んでいないはずです。
気になる場合はレイヤーサムネールをクリックして画像をアクティブにしてから
移動、変形やフィルターなどで階調を整えます...ここが一番面倒な作業です。
ここまでやって金属質感に見えない場合は 3) から出直したほうがよいでしょう。
8)「レイヤーパレット>グラデーションマップ調整レイヤー>グラデーションエディター」 ↲ で
金色のグラデーションマップを編集します。作例のマップの設定は次のようなものです。
カラー分岐点 (左から)
カラー:HSB 40, 67, 54 位置:46
: 40, 48, 99 :81
「メニュー>選択範囲>選択範囲を読み込む」 ↲
先に保存したテキストの輪郭を読み込みます。
「レイヤーパレット>マスクを追加」 ↲
テキストだけにグラデーションマップが適用されます。
「ツールボックス>移動ツール」
「ドキュメントウインドウの上で右クリック>レイヤースタイルを編集」 ↲
「ドロップシャドウ、光彩、ベベル」を設定して浅く立体感を付けます。
PsEでは多彩なスタイルの編集はできませんので、この程度のエフェクトが無難です。
(調整レイヤー右端に「fx」マークが付加されます)
9)「明るさ・コントラスト」や「色相・彩度」などで微調整して出来上がりです。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Illustrator CS3。不透明マスク...
-
CS2でベタから透明へのグラデー...
-
Photoshop:グラデーションの位...
-
イラストレータで2つの画像の...
-
一文字を2色に分ける方法
-
photoshopの文字加工について。
-
クリッピングパスを使うとレイ...
-
Photoshopによる明るさの均一化
-
Photoshopでパスのオフセットの...
-
イラストレーターでスプレー缶...
-
イラストレータのレイヤーパレ...
-
PhotoShopで文字の背景色をつけ...
-
かすれた線の角丸長方形の枠を...
-
デスクトップアイコンの文字
-
イラストレーターでCtrl+Fでペ...
-
Photoshopで文字を違和感なく背...
-
Photoshopを使った画像の面積の...
-
GIMP2、スキャンした画像の黒を...
-
photoshopのレイヤーが自動で増...
-
Photoshopのデフォルトのブラシ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イラストレータで2つの画像の...
-
Illustrator CS3。不透明マスク...
-
素材の重なり時に、色が変わる...
-
Photoshop:グラデーションの位...
-
CS2でベタから透明へのグラデー...
-
Photoshopのハーフトーンパター...
-
写真の照明むらを補正したい
-
イラストレーター グラデーシ...
-
【Photoshop】文字の背景に黒い...
-
Illustrator上でDICカラーでの...
-
クリッピングパスを使うとレイ...
-
Illustratorでホコリ、土煙のよ...
-
写真の明るさを一様(変更)に...
-
スプレーのようなザラついた感...
-
Illustratorで輪をねじりたいの...
-
PhotoShopで太字しか入力できな...
-
「Photoshop Elements」金色文字
-
ワード。オブジェクトの一部分...
-
イラレCS4 グラデーション消去...
-
集合写真の文字入れ
おすすめ情報