dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

24歳、男です。

私は自分を生んだ親を心の底から恨んでいます。

理由は、信じられないぐらい苦痛にまみれた人生を歩まされることになったからです。


私は今まで生きてきて楽しいことなど一つもありませんでした。
精神的な病も煩い、人生の約半分は精神的苦痛を感じながら生きてきました。


毎日毎日この世に生まれたことを本気で後悔しています。
そして、この世に生を与えた親を心底恨んでいます。


本当に今生きているのが悔しい。
一刻も早く死にたいと毎日思っています。


死ぬ勇気がないので、ただ毎日時間が過ぎるのを待っているだけですが。。。


こうやって毎日生きている訳ですが、最近ふと思ったんです。
自分を生んだ親を恨むのって良くないことなのかなって。


親が僕を生まなければ、ずっと苦痛を感じて生きる必要もなかった。
親が僕を生まなければ、今こうやって苦しみに悶えて辛い思いをする必要もなかった。



それ故に、僕は親を恨んでいるのですが、そもそも「親を恨む」という行為ってやってはいけないことなんでしょうか?


今になって疑問に思い始めてきました。


誰か回答して頂けたらと思います。

A 回答 (19件中11~19件)

人間である以上恨むこともあります。

親であっても例外ではないです。
親の場合は一応食べさせてもらったりしているので恨むことは恩知らずとかいう人もいますがそれ以上に失うものも多ければ恨むことも別に不思議ではないです。
ただ人間過去と他人は変えられません。恨むのは自由ですが何も変わりません。恨みに取りつかれて人生を無為に過ごすだけです。
今の自分にできることを考える方がよほど得だと思います。
    • good
    • 2

 自分の人生を振り返ってみても、塾の経営に携わった経験からしても、『子供の人生の多くは親次第』って思いはあります。

ですから『自分を生んだ親を恨む』ってあり得ると思います。“綺麗事”を言えば言えますが、『苦労は買ってでも・・・・』なんて言い出す世間知らずと同じでしょう。私なんかそう言われると「売ってやる!」って言いたくなる方なんです。
    • good
    • 7

全然オッケー、なんて書くと軽くなってしまいますが、まったくかまいません。



世間には本当に困った人というのもいるもので、そういう人を親に持ってしまった子供というのは本当に不運です。
親につらい思いをさせられて育った子供がおとなになってから親を恨むのは当然のことでしょう。
不思議なことですが、そういう人の中に「親を恨んではいけない」と自分に言い聞かせようとしている人がたくさんいます。
このサイトにも親のせいでつらい思いをしている人の投稿がたくさん寄せられますが、そういう人の大部分が「育ててもらった親には感謝している」「尊敬する部分もある」と書いています。
多分、親を心の底から憎んだり恨んだりするということは、自分の親が悪い親だということ、自分は親に愛されていないということ、そんな親を持った自分は不運だったということ、そういうことを認めることになるので、それがいやで自分の本心を認めようとせず、「親には感謝している」などと言うのでしょう。
しかし人間にとって自分の本当の気持ちを押し殺すのはとてもよくないことです。
だから、親を憎み、親を恨む気持ちがあるならそれを十分に認め、そういう親のもとに生まれた自分は本当に不運だったということをしっかり認識しましょう。
だからといって親を殴っていいとか、そんなことを言っているのではありません。
親を恨んでもいいのですが、だからといってそんなことをしても恨みは晴れませんから、親と距離を置きましょう。
そして、これが人生にとっていちばん大切なことですが、「この世に生まれてきてよかったなあ」「困ったところばかりの自分だけれど、僕はそういう自分でいいんだ」と思えるようになることを目指しましょう。そんなこと無理、と思われるかもしれませんが、ちゃんと道はありますから、あきらめずに探っていってください。
そうなったときに、またはその過程で、親に対する気持ちが変わるかもしれません。もしかしたら許せるようになるかもしれないし、もしかしたら「あんな親のことはどうでもいいや」と思えるようになるかもしれません。そうなったらそれはまあいいことでしょうね。でも、親を恨む気持ちが心の中に充満している今は、それをちゃんと認めてあげることが何よりも大切だと思いますよ。
    • good
    • 20

親に対しての恨み、というのは、過去から現在に至るまで、世界中で起きてきたことですよ。


神話の世界などでも、重要な役割を持って描かれていたりします。

誰でも差こそ有れ、親と子の関係については考えるものです。
親子の間に流れるものが、時に憎しみや嫌悪感であるにせよ、それは特段「異常」なのではないのです。
「息子は父を殺し、娘は母を裏切って大人になる」という言葉がある通り、人が成人していく中での「邪魔者」としての役割を果たしているのも、これもまた親の「宿命」だと言えましょう。

憎しみも、悲しみも、恨みも…全てが内包されているのです。
親の偉大さというのは、子供の負の感情も、正の感情も請け負いながら歩むしか無いのだ、という「覚悟」を持たされる運命にあるということです。
子供の感情に対し、それを「受け返す」ことができるなら、そうすべきでしょう。
しかし、それが出来ない親というのも存在します。
それでもしかし、親は親、だということです。

だから、恨むのは構わないと思います。
仕方がないことだから。
自分自身の恨み、憎しみという感情は、どんなに対象に向かい合ってみても、結局のところは「自分で解決するしか無いこと」だ、と行き着きます。
親をどんなに憎んでも、親はきっと、あなたに何も返せないです。
そういうものですから。
    • good
    • 7

親を恨むなら、他の誰かを恨んではいけません。

親が子どもに対する愛はこの世でもっとも大きい愛だと私は思います。親が子どもの憎しみを受けられなくては、子どもを腹を痛めてまで生みません。
確かに親を恨むのは人間としては、恥だと思います。獅子の子落とし、という諺があるように強い子でないと愛はないでしょう。しかしこの諺は一つ引っ掛かりませんか。他の誰かなら見てもいませんし、待ってもくれません。子どもを守るのは親の義務でもあります。
自分が病気になったのは自分の責任です。だけども誰かを恨むなら、親を恨みなさい。親が子どもを愛してるなら、死ぬ位の覚悟はあります。
ついでに私は三兄弟の末っ子ですが、私含めた二人はまともな生まれかたはしてません。二人目の私の姉は妊娠8ヶ月の未熟児です。体重1200gで生まれたそうです。三人目の私は奇形児です。口裂け女のような口で生まれました。この生まれかたは子どもだけでなく、子を産む母親にも命に関わるリスクがあります。しかし、流産をせず生みたいと心の底から願ったそうです。
子どもを産むのはそれそうそうの覚悟がいります。それでも貴方は親を恨みますか。
    • good
    • 1

そんな事は、親のせいでも誰のせいでもないのだから


ひとを恨んだところで何の解決にもなりませんよ。
誰かを恨むことで、あなたの気が晴れるとしても
それを正当化しようなど道理に外れているし
そんな態度に出たら、周りから「困った人認定」されて孤立します。
それでもよければ、どうぞご自由に。
    • good
    • 0

自分が不幸で誰かを恨みたくても、産んだ親が相手というのは方向を間違えていると思います。



痛みの原因を恨む、痛みを与える相手を恨む、痛みを放置する環境を嘆くのはわかりますが。

実際恨んだり嘆いていても痛みは消えません。積極的に痛みを緩和する方法、精神的に自分を救い出す方法を取らない限り、自分は被害者意識に埋れて現状維持です。

前に一歩でも踏み出せば見える景色は変わります。恨んでいるのは何もしないことの言い訳に聞こえます。
    • good
    • 1

こんにちは。



いづれにしても親の事を考えてるって事でしょうか。
考えざるを得ないといいましょうか。

例えば親の支配が続いているなら逃れる術を考える必要あります。

でも貴方は親を恨んではいてもいなくなって欲しいと思うのでなく、
自分が死にたいと言われています。

それはなぜでしょうか?

私は両親ともいませんのでそのあたりはちょっとわからない部分あるのですが
自分の考えから親の考え以外で考えてる事の整理も必要だと思います。

質問からはぐれたかもしれませんが、まず自分の生活の比率が高くなると共に
親を考える部分も別のところになっていくような気がするのですが…

やはり自分の事と親の事の整理は難しいでしょうか…
    • good
    • 0

別に悪くないと思いますよ。

親にはあなたがそんなひねくれた
考えを持つような育て方をしたのだから責任はあります。

そんな風に人の性にしようとする人間にとっては、
現世はつらいものでしょうね。普通の人なら
自分の至らなさを恥ずかしく思って、より良い自分を
目指して日々頑張るものなんですが・・・・

まあそうして、何でも人の性にしながらつらい人生を
生きてゆくのも運命だと諦めますか?

それとも自分で未来を切り開く努力をしますか???
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A