dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他人の気持ちを察することが出来ない気が利かない性格を変えたいと思っています。

どんなところが気が利かないかというと、
「タバコがなくなった」と言われて「タバコ買ってきて」と言いたいのだということがわかりません。
単なる独り言と受け取ってしまいます。
飲み会等で料理を取り分けたり、遠くにいる人に調味料や料理を回してあげたりができません。
頭では考えられるのですが、実際そういう場面になると全然です。

人に不快な思いをさせるほどひどくはなく、一つの個性、程度のものなのですが、やはり印象はよくないと思います。
一人で行動するのが好きで人間関係が希薄なことが原因の一つではないかと思い、なるべく人と接するように心がけているのですがなかなか変わりません。
こういう性格って持って生まれたもので変わらないものなのでしょうか?

我こそは気が利く人間!と自負している方、その秘訣を教えてください。

A 回答 (13件中1~10件)

質問者さんは、タバコがなくなった事・飲み会等で料理を取り分けたりする事が気が利いていると思っているのですか?


私はこの2点については多少異議ありって思います。
飲み会での料理を取ってあげる事についてです。
家の母や主人はとても食べ物に好き嫌いがあります。

親戚が集まる席であるお嫁さんが、母に料理を盛ってくれました。母は自分でやるからと言いましたが、ある嫁は気にしないで下さいと。

盛られた料理は母が嫌いなものばかり。
食べなくては器は空にならない。空になってからではないと自分で次は盛る事が出来無い。
母は結局その料理は食べる事が出来ませんでした。

母は好き嫌いがあるから自分でやりたかった。そう言う気を利かせたつもりでやったがそれは大きなお世話な話。
そう言う例えを「気が利きすぎて間が抜けている」と言うのだよ。と私に言いました。

取りましょうか?と聞くのが最も良い気の利き方と思います。
言い忘れましたが母の盛ってもらった料理は中華の円卓です。本来自分で好きな分だけ食べるものだと思います。
質問者さんの例は鍋料理でしょうか?

調味料を回す事に関しては次回から気にとめておけばよいかと思います。

タバコについては自分の嗜好品です。今はどこでもタバコは嫌われいます。
吸う方は勝手に買ってちょうだいと思います。

そんな事で気が利かないなんて思わないで下さい。

さりげないひと言の方が大事と思います。
料理を盛ってあげる事より、口や行動に出さない気の使い方もありますよ。それは出来ているのではと思います。

私は質問者さんが自分で思っているほど気が利かない方とは何となく違うと思います。そんな気がしました。


私は友達はたくさんいて社交家タイプかも知れませんが、本当は一人で行動するのが好きです。
人に気を使いすぎて疲れてしまうのです。
多分私と同じかと・・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

料理の取り分けについて、私が出来ない理由の一つがそれなんです。
大きなお世話なんじゃないか、好き嫌いがあって自分で好きなようにとりたいんじゃないか、と考えてしまってできなくなる。

>取りましょうか?と聞くのが最も良い気の利き方と思います。
参考になります。今後はそのようにしてみます。

>口や行動に出さない気の使い方もありますよ。それは出来ているのではと思います。
そうですね。いかにも気が利きます的な行動は恥ずかしさが先にたってしまってなかなかできないのですが、気づかれないような気の使い方はしていると思います。
ちょっと自信がもてました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/21 23:36

わたしも気が利きませんが(笑)、でも特に気が利くようになりたいとは思っていません。



なんていうか、好戦的に聞こえたら申し訳ないんですが
煙草を買ってきてほしいのなら、煙草がなくなった、ではなく「煙草買ってきて」と言えばいいし
料理を取り分けてほしいのなら、取り分けられるのを待っているのではなく「そこのから揚げ取って」と言えばいい、
と思うからです。

そういう風に思うのは、自分がそうだからなのかもしれないですけどね。
わたしの場合、煙草ないやーと口に出してもそれは誰かに買ってきてほしくてそう言っているわけじゃなくて、相談者さんの言うように単なる独り言なんですよ。
欲しいなら自分で買いに行きますし、誰かに頼みたい場合ならそう言います。

言わなくてもわかれなんて無理です。言ってくれなきゃわかりません。
周囲に鈍感を指摘されてますし(笑)。
逆に、言ってくれればわかるからそうしてほしいと言ってあります。

ちょっと話が違うかもしれませんが、そういう考えでいるので
彼氏や家族、仲のいい友人とはなんでもとことん話しますし、相手の思うところもなんでもとことん聞きます。

言わなきゃ伝わりませんし、言えば伝わりますからね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

実は私もそう思っているんです。
何かして欲しかったらはっきりと言葉にして言えばいいと。
でも気を利かせることが美徳とされているこの世の中で、そんな風に割り切って考えることができないんですね。
そこまで割り切れるxxmoonxxさんはカッコいいと思います。きっと素敵な女性なんだろうなと。

お礼日時:2004/05/22 00:51

こんにちは。


ズバリ、気が利かない性格は変えられます!私がそうでした。
社会人になりたての頃上司に「お前はミミズだ」と言われたことがあります。
ミミズは色彩感覚が無いため明暗の分別しかつかず、明るい方へ前進するそうです。
つまり、前しか見えていない(周りを見ることができない)と言われました。

そんな私も、今の彼には「気が利く!」と連呼されています(笑)
人って変われるんですよ~。
秘訣は1つ、次を考えることです。意外と“自分だったらどうしたいか”と云う考え方は
間違っています。(と私は思う)
相手の言動をデータとして蓄積するとパターン化されます。その情報を基に、質問者さんが
一歩先を踏み出して下さい。
堅苦しい表現になりましたが、要するに相手を理解し先を想定して行動に移すことです。
付き合いの浅い知人に対しては、他の友人の行動パターンを重ね合わせれば良いです。

相手に押し付けず、謙虚にさり気ない行動を意識してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何だか私にはとても難しすぎる気がしてしまうのですが、意識してやってみます。

>付き合いの浅い知人に対しては、他の友人の行動パターンを重ね合わせれば良いです。
付き合いが浅ければ浅いほどどうしていいのか分からなかったのですが、なるほどと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/22 00:42

rissさん こんにちは!



私も社会人になりたてのころは、気が利かないと言われていました。
今、気が利いているかはかなり疑問ですが… (×_×;)

私が社会人になって努力したことを以下に。とりあえず参考まで。

1)絶えず神経を耳に集中して、他人の会話を良く効くようにする
そのために同時に2のことを出来るようにする。
(例えば、目の前の仕事をしながら、周りのの話を聞くとか)

2)気が利くといわれている人の行動をよく観察する。

3)人によって気の使い方を変える
人によって、オーバーに気を使ってもらいたがっている人と
(うちの会社で言えば社長。「社長!お鞄お持ちいたします」とか言うと喜ぶ)
さりげない気遣いを望んでいる人
(うちで言えば部長。でしゃばられることを嫌う)
など、人によって気の使い方が違うことを知る。

このような感じでしょうか?
ただ、すぐには変わりませんので、ある程度気長に訓練する気持ちでいたほうが良いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

努力によって変わられたんですね。
そのような話を聞くと勇気が湧いてきます。
私にとって一番の課題は 1)だと思います。
そこを気をつけて気長に訓練していきたいと思います。

お礼日時:2004/05/22 00:23

逆の人間からの意見です。


私は天下の気配り無し人間です。

嫁「ちょっと寒くなってきたねえーー。」
  (俺は寒くないよ。窓を閉めて欲しいのか?)
上司「もう少し何とかならないのか。」
  (全く意味不明。)
近所の子供「おっさんーー。ボールっ。」
  (ボールがどうした?おれにくれるのか?)
実家の母「そのシャツ汚れとるで。」
  (ほっといてくれ。)
会社の女の子「あーー、重たいなあ。この書類。」
  (・・・。力がないんだなあ。)

直接的に指示事項等受けなければ、何も気を回すことはありません。

自信を持って、天然で行きましょう。

それと、この手の性格は、本当に思い知らないと直らないようです。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かっていながらもあえてやらない、ですか。
そんな考え方も小気味いいですね。
私にはそこまで割り切れないかも。。

お礼日時:2004/05/22 00:02

偽善的気の利いた人は何人も見てきました。


(こう言う言い方は良くないか・・・)

でも『本当に気が利くな~』っと感心する女の子が
いまして、その子の例を、、、

「悪い、ちょっとタバコを取ってくれない?」というと
一緒にライターと灰皿を渡してくれます。

「鉛筆貸して?」というと
消しゴムも一緒に貸してくれます。

相手の立場にたち行動しないと
なかなか出来ないことだと思います。
(例が悪いかな、、、)

瞬時に察しないと出来ないコトは無理でも
考えれば可能な気の利かせ方もあると思います。
参考にしてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
まずは相手の立場にたって考える訓練をしようと思います。その訓練によって徐々にでも変わっていけたらいいなと思ってます。

お礼日時:2004/05/21 23:58

我こそは気が利く人間!とまではいきませんが、気を利かせるには洞察力が必要ですよね。


頭ではわかっているとの事ですので、その点は問題ないように思えます。
自分も若かりし頃は同じ感じでした。頭ではわかっているのですが、それをすると何か媚びているように思えるのです。
でも、実際自分が例えば料理を取り分けてもらったりするとその人に尊敬さえ感じてしまいます。別に媚びている訳ではないのですから。
やっぱり勇気が必要なのでしょう。道端に落ちているごみをくずかごに入れる程度の勇気です。
最近の自分は料理をとりわけもしますし、タバコを吸おうとしている人がいれば灰皿も用意します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も料理の取り分けなど照れてしまうんですね。
決して媚びてるわけじゃないのに。
やはり勇気ですね。照れてる場合じゃない!
頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/21 23:54

   こんばんは。

独身サラリーマンのyu-taroです。

 私も一人でいることが好きで、一人旅やドライブなども時々出掛けています。

 仕事は大手一流企業に出向しているものですが、出向元の会社は零細企業です。
 仕事や人間関係などが悪ければいつクビになってもおかしくありません。こんな状態では、絶えず緊張しながら、仕事をしています。言われたことをするのは当たり前で、その出向先の社員の2倍、3倍働いて当たり前だと思っています。
 言われたことはすべて行ってきましたし、出来ないとか嫌だということは一度も言ったことはありません。もし、仕事を頼まれて出来ないということを言えば、即クビに繋がるのではないかという緊張感を持って仕事をしています。
 周囲の動きに絶えず注意と神経を使い、物を持っている人があれば、直ぐに走って行って、一緒に持ったり、落ちているゴミは進んで拾ったりしています。人が嫌がる仕事ほど進んでやるようにしています。

 こういう仕事への姿勢があれば、気が利かないなどとは言っている暇などはありません。気が利かない者は使えない者だとして、クビになってもおかしくありません。

 言われたことだけをするのは当たり前ですが、言われていないことでも、業務改善提案や仕事をより良くするためには、進んで言われないことを見つけ出して行う気持ちと姿勢が必要だと考えています。

 こんな気持ちで仕事をしていますので、職場には一流大学卒のエリートの社員の人と机を並べて仕事をしていますが、今までに行ってきた経験と実績で、ある程度の自分に自信が付いたので、決して引け目は取りません。仕事に対する熱意と実績は、その出向先の上司も評価してくれています。そのためか、もう10年近くその会社で仕事をしています。

 意識して、周囲に気を配り、自分を犠牲にしてでも他人に奉仕する気持ちを絶えず持っている。こういうことが大切だと思います。

 そうした気が利くというのは、自分から意識して緊張感のある真剣な職場にいるからこそ身に付くものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事ではいろんなことに気が回るんです。
プライベートでも同じようにやればいいと思うものの全く出来ないのが自分でも不思議です。

お礼日時:2004/05/21 23:40

気が利きすぎると、まわりの人がだめ人間になることもありますから、無理をする必要はないのではないかと思います。



仕事などで、どうしても気を利かせなければ成績があがらないような場にいると、しかたがなく、気が利くようになる場合もあるようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにやりすぎると甘やかすことになりかねないですよね。
そう思うと私のようなタイプもいて世の中のバランスが取れているのだからこれでいいのではという気もします。

お礼日時:2004/05/21 23:12

私も、rissさんと同じです。

気が利きません。

私の場合、自分が気が利かないことも気づいていませんでした。
大学生になり友人から言われて、初めて気づきました。

若い時って、気が利くのが美徳のような風潮もあり、私も頑張って見ましたが、限界がありました。
なぜなら、気が利く女の子って一杯いて、飲み会などあると、争いのように、どちらが先に気を回せるか戦っているようで、何だかみんな無理しているなぁと、おかしく感じて、止めました。

自然体で気づいた時だけで良いのだと思いますよ。
rissさんは、自分で気づいている分、十分普通に気がつく女性だと思います。

自分がそうだからなのかもしれませんが、男女ともに、気が利く人間があまり好きになれません。なんだかいやらしくって・・・

私は、親切や気が利く(気を回す)事は、本当は相手に、気づかれてはいけない行為だと思います。
いかに、人に気づかれずに、優しさや親切が出来るか、それを目指しています。

年を重ねるごとに、おのずと気は利いてきます。が、
少しずつ、訓練するのも、手です。始めはぎこちなくても、そのうち自然と出来るようになりますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

感じ方がとても私と似ているなあと思いました。
いかに気が利くかを争っているのをおかしく感じたり、
気を回すことは気づかれないようにやるのが良いという考え方など。
全く同感です。
私もさりげない気配りを目指そうと思います。

お礼日時:2004/05/21 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!