dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

秋田の人が作る料理で
卵焼きや茶碗蒸しがプリンのようにすごく甘いというのは、本当ですか?

A 回答 (5件)

若い人はもう,そんなに甘くはしないです。


でも,秋田県でも田舎のお年寄りの方々になると,めちゃくちゃ甘い味付けが多いですね。
トマトに砂糖をかけて食べたり,豆餅なんかにめちゃくちゃ砂糖を入れたり,もちろん,卵焼きもものすごく甘いです。
茶碗蒸しも甘いですね。おこわなんかもものすごい甘さですね。
甘すぎて自分は食べられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/13 19:47

秋田といっても秋田市か秋田市外か…地域によってかなり違うと思います。


秋田には、なまはげが歩いてるんでしょ?なんて言われて苦笑いしてしまった経験があります(ー ー;)
生まれも育ちも秋田ですが、なまはげなんて何かのイベントで数回見た程度だし…。
といった感じで、「秋田」といっても地域によってかなり差があると思います。
ちなみにうちの卵焼きは、甘さ控えめというかほぼ甘みはないです。
同じく秋田育ちの主人の好みです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/13 19:47

地域性もあるのかもしれませんが、結局はその家の味付けではないでしょうか。



私も18歳まで大館で過ごしましたが、卵焼きは卵3個に対して砂糖大さじ2・塩小さじ半分という感じ。
お弁当に入っているのは「黄色の色と疲れの糖分取り」で箸休めですね。おかずにはなりません。

我が家では出汁とか、色が汚くなる醤油は、入れていませんでした。

最初の夫は東京生まれですが「母親の味」として埼玉のかなり田舎出身の母親が作るので
醤油だけの卵焼きで「茶色」で、見た目でなにこれ?おかずだそうで。塩っ辛かったです。

今の夫は大阪出身ですが、出汁・砂糖たっぷり・しょうゆ少々を好みます。色はちょっと焦げた感じ。
今の方が甘い!私の好みではありません。(卵3個に対して、砂糖は大さじ山盛り4杯という感じで10倍?)


それより私が大嫌いなのは茶碗蒸し。(これは、我が家だけかも)
「ぎんなん」の代わりに、透明の瓶に入った「甘露煮の栗を液体ごと」入れるのが母でした。出汁なし。
(祖母は栃木出身ですが、栗は入れても液体は入れないので甘くない。出汁効いてました)
東京に出てきて、ぎんなんより栗が良いと最初の頃は思いましたが、慣れですね。

秋田で一度も茶わん蒸しに入っていなかった「ぎんなん」が当然と思うようになりました。
今は実家に帰って母の茶わん蒸しが出てくるとこんな甘いもの食べたくないと思います。

我が家(実家)の茶わん蒸しは「ものすご~~く」甘いです。プリント言ってもいいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/13 19:47

男鹿の温泉に泊まったときにでてきた茶碗蒸しは甘かったですね。


市販のプリンというほどではないですが、牛乳がはいればプリンになるかもと思いました。
でも甘ったるいというほどではないので、それはそれでおいしかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/13 19:47

卵焼きに砂糖を入れるかどうかは「秋田」だけでは決まらないし、私の経験上は


入れても「プリンのように」とかは入れません。

茶碗蒸しは普通にだし汁の醤油系の味付けでした。

大館近辺での話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/13 19:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!