重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

公営競技(ギャンブル)のインターネット投票のランダムについて質問です

次の事が有り得るか否かの仮説の質問です。
ある、某、公営競技(ギャンブル)のインターネット投票で選択肢に、表向きは、コンピュータによる公平なランダムのクリックが有るとします。しかし、その主催者は、一等などの的中の口数、頻度、その他をコントロールしたい思惑が有るとします。そして、その目的の為に、表向きは公平なランダムをクリックしても、的中や一等などが、発生する確率が低い組み合わせ番号を、大量に供給される事が有る可能性が有るのでしょうか?、私の考え過ぎでしょうか?

A 回答 (4件)

>データ的に、勝ち目が無い、低い、レベルの差が有る、などの組合せがあるはずで



データはあくまでも過去のことです。将来を決定する物ではありません。
どんなに可能性が薄くとも、ゲームをやる以上は起こりうる物は存在として認めなければいけません。

そのうえで、その結果の可能性とは無関係に組み合わせを無作為に選び出す行為であることがランダムピックの意義です。
選べないから可能性がものすごく薄い組み合わせが出ることもあれば、可能性が高い組み合わせが出ることもある。
それらを含めた上でのランダムピックです。

そのランダムピックに偏りを持たせる意味はないのです。
理由は簡単で、可能性の低い組み合わせを大量に供給するプログラムを組んでいたとしても、その可能性が消滅する事象が発生(例:totoでの試合不成立、競馬等における出走取消など)すれば、結局売り上げを戻すか当該組み合わせを的中とする措置を取らなければならず、むしろ無駄に手間がかかるだけのことなのです。

売り上げの中から一定割合をあらかじめ控除する日本のギャンブルにおいては、そのような行為をしても全く意味がないわけで、そのためにコンピューターシステムに余計な細工をするということは、システムを構築する費用の増大や運用の手間(発生する確率が低い組み合わせなんてゲームやるたびに変わるわけだ)の増大を加味すれば、はっきり言ってコスト的に見合わないのでやる意味ゼロなんです。そんなことしてその回の売り上げが増えるわけではないのですから、少なくとも「主催する側」にとっては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学説、有難う御座います。しかし、理解レベルが低い私の脳が理解するには、まだ時間が掛かりそうです。

お礼日時:2014/06/27 12:11

>だから、的中なし、キャリーオーバーの連続???


キャリーオーバーさせると、運営に何の得がある?
意味の無いイカサマをするとは思えませんが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学説、有難う御座います。しかし、理解レベルが低い私の脳が理解するには、まだ時間が掛かりそうです。

お礼日時:2014/06/27 12:10

公営ギャンブルとは、ゲームの結果が実施するまで分からない物ですから、発生する確率が低い組み合わせというのはそもそも存在しません。

ですから、質問の前提が崩れていますので、意味のないことです。「下手の考え休むに似たり」と申しましてね。

この回答への補足

>公営ギャンブルとは、ゲームの結果が実施するまで分からない物です

もちろん、私も同意してます。

>発生する確率が低い組み合わせというのはそもそも存在しません。

質問文が誤解を招きすみませんが、私の意味は、
データ的に、勝ち目が無い、低い、レベルの差が有る、などの組合せがあるはずで、その時の、ランダムの事を質問してるのです。もちろん、大穴が出たら配当が上がる事は、理解してます。

補足日時:2014/06/26 21:37
    • good
    • 0

無いですね



こんな証拠が残る方法しなくても、運営が儲かる仕組みになっていますし。
ましてや、的中数を減らしても配当倍率が高くなるだけですし。

それなら最初から配当倍率をいじったほうが何ぼかましです

この回答への補足

>的中数を減らしても配当倍率が高くなるだけですし。

でも、一等などの的中金額は無制限配当では無くて、配当には、それぞれ上限額が決まってますよね?だから、的中なし、キャリーオーバーの連続???

補足日時:2014/06/26 21:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!