
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんちは。
そもそもsus4とは,「4度の音を係留している」という意味で,質問者様が理解している通り,和音の構成音だけ見れば3度の音を4度に置き換えたものです。
じゃ,なんで4度の音を係留するかというと,ちょっとじらしながらもったいぶっているわけです。
わかりやすくハ長調で話をしますね。
C Dm7 G7 C というコード進行(カデンツ2)があったとして,普通に聞くとG7が響いたとたんに,「あっ,次にCが来て一区切りつくぞ!」って想像できるわけです。でも,あんまり見え見えなので,ちょっとじらして,さらに一区切り感を強めようと,G7のシの音を遅らせて登場させるわけです。つまりDm7のドの音をそのままG7の途中までひっぱって(係留),それからシの音にするわけです。
これを,コード進行で書くと
C Dm7 G7sus4 G7 C となります
おおむね,和音は3度の音が性格を決定するので,係留音でじらすときは4度の音が多いので,コードネームの中に定番として存在しているわけです。
したがって,あらゆるコードに,sus4のくっついたコードはあり得るのですが,終止感を決定づけるドミナント7(ハ長調の場合はG7のこと)ほどはインパクトがないので,あまり使うことがないわけです。
いっぽう,ドミナント7のsus4の響きは,独特の聞きなれた響きなものだから,ドミナント7に解決することなくそのまま単独で使われたりもします。
ちなみに,クラシックの作曲法(和声学)を学び始めると,かなり初期段階で IーIVーI2ーV7-Iというカデンツを学びます。
コードネームで書きなおすと
C F ConG G7 C ですが,このConGの和音は,Gsus4の5度の音(レ)もついでにsus6にしちゃったとも考えられます。
余談ですが,
実は,クラシックの音楽だけでなく,民族音楽やジャズ・ポピュラー音楽などでも,簡単なコードネームだけでは表現できない音楽は多く存在します。無理して表現するととても複雑なコードネームの表記になったりします。そんな時は,クラシックやジャズ和声などの視点で理解するほうが簡単なことがあります。
あるいは,印象的な和音だけど理論が見つからないときは,特別な音として「〇〇の響き」という感じで名前付けて自分の音楽語彙に取り込めばいいだけです。
あれれ,横道にそれてしまいましたが,答えになってたかしら?
ということで,頑張ってね。
No.1
- 回答日時:
最近のポップスなんかでは、普通に、M7sus4というコードも使いますけどね。
とくに、避けられてるとは思いません。そもそも、M7というコード自体の使用頻度は、普通のセブンスよりもずっと低いので(M7というのはかなり癖が強いコードなので)、sus4つきのコードの頻度もM7sus4が低いのは当然でしょう。
というか、通常、7sus4とM7sus4とでは機能が違うので互いに置き換えることはできないわけで、比べても仕方がないと思う。
7sus4というコードは、普通は、機能としては7th(ドミナント)そのものだけど、素のセブンスだとあまりにドミナント臭さが強すぎるので、ちょっと音をずらしてドミナント臭さを弱める、という使い方が多いと思います。
それに対して、M7sus4は機能としてはトニックなわけで、sus4本来の繋留和音として使う、あるいは単純に10thのテンションとして使う(3rdをomitしないで)、などか。
敢えて言えば、M7sus4は、sus4とM7の音が三全音になってしまって、半音上のセブンス別の響きを感じてしまうっていうのもあるかな。たとえば、CM7sus4は、前後のコード進行によっては、D♭7(♯11)、に感じてしまう場合もありえるか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 『さよならの言葉』1977 1 2022/09/22 19:27
- 作詞・作曲 音楽でⅢmの5度を半音下げたコードはどのような使い方しますか? 補足しますと、Cメジャーでいうと、 2 2022/11/02 09:33
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- 作詞・作曲 キーCで、終わり方が[ D♭M7(9)→CM7(9)]というコード進行の解説をお願いします。 CM7 2 2023/03/20 05:05
- ドライヤー・ヘアアイロン ドライヤーの電源コードを曲げるのに耐性のあるコードを選びたいのです。 2 2022/10/18 12:58
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) パソコンでのQRコードの使い方は? 4 2022/07/30 21:54
- その他(プログラミング・Web制作) ソースコード = 源泉コード ですか? 5 2022/06/07 19:43
- その他(プログラミング・Web制作) EXCEL VBAについて 2 2022/12/04 17:03
- C言語・C++・C# チャットGPT 4について質問があります。 画像のような3つの種類がありますが、それぞれ何が違うので 1 2023/04/29 03:12
- 作詞・作曲 音楽でエモいと言われるコードのほぼ全てが暗いのは何故でしょうか? 確かにマイナー系ツーファイヴ(メジ 4 2022/11/02 10:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エレキベースのコードについて。
-
コード進行についてです。ピア...
-
ギターコードは誰が生み出した...
-
コピーバンドって・・・
-
ルート音とBess音?
-
ハーモニーの読み方を教えてく...
-
Aメジャーについて、、、
-
ピアノのバッキングとコード奏
-
ベースの和音
-
臨時記号のルール
-
和声と和音の違いについて教え...
-
「礼」
-
protools MIDIの音が出ない
-
コード CM7(6)とCM7(13)について
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
キングクリムゾンの「スターレ...
-
ベース キー変更について
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
マイナーキーはなぜあるのでし...
-
一流のギターリストは、全ての...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コード進行についてです。ピア...
-
protools MIDIの音が出ない
-
昔セガのCMで使われてた「セー...
-
コードの読み方2 Am/G
-
和声と和音の違いについて教え...
-
コードとハーモニーの違い
-
チャイコフスキーの舟歌
-
階名唱法で半音の呼び名
-
3拍子曲のピアノの左手の伴奏...
-
カポをつけてコード
-
コードの(onG)とかって何です...
-
ギターのコード なぜ同じ音で...
-
ジャズ演奏のコード
-
ピアノの楽譜に詳しい方
-
ピアノ初心者です。 最近コード...
-
主旋律に重なって演奏されてい...
-
コードネームの表記の仕方につ...
-
コードをピアノで・・・Part2
-
チャイコフスキー 舟歌の 練...
-
コード CM7(6)とCM7(13)について
おすすめ情報