dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 場所にもよるかと思いますが日本国内で普段AT車しか運転しない者が、海外でいきなりMTレンタカーを運転するのはやはり無茶ですよね。

 ドロミテからユリアンアルプスを回るので、どうしても峠越えを伴いますし。あとオーストリアの各都市にも立ち寄る予定です。

A 回答 (6件)

AT車にすると、若干料金が高かったりするんですよね。


でもAT車が安心だと思います。

ウチの運転手(夫)は、普段日本では運転しておらず、運転自体に慣れていないことも原因だったと思いますが、坂道をのぼっている途中、車のパワーが足りなくて止まりかけたことがあって、そのときアクセルを強く踏んだことで、何かの部品を焼くか溶かすかしてしまったようでした。
(目的地に着いてからネットで調べてみたら、クラッチの操作(?)に問題があるとそうなることがあるようでした。坂道発進がヘタクソだったのではないかと予想します。)
それからずっと、ゴムが焼けたような強い臭いが車中に充満し、信号で止まって発進するたびに臭いは強くなり・・・車に全く詳しくない私は、ずっと溶け続けてるんじゃないか、急にブレーキがきかなくなったりするんじゃないか、もしかしたら火を吹いたり爆発したりするんじゃないかと、目的地に着くまで半日、生きた心地がしない思いをしました。

AT車を借りていたら、こんなことにはならなかったと思います。
峠越えで坂道が続くようなら、こういうことを防ぐためにも、AT車を選ぶのがいいと思います。

あ、旅行中トラぶったことの質問されていたのと同じ方ですね。これ、夫婦旅行中にあったトラブルのひとつです。

この回答への補足

 ご自身が身をもってご経験された貴重な実体験談を、分かりやすく丁寧で詳しくお教え下さいましたので独断と偏見によりベストアンサーに選ばせて頂きました。本当にどうも有り難うございました。今一度、心より厚くお礼申し上げます。

補足日時:2014/07/11 21:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 この度もわざわざのご回答を、誠にどうも有り難うございました。先のご回答でご自身はむしろお一人の方がトラぶらないとのことで、凄くしっかりした方だなあと感心しておりました。
 私は逆にいつも相方に助けられるばかりで、今回は一人で行くことになるかも知れず旅行そのものを決行すべきかどうかを悩み中です。
 しかもお察しの通り欧州ではAT車の料金が高く、2週間で約10万円違うらしいので大きいですよね。貴重なご経験談をお教え下さり、重ね重ね心よりお礼申し上げます。

お礼日時:2014/07/05 20:04

ATかMTかという以前に、そのルートはハードではないですか?


ヨーロッパの峠道はガードレールが無いところも多いですよ。

ドロミテということはイタリア始点だと思いますが、日本だと普通車でもすれ違いが難しくて大型車が通行禁止になるような細い峠道でもダンプやトレーラーが走ってくることがあります。
一昨年イタリアトスカーナ州の村々を周遊した時に、特にCollodi村の細い峠道(添付写真の道)にひっきりなしに大型車が通行していました。
ドロミテ周辺でもバスツアーは多いはずなので、少なくともバスとすれ違うことを想定して、GoogleMapのストリートビューを見ておいた方が良いです。
イタリアでレンタカーを借りるなら、AT車はBMWやAudiA4クラス以上になると思います。その場合は車福180cm近くになります。
また、標高が高いところでは霧に包まれるかもしれません。

ヨーロッパの田舎道を走るのは好きですが、ドライバーが景色を楽しめるのは高速道路を走っている時ぐらいです。
ウディネあたりからE55高速を北上してザルツブルグ方面を目指して、寄りたい村に数箇所立ち寄るというぐらいにした方が良いと思います。
高速中心で走るならMTでも良いでしょう。
イタリアでFiat Punt Evoで300kmほど走りましたが、80馬力ぐらいしかなくても上り坂も高速道路もロータリー交差点での進入ダッシュも快適でした。コンパクトで狭い道でのすれ違いも楽でした。

まずはルートの再考をお勧めします。
「海外でのMT車運転について」の回答画像6

この回答への補足

 わざわざ現地写真まで添えて下さり、ご親切に心より感謝致しております。ベストアンサーに負けない良回答で、本当はポイント投与させて頂きたかったのですが出来ずに残念で申し訳ございません。またのご縁の際にも何卒よろしくお願い申し上げます。

補足日時:2014/07/11 21:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 わざわざのご回答を誠にどうも有り難うございます。そうですねイタリアは道の整備状況そのものも気になりますよね。
 今回のルートはスロヴェニア方面から一度オーストリアに入ってユリアンアルプス沿いを通り、ドロミテの直前でイタリア(ドッビャーコ)へ入って観光後に再びオーストリア(インスブルック)への予定です。
 レンタカーはクリアチアのザグレブで借りることになってますが、欧州はAT仕様が少ない上に中級車以上になるので割高とも聞いた記憶があります。
 ドロミテはどうしても観光したいのですが、やはり安全第一ですよね。MT車は難しそうなので見送ろうかと思います。ご親切に心より感謝申し上げます。

お礼日時:2014/07/07 21:02

他の回答者さんとダブりますが。


私は現状日本国内でヨーロッパ車の右ハンドルのMTに乗っています。
左ハンドドル仕様も設定されていましたが、全く購入の気はありませんでした。
国産の右ハンドル車から外国の右ハンドル車に替えるだけで、
かなりの大変さを味わいました。
ISOの規格らしいのですが、
ヨーロッパ車はウインカーレバーが左で、ワイパーが右の設定です。
これだけでもなれるのに3ヵ月ほど掛かりました。
特にパッシングのように、すぐに反応しなくてはいけない行為が、
右手が瞬間的に伸びるのでワイパーが動いたりしました。

これに加えて、aeg50820 さんの場合、通常のMTからATへ変り、
さらに左側通行から右側通行に変るわけです。
いわば、3重苦になってしまうかもしれません。

なので、MTを楽しみたい気持ちは分かりますが、
安全のためにATにしておくべきと思います。

この回答への補足

 具体的でご親切なアドバイスに今一度、厚くお礼申し上げます。

補足日時:2014/07/11 21:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。そうですね、やはり安全第一ですよね。慣れない環境や操作法に加えて、車そのものの特性も個々にありそうですし。ご親切に心より感謝申し上げます。

お礼日時:2014/07/07 20:25

私は日本で一応MT車なんですが、左ハンドルではないのでそこは分かりません。

海外で運転したこともありません。
全然車に詳しいわけではないんですが、なんとなくの感覚で乗っております。とてもいい加減。

左ハンドルでさらに右手でギアチェンジというのは、ギアに慣れていても難しそうだなと思いますが(練習が必要)、あと、足のクラッチつなぎですよね。

左ハンドルはともかくとして、ギアチェンジの部分については、
質問者様がかつてマニュアルの車を運転したことがあって、でも今はオートマばかり、というんだったら、思い出せば運転できると思います。

しかし、「免許を取ってこのかたオートマのみ」だと、練習しないと難しいのでは。
日本でMT車を借りてちょっと練習というわけにもいきませんかね・・・

余談ですが、
上り坂がきつい時はギアを落とす、下りも坂がきつくて速度が付いてしまうようならばギアを落としてエンジンブレーキを併用。カーブの手前では速度を落として、必要あればシフトダウン(必要なければそのままで)、カーブを抜けたら再度シフトアップ、というようなマメな操作が必要です。慣れれば考えないで感覚で出来るし、そう難しいことでもないのですが。
(右ハンドルしか知りませんが!)

エンストしやすいのは駐車のために半クラにしてる時です。


坂道発進。このベストアンサーには、今更ながら、なるほどなるほど。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

※緩い坂道ならハンドブレーキなしでギアとクラッチだけで坂道発進できます。車によるクセ(個性)があるので、その乗っている車のクラッチの深さ・浅さに慣れないとよく分かりませんが。

この回答への補足

 MT車のドライバーさんがご親切に、こと細かくアドバイスして下さり本当に感謝申し上げます。本当はポイント投与に値し、そうしたかったのですが出来なくて誠に申し訳ございません。

補足日時:2014/07/11 21:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 わざわざのご回答を、誠にどうも有り難うございました。実はお察しの通りでMT車に関しましては、お恥ずかしながら全くのペーパードライバーです。
 これまでMT車には仕事がらみで必要に迫られ、ほんの数回乗っただけです。しかもタコメーターのないMT車だったりで、その際にエンストはもちろん坂道発進もアウトでした。
 なお海外での数少ない経験上(もちろんAT車)で右側通行は割と大丈夫でしたが、左ハンドル車は確かウインカーとワイパーのレバー位置が逆だったりで最初は戸惑いました。
 あと最も違和感を覚えたのはやはりバックの感覚で、ようやく慣れてきた頃に旅行も終わりってな感じでした。
 また例えばベンツのA170とかですが日本車のような給油口のオープナー機構やレバーもなく、手動で外蓋を押せば半開きとなり給油キャップが現れたのは意外でした。
 あるいは同じくベンツA170で、キーの形状が金属製でないのは新鮮な驚きでして(日本車に共通の差し込み部分が鍵の如き形ではなく、むしろ折れて無くなったような形状)。
 このキーをはずみでシートの上やトランクの中に置いてしまうと、黒っぽい内装と同化して本当に見づらくなり紛失したのではと思ってあせったりもしました。
 他にもナンバープレートや車種そのものを覚えるのが大変で、当初は駐車場に止めておいたのを見つけるのも一苦労なんてことは海外なら茶飯事ですよね。
 気が付けば質問者本人が、余談ばかり長引かせてしまいました。ご親切かつ丁寧なご回答に今一度、心より厚くお礼申し上げます。

お礼日時:2014/07/06 14:28

時間がたっぷりあって


田舎道ばかりなら
多少不慣れでもなんとか
なるでしょうが

時間の制約があり
この行程を何時間で
行かなければならない

とか都市部をきわどく走行
するなら やめたほうが
いいです わけのわからない
交通法規もあります


また 海外のレンタカ-も
あまりあてにしないほうがいいです

必ずしも予約のものが あるとは
限らない

この回答への補足

 ご親切に今一度、厚くお礼申し上げます。

補足日時:2014/07/11 21:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 わざわざのご回答を、誠にどうも有り難うございました。実は私の旅は国内外を問わず周遊型で、ご懸念下さいました通り典型的な時間との戦いになります。
 なお交通法規の問題も確かにありますよね。以前ニュージーランドで運転した際、右ハンドルの左側通行と安心しきや日本では見ない信号表示があり混乱致しました。
 ご親切に心より感謝しつつ、本当に厚くお礼申し上げます。

お礼日時:2014/07/05 21:42

おそらく、AT車でも右側通行やウィンカーの操作に戸惑うくらいなのに、MT車だとギアが右手なうえに、実は街中の車線変更やロータリー式交差点や路肩での駐車で苦戦します。



AT車の予約が取れるならAT車をオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。前にカナダとスイスで運転した際は、いずれもAT車でバックする時と街中では確かに戸惑いを覚えました。
 それでも問題なく終えられたのは、やはりAT車だったからではと思います。海外での慣れない行為は後悔のもとになるかも知れませんね。

お礼日時:2014/07/05 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!