
モルタル外壁(窓枠上部両サイド)にシェード取り付け用の留め金具を取り付けます。留め金具は、丸木ネジ(5.1×70)2本にて留めます。外壁の厚さは42ミリ、その奥にある柱は105ミリ角です。外壁には電動ドリル(コンクリート用4ミリ)にて下穴をあけ、そこに変成シリコン系シーリング材を注入したうえで、木ネジを電動ドライバで取り付けようと考えています。そこで、外壁に穴をあけるのは初めてですので、是非、教えていただきたいことがございます。シェードの説明書には、直径4ミリの下穴をあけて、シーリング材を注入したうえで、ネジ止めするようにとしか記載がありません。一体、下穴はどの程度の深さとすべきなのでしょうか。柱に達するまで、つまりモルタル部分42ミリということでしょうか?また、上記作業でその他注意すべきことがございましたら、お教えくださると助かります。よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
実際の作業方法を説明します。
1) 穴位置を壁心に合わせて正確にマークします。
(取り付け金物は壁の下地に合わせられるようスライドするのじゃないかと)
2) 回転用コンクリートドリル4.3程度で穴をあけます。
市販されているコンクリートドリルのサイズはプラグに合わせて飛び飛びです。
排出されるクズや手ごたえでモルタルを通過したのは分かります。
モルタル屑が出なくなるまで穴をあける。
3) 木工用のドリルに交換して、木部に穴をあけます。
木工錐-兼用ビット:スターエム( http://www.starminfo.com/jp/products/gimune/6.html )
木工錐-ドリルビット:スターエム( http://www.starminfo.com/jp/products/gimune/4.html )
4) コンクリートドリルの10.5mmなどでモルタル部分の穴を大きくします。
5) 穴にブッシングを入れます。
6) 取り付けします。
丁寧な説明有難うございます(^_^)
本当に助かりました。
No.2とNo.4のご回答くださった方が同じだと、今気がつきました。すみません。
ご説明に従って実践してみます。
No.4
- 回答日時:
肝心なこともらしていたような
>つまりモルタル部分42ミリということでしょうか?また、
違います。あくまで下穴は木にあけるときの下穴寸法です。
モルタルには、大きめな穴をあけて、強風時や積雪時に横・縦方向の負荷がかからないようにしてください。そうしないとモルタルが割れます。後が厄介になります。
内径が5mm程度のビニルホースが手に入るでしょうから、それを適当な長さに切ると良いでしょう。モルタルにはそれが楽に入る穴をあけてください。
モルタルの厚さが42mmとは、柱や間柱までの寸法ですよね。モルタル部分の厚みはNo.2の図のようにそれよりも少ないはずです。ラス下地(アラシ)やラスの厚さがあるのでモルタル自体は30mm程度じゃないかと。
下地材に効かせてもダメです。下地材ごと浮き上がってモルタルがごっそり割れたらまずいので、かならず柱か間柱にねじ込んでください。
どうしても柱の位置が分からないときは、防腐処理をした丈夫な捨て板をたくさんのビスで取り付けて、それに固定します。
ご教示くださり有難うございます。自身に重大な認識相違があることに気付きました。シェードは取り寄せ済ですので、付けざるを得ないのですが、今ではやや不安を感じております。確かに春など風が強いですので、シェードを出しっぱなしだと(シェード部分は使わない時にはクルクルと巻いて格納できるタイプです。巻尺のように。)、それがあおられたりして、力がかかるでしょうね。外壁への不具合や水の浸入は絶対に避けたいものですので・・・。業者の方だと30分もあれば設置するのでしょうが、慎重に作業をすすめなきゃと今は考えております。
No.2
- 回答日時:
>留め金具は、丸木ネジ(5.1×70)2本にて留めます。
ですから、当然ですが・・モルタル部分は5.4mm程度のもので完全に貫通してください。
モルダルに負荷をかけたらダメです。本来は10mm程度の穴をあけてゴムチューブの緩衝材をモルタル部分には挿入します。
木ネジは木にしか効きません。
★4mmの下穴は木部にあけます。★
下穴がないと木が割れてしまってネジが効かなくなるからです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
かならず、木ネジのほぼ全体の長さ分あけます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
都合、部材の厚みが4mm程度あると、70-42-4 =24mmしか効きません。
木ネジとあるので皿頭ですか?????5.1×70と言うサイズからは皿のように見受けますが・・
ちょっと不安ですので、風の良くあたる場所でしたら、部材の穴を6.5mm程度に広げて、6mm×75mm~90mmのステンレスコーチスクリューにされるほうが良いでしょう。その場合もモルタルにはそれより十分大きな穴をあけて、木にはスクリューの細い部分の太さの穴をあけます。柱の材質にも寄ります。

詳しいご説明ありがとうございます。自身の認識に重大な欠陥があることがわかり、助かりました。今では自分で設置することに若干不安を感じております。そこで、追加でご教示いただきたいことがございます(なお、ネジは頭が丸い半球のような形です)。(1)太めの穴は、木材に達するまでとということですが、木材に達したところで電動ドリルを止めるためにはどのようにすればよいのでしょうか。ドリルが入っている長さをこまめにチェックするということでしょうか。(2)太めの穴の先の木材部分にネジ用の下穴を必要な長さだけあけるためには、(1)同様、きりが外壁から入り込んでいる長さをチェックして行うということでしょうか。なお、その際には、木材用の電動ドリルを使うということになりますよね。壁から4ンチほど先から3センチほどあけるためのドリル刃は、ホームセンターに通常売られているようなもので対応できますでしょうか。木材用ドリル刃はこれから入手するものですから、お教えいただけると助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 浴室から外壁までの穴あけ工事 3 2023/05/16 06:43
- DIY・エクステリア テレビの壁掛けについて 7 2022/04/20 09:45
- DIY・エクステリア コンクリート用アンカープラグ 6 2023/04/22 10:31
- DIY・エクステリア PCプラグの飛び出し防止 5 2022/06/18 06:39
- DIY・エクステリア 6mmのネジ、下穴径は何ミリがいい? 5 2023/06/18 23:05
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- DIY・エクステリア 電動ドリルのオススメについて 2 2022/03/31 18:23
- 照明・ライト この丸型引掛シーリング周りの天井下地は金属なのでしょうか? シーリングファンライトのアタッチメント取 3 2022/11/26 22:46
- 一戸建て 新築一戸建てで縦すべり出し窓の釣り元、窓の開く向きが逆に取り付けられているのが発覚。ハウスメーカーは 4 2022/06/13 07:58
- DIY・エクステリア A4の強力な両面テープを教えてください。珪藻土の壁につくので。 10 2023/06/21 15:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単管を垂直に1メートル打ち込...
-
庭に平板を敷くDIY中です。 車...
-
壁とブロックの隙間を埋める方法
-
モルタルに土を混入して固まるか
-
雨の日のモルタル仕事
-
レンガの隙間にモルタルは絶対...
-
土間打ちの施工について
-
コンクリートブロックの目地っ...
-
家のモルタル壁にビスを打ちた...
-
水を混ぜるだけのモルタル(コ...
-
コンクリートの面取りについて
-
モルタル外壁とモルタルを接着...
-
パーゴラの支柱の間隔
-
コンクリートの上のブロック
-
基礎の巾木をモルタルで塗りた...
-
立水栓にタイルを貼り付けたい...
-
洗い出しの砂利がボロボロ取れ...
-
犬走りの上に束石を固定する方...
-
木造モルタルの壁面に固定金具...
-
コンクリート塀のDIY修繕を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単管を垂直に1メートル打ち込...
-
水を混ぜるだけのモルタル(コ...
-
雨の日のモルタル仕事
-
壁とブロックの隙間を埋める方法
-
モルタルに土を混入して固まるか
-
洗い出しの砂利がボロボロ取れ...
-
パーライトモルタルって何ですか?
-
コンクリートブロックの目地っ...
-
コンクリート製のU字溝に堰板を...
-
側溝をセメントで埋めるやり方は?
-
土間打ちの施工について
-
固まったモルタルを除去したい
-
モルタルの必要量
-
庭に平板を敷くDIY中です。 車...
-
家のモルタル壁にビスを打ちた...
-
排水枡の穴の明け方
-
玄関の敷石(小粒)がはがれる...
-
木造モルタルの壁面に固定金具...
-
モルタルにベニヤを貼りたい
-
土の上にコンクリ・モルタル等...
おすすめ情報