dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

iTunesのバックアップがCドライブを圧迫してきたので、NAS上に移動させたいと思い、下記URLにたどり着きました。
http://iphone.f-tools.net/Technique/BackUp-Hozon …

この通りにやって成功したのですが、特に何も考えずにやったので、移行先をネットワークドライブとして指定し、パスを"W:~~~"という形で指定しました。
しかしながら、今後、OSなどの入れ替えの際などにネットワークドライブのパスが変わる事も考えられ、以前どのパスできっていたかを忘れる可能性など、色々考慮すると
不変であるネットワーク名で指定した方が良いと思い、変更しようとしました。

しかし、
"\\NAS\~~"
のような形で指定してもエラーとなり指定できません。

CD \\NAS\~~
なども試してみましたがエラーとなります。
DOSの場合はネットワーク名で指定するには特別な方法があるのでしょうか。

尚、共有フォルダにはパスワードなどは一切設定していません。


よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

要は、



Backupと言う名前の付いた、フォルダのショートカットが、決まった場所に出来ていれば良いだけ

って事です。

記事の事はすべて無視して以下の手順で行います。

コピーまで終わっているなら「3.ショートカットを作る」以降だけ作業します。

1.バックアップをコピーする

C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync
を開いて、Backupと言う名前のフォルダを、好きな所にコピーする。

コピー先は、W:\iPhoneBackupでも良いし、\\NAS\共有\\PhoneBackupでも良いです。

普通に、エクスプローラーでコピーすれば良いです。

2.コピー出来たか確認し、コピー元をリネームまたは削除する

コピーした先のBackupフォルダを右クリックしてプロパティを見て、ファイル数、フォルダ数、全体の合計サイズを確認します。

コピー元のBackupフォルダを右クリックしてプロパティを見て、ファイル数、フォルダ数、全体の合計サイズを確認します。

すべて一致して「きちんとコピーが出来た」のを確認したら、コピー元の
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup
のフォルダをリネームして別の名前にするか、削除してしまいます。

3.ショートカットを作る

コピーした先のBackupフォルダを右クリックして「コピー」を押します。

次に、
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync
のフォルダを開いて、ファイルが表示されている枠の「空いている場所」で右ボタンを押して「ショートカットの貼り付け」を押します。

すると「Backup - ショートカット」または「Backupへのショートカット」って名前で、ショートカットリンクが作られます。

4.ショートカットをリネームして作業フォルダを指定する

最後に、このショートカットを「Backup」と言う名前にリネームします。

リネームしたら、右ボタンでクリックして、プロパティを開いて「リンク先」のパスの文字列をコピーして「作業フォルダ」の所に貼り付けして、OKボタンを押します。

これで終わりです。

すべての作業は、普通にエクスプローラーで可能なので、DOS窓なんか要りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

新たにエクスプローラーでショートカットを作ってみました。
名前を同じくBackupとし、作業フォルダ等の設定も行いました。

しかし、iTunesを起動してバックアップをみるとでてきませんでした。
フォルダを見てみると新たにBackupというフォルダができていました。

最初にDOS経由で作った物が残っていたので、戻すと正常にiTunesでも出てきました。

新たに作ったショートカットと何が違うのか見比べてみました。

新たに作った方は通常の作業で作ったので、種類がショートカットとなっています。
しかし、DOS経由の設定後にできていたショートカットマークがある物は、種類がファイル フォルダーとなっています。

右クリックしてプロパティを開くと
全般・ショートカット・共有・セキュリティ・以前のバージョン・カスタマイズ
というタブが並んでいて、ショートカットのタブのリンク先を変えようとしても、そこにはマスクがかかっていてできない状態です。


教えて頂いたように単純ショートカットを作るのではできなかったのですが、そちらの環境では可能なのでしょうか。

お礼日時:2014/07/31 17:56

>DOSの場合はネットワーク名で指定するには特別な方法があるのでしょうか。



DOSには、ネットワークフォルダを直接カレントディレクトリとする機能が、ありません。

DOSの世界では、ドライブを区別するA: C: D: ~などの「ドライブレター」と、そのルートからの「サブディレクトリ」しか認識できないんです。

そしてiTunesも、バックアップ先がネットワークドライブにはなっていますが、ネットワークだとは思っていません。
普通に、iTunesがインストールされたドライブ&ディレクトリの、既定の場所に、バックアップを作っているつもりなんです。

いわばiTunesを騙しているようなものなんで、記事にある以上の工夫は無理でしょう。

まあ、W: ならば、よほどたくさんのHDDやメモリカードリーダーを付けなければ到達しませんから、まず大丈夫だとは言えます。
自分で覚えとかなきゃいけないことには、変わりませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、DOS上ではネットワーク名での指定は不可だったのですね。
当時の事を考えると当然ですが、今のDOSでは指定ができるのだと思っていました。

再インストールなどをした時に、どこのドライブレターにきっていたかが分からなくなりそうで問題だと思っていたのですが
先ほど既存の場所を見てみるとショートカット(のような)ファイルができており、それのプロパティを見てみると、どこに指定していたか分かるので、それを頼りにドライブレターを振れば大丈夫そうです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/31 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!