dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スカイマークをいつも利用しています。以前は預けた手荷物受取り、出口でスカイマークのスタッフが受け取った荷物に間違いないかチェックしていましたが、最近になって預けた荷物をターンテーブルから受取りチェックなしで出るように変更されていました。あれでは勝手に他人の荷物受取り持っていけます。何故、受取荷物の確認を止めたのでしょうか?

経費削減の為であれば、別のところを経費削減するべきではないかと思います。当初のスカイマークは細かいところで経費削減がありましたが、最近では結構無駄に経費かけている場面あります。格安航空会社なのに人気アニメとコラボしたり航空機のレベル上げたり、CAのコスチュームを機能性からお色気へ変えたり。
一番気をつけないといけないお客様の財産を守るサービスが削減されていると思います。
何故こんな風に変更となったのか知りたいです。

A 回答 (3件)

本当の理由は不明ですが、他の回答にもあるようにJALやANAでもチェックなどしていません。


おそらく少なくとも国内線ではそれでも他人の荷物を間違えて持っていくなんかのトラブルが少なかったのでしょう。(皆無ではないが個別に何とか対応できる程度という意味でしょう)
だからスカイマークでもそうした。ということと思われます。

ちなみに、勝手に他人の荷物を持ってゆくことは窃盗などの犯罪です。少なくとも国内線では犯罪を前提とする安全策は取らなくてもいいほど安全ということなのかもしれません。

http://bizmakoto.jp/style/articles/1308/29/news0 …
http://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/baggage.h …
    • good
    • 0

No.1の方もおっしゃるように、係員によるタグチェックの廃止は、スカイマークに限ったことではありません。


JALやANAの国内線でも、以前は係員がタグチェックしていましたが、4,5年くらい前に係員によるタグチェックがなくなりました。

先進国の空港では、係員によるタグチェックは無いのが一般的です。
となると、タグチェック廃止は、国際標準ということになるでしょうか。もちろん経費削減などもあるでしょうが、治安が良いからこそできる対応かもしれません。

考え方としては、航空会社の責任は荷物をターンテーブルに出すところまでで、そこから先は、もし盗まれたとしたら、「空港内での盗難」扱い、ということでしょうか。これまでの対応がむしろ丁寧だったということで。
一応、預け荷物受け取りエリアの出入り口に、警備員以外にも航空会社の職員を配置して、それとなく出入り口を通過する乗客の様子を観察したり声を掛けたりするだけでも、日本の空港は他国よりも丁寧な対応をしているように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/23 18:08

JALやANAもそうですよ。

空港にもよりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NO1、NO2、NO3の皆様ありがとうございました。以前はJALもANAも乗っていたので比べる事が出来たのですが、ここのところ親の事で月3回の北海道往復なのでスカイマークを利用していました。他の航空会社もそうだったんですねぇ。確かに海外の空港ではノーチェックでした。

お礼日時:2014/08/23 18:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!