
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
清水義範さんの「バールのようなもの」を読んでいます。
ニュースでよく「犯人はバールのようなものでシャッターをこじ開け・・・」という報道がされています。
しかし例えば、鬼のような顔、と言ったときのその顔は鬼そのものではないし。たくあんのような味、と言った場合のその食べ物はたくあんではない他の何かのはず。
ならば、バールのようなもの、と言うのも、それはあくまでバールとは違う他の何かではないのか。
そう考えた男が、"バールのようなもの"を探して町をさまようというお話です。
他にも、ユーモアの効いた短編が全部で12編収録されています。
これらのお話は立川志の輔さんの落語にもなっており、私はそちらで始めて出会いました。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/eien/list/bun_06.htm
No.14
- 回答日時:
こんにちは。
「のだめ」面白いですよね。はやく続きが出ないかなと待ち遠しいですね。何度も読み直してます。「GREEN」もドラマが始まったこともあって読み直してしまいました。
今、他に読んでいるのは横溝正史の「獄門島」です。DVDを観た影響ですね。
それと「七王国の玉座」という海外ファンタジーを読んでいます。登場人物が多くて大変なのですが、面白くなってきたところなので頑張って読了したいと思っています。
No.12
- 回答日時:
主人が「赤川次郎」「西村京太郎」を愛読しています。
両先生とも毎月新刊が出ているので(多い時は2人合わせて3・4冊)続けて読んでいるという状態ですね。
西村京太郎さんの世界では、もう「新幹線はやて」で殺人事件がおきちゃったし、、先月はアクアラインが爆破されそうでした(笑)
そろそろ映画公開なので「ハリーポッターとアズカバンの囚人」を読もうかと思っています。
本好きな人は雑誌「ダ・ヴィンチ」ですね。これを眺めると欲しい本が数倍に膨れ上がります(笑)
この回答へのお礼
お礼日時:2004/06/02 21:16
赤川次郎さんは読みやすいし、私も大好きです♪
「ダ・ヴィンチ」も本が読みたくなると見ます。とても楽しいですよね♪ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
『ダレン・シャン』シリーズどうです?
半バンパイアの少年が…、スリリングな冒険を…、というような話です。
分類するなら児童ファンタジーですね。冒険もの好きならお勧めしたいです。授業を忘れて読んだ!(←いけないです)
小学館つながり…『下妻物語』映画の原作です。大真面目だからばかばかしく…とか解説に書いてあったような?笑えてホロリ…な友情(笑)コメディです。牛久大仏も出てます! すげーでかい大仏!→http://www.iijnet.or.jp/am/
五千円の人の本『武士道』稲造はかっこいいです。原書は英語です。が、いい和訳本いろいろあります。
参考URL:http://www.shogakukan.co.jp/darren/
この回答へのお礼
お礼日時:2004/06/02 21:14
「ダレン・シャン」ハリーポッターにはまっていた時に読んだことがあります。面白いですよね!だいぶ続きが出ているみたいなので読んでみようかと思います。
ありがとうございました♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トウネントッテ?
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
「よろしくお伝えください」と...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
「寿限無」の成立時期と、その...
-
猿は人より毛が3本少ない?
-
落語協会と落語芸術協会
-
アメリカンジョークはなぜ日本...
-
桂一門
-
「演題などが書いてあって、め...
-
”ひゅーどろどろ”って誰が考え...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
古手買という落語の落ち
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
”うお”と”さかな”の使い分け
-
志村けんが出てた、寿命のろう...
-
落語の寄席の舞台にあるもの
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
貼り紋って見た目にわかりますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
「よろしくお伝えください」と...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
今日夏祭りに行くのですが、部...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
トウネントッテ?
-
「寿限無」の成立時期と、その...
-
また、こんどね!とか、、こん...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
「ちょっと待って」→「ちょっと...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
落語で使われる「根多」と言う...
おすすめ情報