

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
特定ビットパターンによる上書きは実は完璧ではなく、測定器で調べれば前回そこのビットが1だったか0だったかの痕跡から高確率で判定できるそうです。
これはちょうど、鉛筆書きの字を消しゴムで消しても、紙を良く見れば跡が残っていて読めることがあるのと似ています。なので、本気で消したければ一回上書きしたくらいではダメで、かつビットパターンを変えて書き込む必要があります。手動でそんなこといちいちやってられませんから、自動でやってくれるソフトを使いましょう。いろいろ出回っていますが一例を。
http://freesoftlab.com/detail/wipedisk/
ただ、そのHDDを再利用するつもりがなくて本当に捨てる場合は、物理破壊が一番簡単で手っ取り早いでしょう。適当な鈍器で一撃すれば終了です。
これは完璧にネタですが、こんな処分方法も・・・
http://www.gizmodo.jp/2008/09/hdd_2.html
回答どうもありがとうございます。
溶かしたら完全ですね。
紹介していただいたフリーソフト使用してみたいと思います。
とても参考になりました。
No.5
- 回答日時:
消すにしても、壊すにしても、程度問題ですね。
今時、一般家庭には金槌は無いか、小さいものがあるだけなので、そんなもので
HDDのプラッターを破壊することは、けっこう簡単では無かったりします。
あ、昨日うかがったお宅には、両手用の5kgくらいの大ハンマーありましたけど(笑)
これでも、一撃で致命的に破壊することは簡単じゃありませんよ。
まず、うまくHDDを狙って打ち下ろすのが簡単では無く
はずせば、地面のコンクリートを傷めたりもします。
3,4回叩き損じている間に
近所の人から、うるさいと怒鳴られるかもしれません。
破壊は、外装がぼこぼこになっても
中のプラッターが壊れていなければ
同型の別のHDDの外装などと組み合わせて
データを読み出せるかもしれないという懸念が消えません。
一般的に複数枚入っているプラッターをすべて破壊しなければ
安心できないわけですから、破壊を目視確認するためにも、分解して
中のプラッターを露出させてから叩くほうが効率的ですが
ハンマーだけでなく、トルクスドライバーとかも必要になっちゃいます。
現実的には、労力はこっちのほうが大きいかもしれません。
こんなレポートもあるようです。
http://katsumoku.net/archives/6204669.html
写真ではプラッターが曲がっていますが
下に二枚目三枚目のプラッターがある機種なら
たぶん、そっちは曲がってすらいないかもしれません。
スレの人は、1.5TBの壊れたHDDだから破壊したという話のようですが
RMAのことを考えたほうが良かったのかもしれません。
うちも、先日交換した2TBは、調べたら、あと2週間ほどでRMA期限なので
絶好のタイミングで壊れたもんだと思っています(笑)
RMA手続きしないでほったらかしているうちに切れたことも何度かありますけど。
消すとしたら、MacOSXやLinuxでは
標準搭載のddコマンドで、全面に0を書き込むだけ(ゼロフィル)で済みます。
気になるなら、乱数を書き込んで、0を書き込む2stepを踏むこともできます。
USBメモリーやCD-Rから起動したLinuxを使って行なうこともできますから
Windowsパソコンでも使えますし、パソコン自体を手放す時にも便利です。
(WindowsのCIPHERコマンドでも、各ドライブを抹消すれば充分のはずです)
もちろん、米国防総省が規定するような、より厳重なデータ抹消手順は
無料のソフトでもできるんですが、かなりの時間がかかります。
前述したように、どちらも程度問題ですから
見るからに壊れていますという程度に叩けば、普通の人は中身を見ようともしないでしょうし
単純なゼロフィルでも、SATA,IDEインターフェイスから
ソフトウェアで読み出せるデータは、ゼロだけになるので
これで実用上、なんら問題は無いと考えることもできます。
壊れたHDDを、部品交換して動かしたり
磁気顕微鏡みたいな高価な機器を使ったりしてまで
データを読みだそうだなんてことは、普通はありえないことです。
ストーカーが個人情報を狙ったとしても
データサルベージ業者に頼んで、数十万払う必要があります。
逆に、ネットオークションなどに出すのであれば、badblocksのような
HDDテストツールで、完全なテストを行なうという手もあります。
結果的には、データも通常の手段では読み出し不能になります。
交換する前に新品のHDDをテストしましたが、SATA接続の2TBでおよそ40時間かかりました。
ゼロフィルでも、半日くらいはかかるんじゃないかと思います。
米国防総省水準であれば、badblocksの完全テストより時間がかかるはずです。
ただ、USB2.0接続では、ゼロフィルにかかる時間も、2,3倍長くなります。
これは、USB2.0がSATAに比べると非常に遅いためです。
容量とHDDの性能によっても違うので
実際にかかる時間は、やってみないとわかりませんけどね。
回答いただきどうもありがとうございます。
物理的な破壊も道具がいるのですね。
コマンドでLinux Macだと消せるとは
とても参考になりました。
No.4
- 回答日時:
まず、上書きしたいドライブを「クイックフォーマット」などで「カラッポ」にします。
次に、以下のような「バッチファイル」をメモ帳で書いて、上書きしたいドライブのツートフォルダに「write.bat」って名前で保存して下さい。
@ECHO OFF
COPY write.bat a.txt
:LOOP
COPY a.txt+a.txt b.txt
COPY b.txt+b.txt a.txt
GOTO LOOP
次に「コマンドプロンプト」を開いて、上書きドライブに移動して、作ったバッチを起動します。
例えば、上書きしたいドライブがEドライブだったら、コマンドプロンプトで以下のようにします。
C:\Users\ユーザー名\>E:<Enter> ←「E:」と打ち込んでEnter
E:\>write<Enter> ←「write」と打ち込んでEnter
write.bat
1 個のファイルをコピーしました。
a.txt
a.txt
1 個のファイルをコピーしました。
b.txt
b.txt
1 個のファイルをコピーしました。
これが延々と続いて、どんどん上書きしていきます。
最後には「ディスクがいっぱいです」って言うエラーが出たまま延々とループするので、CTRL+Cで実行中断して下さい。
a.txt
ディスクがいっぱいです。
0 個のファイルをコピーしました。
b.txt
ディスクがいっぱいです。
0 個のファイルをコピーしました。
^C ←CTRL+Cを押す
バッチ ジョブを終了しますか (Y/N)? Y ←Yを押す
E:\>EXIT<Enter> ←「EXIT」と入力してEnterを押すと、コマンドプロンプトが閉じます。
終了させると、巨大な「a.txt」と「b.txt」が出来ています。
強制終了で停止しても、ディスクにまだまだ空きがある筈なので、a.txt、b.txtを「適当な別の名前」にリネームしてから、もう一度、同じように、バッチを起動して下さい。
そして、また、「ディスクがいっぱいです」が出るまで続けます。
中断させたら、また、適当な名前にリネームして、もう一度、バッチを実行します。
上記を何度も繰り返していると「空き容量が完全にゼロになる」ので、空きがゼロになったら終わりです。
No.2
- 回答日時:
大容量ファイルの書き込みではなく、強制的に同じデータを書き込むフリーソフトは
出ています。しかし、ほとんど無意味です。
廃棄する前に金槌などで変形させておけば、民間レベルではほぼ解読不能になります。
警察レベルや何千万円かのお金をかければ、変形したプラッターからもデータを
拾うことは可能です。しかし、その場合はファイルに上書きをしても磁気データが
微弱になるだけで読み取りは可能なのです。
通常はFAT上で消去するだけで、読み取りの手間は100倍になります。
それを読み込むには多額のお金と時間が必要で、そんなことをする人はいません。
質問者様が犯罪組織などでない限り、HDDのケースを変形させるだけで十分です。
今間のニュースでも廃棄したHDDからデータを読み取られたということは聞きません。
回答いただきどうもありがとうございました。
データの上書きなどで消せす方法が分かって大変参考になりました。
そんなにお金をかけてデータを取り出すほどの価値もないデータなので、ある程度でやれば大丈夫なことが分かり参考になりました。
No.1
- 回答日時:
廃棄するのであれば、五寸釘などで打ち抜抜く等、物理的に破壊したほうが早いと思いますが・・・。
ソフト的に消去する場合はこちらが参考になるか思います。
http://memorva.jp/internet/pc/windows_hdd_erase. …
回答いただきどうもありがとうございました。
物理破壊が一番早そうですが、
データの上書きなどで消せす方法が分かって大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ ハードディスクのデータ回復について 15 2022/08/22 14:55
- バックアップ 外付けHDDの データ復元 5 2023/06/07 08:40
- その他(パソコン・周辺機器) 動画編集ソフトを保存する場合外付けハードディスク、USBメモリーでどちらも100TB以上の容量あるの 10 2023/01/09 07:54
- PDF PDFに精通した方に質問。JPEGファイル群を一つのPDFファイルにするときの容量変化について 6 2023/07/23 19:06
- デスクトップパソコン パソコンの立ち上がりが遅くなっていますj。 11 2022/08/13 09:45
- デスクトップパソコン Outlookのデータが勝手に復元された理由は? 1 2022/07/13 15:45
- その他(ソフトウェア) 録画ソフト Bandicamについて教えて下さい。 2 2022/04/17 22:32
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
- その他(パソコン・周辺機器) 同じファイル名 上書きしないフリーソフトなどあったら教えて下さい。 仕事で大量の写真などを扱っており 3 2023/05/18 06:43
- バックアップ ファイル名を変更前の名前に戻す方 3 2023/07/06 19:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBAでワークシートを引数として...
-
.txtではなく.logの方が良いの...
-
バッチ処理でファイルの中身を...
-
ファイル内容の修正、行削除に...
-
COPYコマンドで結合すると余計...
-
C#でcabファイルをつくる2
-
ftpコマンドで複数のファイルを...
-
テキストファイルで提出とは?
-
拡張子を元に戻す
-
エクセルの各セルの内容をそれ...
-
psqlでエラーログをとりたい
-
Windows マシンでFTPバッチが動...
-
Excelで、大量のファイルをテキ...
-
VBSでフォルダ内のテキストファ...
-
UWSCでファイルを開く方法
-
バッチファイル 複数ファイル...
-
バッチファイルからVBAに引数を...
-
【Excel】 VBAを使って毎回名前...
-
テキストファイルの入出力
-
バッチにてフォルダ内ファイル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッチ処理でファイルの中身を...
-
.txtではなく.logの方が良いの...
-
VBAでワークシートを引数として...
-
多数のサブディレクトリ内のフ...
-
COPYコマンドで結合すると余計...
-
バッチファイル 複数ファイル...
-
psqlでエラーログをとりたい
-
ファイル内容の修正、行削除に...
-
バッチファイルで文字列削除に...
-
テキストファイルで提出とは?
-
拡張子を元に戻す
-
ファイルの最後に文字列挿入
-
UWSCでテキストファイルを開い...
-
エクセルの各セルの内容をそれ...
-
ファイル名の一部をbatで変更し...
-
renameコマンドについて
-
accessでSQL文を使ってcsvファ...
-
3つ以上のテキストファイルをコ...
-
Windowsのバッチファイルを利用...
-
ファイルのワイルドカードについて
おすすめ情報