重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

みなさん、こんにちは。

最近の携帯は機能がどんどん進化して、ついには3.2Mピクセルのカメラが搭載されたり、光学ズーム、また、テレビが見れたり、ラジオや音楽がが聞けたり、はたまた、PCのファイルまでもが見れるようになりました。

ところが、これに伴い、携帯電話自体が大型化してきているのも事実です。ここから先の話はあくまで「ウワサ」ですが、この先、3Mピクセル・光学ズーム付きのカメラの搭載に、2.6インチ(3インチとの話もあります)のVGA液晶などが搭載されるかもとのことです。しかし、ここまで来ると携帯はPDAほどまで大型化し、最終的には片手でもてないほどのものが出てきても不思議ではないと思います。

そもそも、携帯電話は「通話するもの」だったのに…

そこで、皆さんに質問します。

1.あなたにとって、携帯電話はどのようなものですか?(通話・メールができればいい、など、必要だと思う機能などを教えてください)

2.仮に、3インチVGA液晶搭載の携帯が出たら、あなたは買いますか?

3.大型の液晶を搭載するメリットは何だと思いますか?また、液晶が表示できる色数(1568万色、など)が多いことに対するメリットは何だと思いますか?

長くなりましたが、よろしければ、意見を頂きたいと思います。よろしくお願いします。

(P.S.お礼のコメントが私用で遅くなってしまうかもしれませんが、ご容赦願います)

A 回答 (11件中1~10件)

>1.あなたにとって、携帯電話はどのようなものですか?



通話とメールくらいができれば十分ですね。
カメラ付携帯が出たときは物珍しさで購入しましたが、はっきり行ってカメラを使いません(^^;
そもそもフラッシュがついてないし、画質もたかがしれてるし、高解像度で撮影すると送信できないし・・・
そんなわけでコンパクトデジカメを買って日頃から携帯してます。(最近の携帯電話より小さくて軽いデジカメです。でも400万画素。)

>2.仮に、3インチVGA液晶搭載の携帯が出たら、あなたは買いますか?

仕事で携帯を持ち歩くため、胸ポケットに入らないような大きくて重い携帯は却下ですねぇ・・・

>3.大型の液晶を搭載するメリットは何だと思いますか?

まぁ高解像であることくらいですね。色数が多いのは写真の再現性が高くなるくらいですね。
でも携帯にそこまで求めるのは?ですね。写真を撮りたいならデジカメのほうが何十倍も高性能ですしね。

1台で通話もカメラもと求めているとサイズが大きくなるばかりで、携帯できなくなってしまいます。これって本末転倒ですよね(^^;

まぁ中にはサイズが大きくても高機能な携帯を求める人もいるでしょうけど、シンプルかつコンパクトな携帯も販売して欲しいものです。
そういった意味でドコモが発表した新型携帯「premini」はかなり期待してます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

1.について。

>通話とメールくらいができれば十分ですね。

やはり、そのようなものですよね。僕もカメラ付きを使っていますが、ほとんどカメラは使いません(まぁもっとも、今の携帯をカメラ重視で選んだわけではありませんからね…)

ども、僕と同じ考えみたいで、やっぱり、ユーザー無視の無駄な高機能化が行われていると言ってしまっても過言ではないような気がします。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/31 23:25

どうもです。

T24です。え~、ちょっと前回の訂正?を。

#10の 
>>今年の冬から来年はこちらの方向に進みそうな・・・。

ですが、端末のデジタル放送はまだまだ(×10 くらい先の話)のようです。(爆)
アナログ(地上波)ではVodefoneから既に専用端末が出ているので、これくらいなら(他社でも)来年(早ければ年末)あたりからぼちぼち出るのではないでしょうか?
(ふと思ったのですが、昔のQVGA液晶端末が初めて出た時の流れに似ているような。あの時も、旧J-PHONEの「J-T08」が他社よりも先駆けて発売され、暫くして後に他社も追いかけていったような・・・)


さて今回の回答ですが・・・というより今回も若干それますが。(^_^;)

(PDAは使用したことがないので良く分からないのですが)
フル・ブラウザ情報を。

DDI POCKETのAH-K3001Vではブラウザにオペラを使用していますが、携帯でも使えるJava版ブラウザというものがあるということについ最近知った次第です。
(auユーザーの自分としては、BREW版も出て欲しい所ですが)

「jigブラウザ」というものを利用するのですが、ただ月額1050円、または年間契約6090円がかかる(有料)とのこと。
カメラ&携帯付きPDAとまではいかないまでも、現段階でもそれなりに近づけることは出来るのでは?とのことです。

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/01 …

http://jig.jp/common.html


あと前回#8で少し申しましたが、新しい情報として
「KDDI、Opera搭載端末を提供~定額には非対応」だとか
・・・(´・ω・`)ショボーン

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/06 …


そういえば以前、価格コムの口コミ掲示板(携帯電話板)の過去ログを見ていた時に載せていたアドレスを見つけたのですが(まあ自分のも載せてはいますが)、返信を出そうかと思いましたが書く内容がなくて躊躇して(その時は)止めてしまいました。・・・(爆)
そちら経由でも、宜しければ是非。

クロスメニューですが(つい最近 W11Kを手に入れたのですが)、ソニエリ端末を前の端末から使用しているからなのか、未だによく馴染みません。
ただW21Sのクロスメニューは、W11H/Kも似たようなの感じですので、その機能にジョグダイヤルが乗った感じなのかな?と使用してみて思った次第です。

まあ、(W11Kもそうですが)W21Sは使いやすい端末なのでクロスメニューはあってもなくてもどちらでも良いですが。

この回答への補足

何度も、本当にありがとうございます。

>ですが、端末のデジタル放送はまだまだ(×10 くらい先の話)のようです

やはりそんなもんですかね…なかなか技術的に難しいところがあるんでしょうね。携帯のサイズに収めるとか。

>アナログ(地上波)ではVodefoneから既に専用端末が出ているので、これくらいなら(他社でも)来年(早ければ年末)あたりからぼちぼち出るのではないでしょうか?

その可能性は否定できませんよね。まぁ、気になるのは端末の大きさですが。まぁ、せめて幅が50ミリを超えなければいいと思いますがね。僕は手が小さいので…

jigブラウザ、いいんですかね…僕の場合、携帯でPCのサイトを見ることに対するメリットがあまり感じられないので…でも、興味はあったりします。たしか、現状ではWebメールが使えないんですよね?この先、Webメールが使えるようになれば使ってみたいとは思うのですが…それにしても、ボーダフォンがアプリブラウザを禁止しているとは…初めて知りました。

>KDDI、Opera搭載端末を提供~定額には非対応

これは残念ですね…うーん、とりあえず搭載してみて、反響を見てから対応させるってことではないですかね?この辺はわかんないですけど。でも、どうせなら定額に対応させてもらいたいものですよね。

クロスメニューですが、僕の今持っているSHは独特のメニュー構成になっていて、そちらに慣れてしまったせいか、どこにどんなメニューがあるのかはちょっとわかり難かった感があります。が、すぐに慣れそうな気はしました。でも、W11K/Hと似たような感じなんですね。(こちらの地域はホットモックをおいている店がないので)僕は11K/Hを触ったことはないのですが、ちょっと驚きです。もしかしたら、最近の、「メニュー構成の統一」の流れに乗ったんですかね…

>そちら経由でも、宜しければ是非。

結構ですよ。全然かまいません。

最近、ここ(教えて!goo)に来るどころか、ネットにつなぐのはメールチェックと(リクナビなどの)お知らせをチェックするのみという感じで、価格コムにもなかなか顔を出せません(まぁもともとそんなに書き込んでいたわけではありませんが(^_^;))。まぁ、ヒマができればチョコチョコと書き込もうとは思っています…

ありがとうございました。

補足日時:2004/10/07 20:44
    • good
    • 0

段々雑談モードに入って来ていますが、(ポイントはどうでも良いのですが)あと1年くらいは引っ張りたいところです。

(爆)
まあ、(仮にレスが消されても)違う場所(掲示板)に移しても良いのですが、(公に出来ない)裏話も話せますし。(激爆)

冗談はさて置き、ちょっと質問とは若干脇道に反れますが面白いものが発表されましたね。
今年の冬から来年はこちらの方向に進みそうな・・・。
(モノラルスピーカーは頂けないですが)

こちらは去年のニュースですが。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/0308/08/sanyo.html

それにしてもW21Sのダイバーシティアンテナは、なかなか感度が良いですね。

参考URL:http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0409news- …

この回答への補足

ご回答、ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。最近は、体調不良などでネットにつないでいないもので…

あと1年…引っ張ってみようかな(^_^;)

>まあ、(仮にレスが消されても)違う場所(掲示板)に移しても良いのですが

うちのホムペに移動させますか?(笑)

そうですね、おもしろいものが出てきたものですねぇ。これが「W21SAV」として発売されるんでしょうか…まぁこの辺はわかりませんが、地上デジタルが見れるんなら、いいですね。今のテレビ付き携帯はたしかすべてアナログチューナーですし。まぁ、気になるのは画質、ですかね。

>それにしてもW21Sのダイバーシティアンテナは、なかなか感度が良いですね。

この前W21Sのホットモックを触ってきましたが、操作感は良好でした。今すぐにでも乗り換えられる感じで、良かったです。ダイバーシティアンテナの感度は良好ですか…言うことなしで変えたいですね。ただ、あのクロスメニュー(というか、ジョグかな?)はちょっと慣れが必要かもしれません。目的の1,2個先まで進んでいってしまうので…

ご回答、ありがとうございました。

補足日時:2004/10/03 22:38
    • good
    • 0

最初に回答してから3ヶ月くらい。



そんなにヘビーユーザーではなく使い方も変わっていませんが、私は関西という事もあり、今回の地震について、回答したくなりました。
(今朝も地震で目が覚めたんだよなぁ(´;ω;`)ウッ…)

TVつきケータイ・ラジオつきケータイ、あまり興味ありませんでしたが、やはり無いよりはいいですね。
但し電池の持ちはもっと良くしてほしい。
外出していたとして災害時の情報は是非いつも持ち歩いているモノから得られたら便利です。

カメラつきケータイが最初、「必要か?」と思われていながら、普及した様にラジオ/TVもこれから標準装備になるかもしれませんね。

また、現在ドコモだけでやっている災害掲示板。
このシステムはもうちょっと改善して欲しい気もします。
あまり被害が起きなかった今回の震度4~5の地震程度で(怪我した人の事は心配ですが)携帯電話が1時間くらい不通でした。

i-modeは一部つながった様ですが、折角の掲示板もつながらなければ意味がない。
またやるなら全キャリア力を合わせてやってほしい。
それに災害掲示板が設置される基準がイマイチわからない。

また、vodafoneのステーション。
これで臨時ニュースを配信してくれたら嬉しいですね。
まぁ配信する基準とかも難しいし、ニュース関係のメールマガジンを登録しておけば良いのかもしれませんが。

しかし、ホント普段便利なだけに携帯電話って災害時に弱い。
基本的なトラフィックがパンクする事態を避けれるだけで変わるのですが。


また、#2.7.8さんにも言える事なのですが、姿が見えなくなると私にとってもこのサイトに参加する気持ちがなくなってきてしまいます。

この回答への補足

ご回答、ありがとうございます。

>TVつきケータイ・ラジオつきケータイ、あまり興味ありませんでしたが、やはり無いよりはいいですね。
但し電池の持ちはもっと良くしてほしい。
外出していたとして災害時の情報は是非いつも持ち歩いているモノから得られたら便利です。


確かにそうですが、テレビの場合、受信感度の方も何とかして欲しいものです。僕の友人がテレビ付きを持っていますが、ほとんど映りませんし…市販のポータブル液晶テレビと比べてはいけないんでしょうが(^_^;)

>カメラつきケータイが最初、「必要か?」と思われていながら、普及した様にラジオ/TVもこれから標準装備になるかもしれませんね。

今となってはカメラは必需品です。図書館の本のコピーとして(本当はダメなんですが、コピー代が結構かさむんですよ…)。でも、最低限ラジオは広まって欲しいと思いますね。あと、AMが聞けるようになって欲しい。FMは電波が弱いと聞いたことがあるので、災害が起こると「大丈夫か?」と思えてしまいますから。AMなら、隣の地域の電波塔などから何とか電波を拾ってくれる気がしますので。

>また、現在ドコモだけでやっている災害掲示板。
このシステムはもうちょっと改善して欲しい気もします。
あまり被害が起きなかった今回の震度4~5の地震程度で(怪我した人の事は心配ですが)携帯電話が1時間くらい不通でした。

僕もできた当初思いました。「繋がらないのにどうやって確認するんだ?どうやって自分の情報を登録するんだ?」って。やはり携帯は繋がりにくくなりましたか…友達は電話回線がパンクしているにもかかわらず自身のHPを更新していましたが(^_^;)

>また、vodafoneのステーション。
これで臨時ニュースを配信してくれたら嬉しいですね。
まぁ配信する基準とかも難しいし、ニュース関係のメールマガジンを登録しておけば良いのかもしれませんが。

これは期待しちゃいます。やはり、地震情報・津波情報のような緊急性を要する情報は早急に配信して欲しいものです。が、回線がパンクするから配信不可能、なんてことにもなりそうですが。

>しかし、ホント普段便利なだけに携帯電話って災害時に弱い。
基本的なトラフィックがパンクする事態を避けれるだけで変わるのですが。

そうですよね…しかし、やはり何事にも「限界」というものがあるだけに、難しい問題ですよね。災害時には公衆電話は繋がりやすいとはいえ、その公衆電話も携帯の普及のおかげで街から消えていってますね。どうも、月に4,000円以上使われない場合は撤去されるらしいですが、こちら(田舎)では、もうほとんど見なくなってしまいました。

>姿が見えなくなると私にとってもこのサイトに参加する気持ちがなくなってきてしまいます。

はい、がんばって姿は見せていこうとは思います…10月から今よりもレポートの提出頻度が高くなるので、回答できるか、といわれると微妙ですが、最大限、努力はします。

ご回答、ありがとうございました。

補足日時:2004/09/07 14:15
    • good
    • 0

あれからしばらく時が経ちましたが、最近はW21Sを手に入れたので(+ダブル定額)モバイルネット生活にどっぷり浸かる毎日です(笑)



今質問に答えるとしたら、

1、今の使い方なら、完全にweb上でのコミュニケーションツールで、生活の一部として欠かせないですね。

(まだ必要かどうかは分からないけれど)VodafoneのV402SHのテレビ機能は、なかなか面白いですね。地上波テレビを見ているだけですが、それなりに楽しめるでしょう。

最近ふと思うのは、ラジオ機能をもう少し発展させて欲しいことですね。それと予備バッテリー・または小型発電(充電)など。
災害時には、過去の例から携帯の通話やメールは(場合によっては)使い物にならないと思うので、そういう場合のためにラジオやwebなどの情報活用に今後の発展を期待したいところです。

2、3、冬WINでW21CAのカシオ端末でWQVGA(240×400)2.6インチの端末が出る噂がありますが、正直期待しています。
フルブラウザとまではいかないまでも、ブラウサにOPERA搭載と言われているので、こうなると画面が大きい方が何かと都合が良いです。

まあ、様子見て買うかもしれませんが・・・


最近の流行りなのか、(各社呼び名が違いますが)2つ折込でヒンジの回転タイプがどう発展するのかを期待したいところです。

この回答への補足

ご回答、ありがとうございます。&こんな質問(?)を覚えてくださっていてうれしい限りですm(__)m何しろ、ポイント付けに困っているのでいまだに締め切れないんですが…

>今の使い方なら、完全にweb上でのコミュニケーションツールで、生活の一部として欠かせないですね。

そうですね。定額制が始まった今、このような使い方をされている方も多いと思います。それに、たしかW21SってEZナビウォークも定額で利用できるとなれば、利便性が上がると思います。1xではパケ代が気になって使わない方も多いと思いますし。

>災害時には、過去の例から携帯の通話やメールは(場合によっては)使い物にならないと思うので、そういう場合のためにラジオやwebなどの情報活用に今後の発展を期待したいところです。

それは非常に需要だと思いますね。やはり携帯電話という携帯性の高い物だからこその機能等も必要だと思います。ただ、災害時にラジオの電波が途切れるということは考えにくいですしね。

>冬WINでW21CAのカシオ端末でWQVGA(240×400)2.6インチの端末が出る噂がありますが、正直期待しています。
フルブラウザとまではいかないまでも、ブラウサにOPERA搭載と言われているので、こうなると画面が大きい方が何かと都合が良いです。

確かにOpera搭載となると画面が大きい方がいいかもしれませんね。下り最大2.4Mbpsという通信速度がいきてきますしね。しかし、端末の大きさが気になるところです。僕の場合は、幅が50ミリの携帯が「片手打ち」の限界なので。たしか2.4インチの液晶では、強度の問題から液晶の淵から2ミリという距離が必要になるらしいので、幅が60ミリくらいになりそうな気が…僕には持てないから買わないだろうなぁ。

>最近の流行りなのか、(各社呼び名が違いますが)2つ折込でヒンジの回転タイプがどう発展するのかを期待したいところです。

この前「SH506iC」を見に行きました。しかしヒンジが弱いですね。閉じた状態で、液晶部分が左右に動かせますし…まぁもともとSHはヒンジのつくり込みが甘いといわれて入るものの、これを見てしまうと…以前機種変した理由が「ヒンジがおかしくなったから」なので、もっとヒンジの強度の問題が解決される必要があるように思いますね。

ご回答、ありがとうございました。

補足日時:2004/09/04 22:04
    • good
    • 0

#2です。

なるほど、そうですね....近未来でいえば、

1では、仰る通りQRコードはもっと広めて欲しいですよね。それと赤外線も。できれば標準装備が当たり前で。そして用途も多用して欲しいですね。

他の機能としては、FOMAではなかなか先進的なことをしていますが(コケなければ良いのですが)「ビジュアルコントローラー」あたりなかなか良いのではと思っています。
これに「Bluetooth」なんか搭載すると大変ありがたいのですが。
(今は通信料が高いので、インフラや予算の問題があるでしょうが)

TV機能も、もうちょっとレベルアップして欲しいですね。(用途と通信料とで)一般ユーザーにはウケが悪いですが、発展すると福祉や医療でかなり活躍すると思うのですが。
(ニュースでは人件費よりも通信料の方が安いので、企業の利用者が徐々に増えつつあるとは出ていましたが。例えば保険契約審査の時に、わざわざ病院で証明書類を作るよりも(このとき、保険会社は病院に書類作成費用を払わなければいけないので)、保険外交員が直接訪問してTV電話を通して本社で審査を受けると、結果的に経費削減となるので。)

2.ですが、海外の携帯から比べたら今のものでもかなり大きく感じるのですが、正直企業にとっては販売はバクチになるのではないでしょうか....。

3.ですが、6万色以上のものは明らかに可視認識の限度を超えているのは、まったく同意見です。企業が販売する時のウリとして、としか聞こえません。よく分からない人に「多いことはいい事だ」的に買わせるのではないでしょうか。
それよりも、シャープのように液晶の技術をもっと上げて欲しいです。

今は「携帯電話+パケット通信」ですが、「携帯ネット+電話付き」?になってほしいのが、とりあえずの願望です。

#3でoneballさんが仰っていた、カード(できればSIMカードあたりで統一してほしいです。)も全キャリア(全世界共通で)用途ももっと多用してほしいですね。
そうなれば、ナンバーポータビリティも昔話になるでしょう。(笑)

やっぱり言いたい放題になってしまいました。m(__)m

参考URL:http://fomafp.jp/ffp.html

この回答への補足

たくさんのご回答、本当にありがとうございます。

一通り皆さんの回答を読ませていただきました。でも、今は忙しく(明日はテストだし…)、お礼が書ける状況ではありません。

いつかは書かせていただきますので、ご容赦ください。本当にすみません。

補足日時:2004/06/02 21:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、急用でこのご回答にお礼をお付けするのが遅くなってしまいました。

>TV機能も、もうちょっとレベルアップして欲しいですね。

うーん、いい画像が見られるのはいいことですが、2.4インチの画面で見たくはないですねぇ。昔、ゲー○ボーイのやりすぎで目を悪くしたので…でも、福祉などに役立つ=目指すべきところ、であるとは思います。これだけ普及し、だからこそ「誰にとっても」有用なものであり続けることは必要だと思います。そういう意味で、今の携帯の小型化は、ある程度のところで止まってほしいものですね。NECが出したあの小さな端末は使う気になれませんし。

>シャープのように液晶の技術をもっと上げて欲しいです。

それはいえてますね。なんだか最近の携帯は液晶の色数ばかりあがってますが、そこまで高画質になったとはいえないと思います。やはり、個人的にはシャープの液晶が1番好き、Pの液晶も好き、といった感じですね。

ちなみに、FOMAカードはUIMカードのようです。

http://e-words.jp/w/FOMAE382ABE383BCE38389.html

お礼日時:2004/06/03 21:45

こんばんわ



 私はau専門ですので、かなりauに偏った話になるかとは思いますのでご了承ください。


1、通話・メール・webと基本的な機能はもちろん、着うたや機種デザインなどによる「自己表現」の一つにもなってきています。また、アラームも絶対必要ですね。暗がりでのライト機能も活用しています。
 他にもあげれば、アプリやカメラなども使いますし。ナビだけはどうも使う気になりませんが(笑)
 私にとっては、ケータイとは生活上なくてはならないものですね。
 (ナビは私は使いませんが、病気やその他理由で周囲の方が、携帯使用者を検索する用途では結構利用されています。)

2、液晶というより付加機能で大きさは左右されるでしょうね。
 現在、本体の大きさを決める要素として、SDカードなどの外部メモリが挿入できるかどうかという部分ですね。例えば、デザイン的に大差のないauのA5503SAとA5505SAでは、外部メモリの関係でかなり大きさが違います。
 あとは、デザインも大きな要因ですね。大画面がウリ(2.4インチ)のA5502Kは完全に必要以上に大きく見えてしまっています。
 他にも、メーカーの技術力という問題もあると思いますので、「3インチだからバカでかい」というわけでもないと思います。
 ですので、個人的には「均整が取れていればOK」ですね。

 3、画面が大きくなることで、表示文字を大きくすることができ(大きくしても1画面での最大表示可能文字数が減らない)、老眼・弱視の方も扱いやすくなる。フォト画像、ムービー画像などが大きく表示できる。
 確かに6万5千色と、1,568万色の液晶で感動するほどの違いはないかもしれませんね。しかし、輝度の違いや、TFTやクリスタルファインといった種類の違いでは、はっきり差が出てきますね。もちろん、QVGAと非QVGAでは歴然の差ですしね。
 人間の目で認識できる色数の限界を超えているということは初耳でした。販売戦略上、有利だから・・・なんて単純な理由ではないでしょうが(笑)。すみません、この辺はわかりかねます。

 個人的意見ですが、参考になれば幸いです。

 

参考URL:http://www.au.kddi.com/seihin/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、お礼を忘れていました。

>アラームも絶対必要ですね

あ、たしかに。僕は、アラームなしで朝起きるのは不可能なんで(笑)

>大画面がウリ(2.4インチ)のA5502Kは完全に必要以上に大きく見えてしまっています。

たしかに、でかいですねぇ。この携帯の液晶とカメラはシャープ製ということで注目していたし、もし僕がauに変えたとき(今はドコモ(それもmova…))に変えようと思っていた機種ですが、大きさにはちょっとびっくりしましたねぇ。1番びっくりしたのはSO505iでしたが。

参考になるご回答を、どうもありがとうございました。それと、お礼が遅れてしまってすみませんでした。

お礼日時:2004/06/04 00:37

#3です。


長々と書きましたが、理想は下の通りなんですが、現実的には、色んな端末を買うお金もないし、特別何かに特化した端末を買わずにそれなりにバランスを取れた機種を買うと思います。色んな機種の操作を覚えるのもユーザーにとっては負担ですし。

1.コミュニケーションの道具。ただし最近、コミュニケーションとしてだけでなく、緊急連絡用という場合もある

2.必要ならば買う。ただし、それによって、高額だったり、端末がでかすぎたら買わない。例がSH2101Vでしょうか。私は要りません。

3.QVGA液晶のメリットもあんまりわかりません。私は背面液晶もカラーでなく白黒の方が好きなので(自分撮り用のファインダ要らないし、カラーは太陽の光の下で見にくい)メイン液晶も65000色あれば十分です。
メリットは、写真が綺麗に表示もそうですが、文字を縮小表示にしても、綺麗に見やすいフォントになるという事でしょうか。


2度も極端な回答すいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目のご回答、本当にありがとうございます。

>2度も極端な回答すいません。

いえいえ、とんでもございません。

>現実的には、色んな端末を買うお金もないし

そうなんです、これが、僕がFOMAに変えられない原因です(T_T)

…今ふと思ったのですが、カスタマイズ携帯って出ないのですかねぇ?例えば、「カメラは要らない」とか、「でも液晶は2.4インチは欲しい」とか、いる機能だけをつけてもらう携帯って、出てきて欲しいですねぇ。カメラなし携帯への需要もけっこうあると思うし…値段に見合ったものができていいと個人的には思う(笑)

>コミュニケーションとしてだけでなく、緊急連絡用という場合もある

そうですねぇ。今の世の中、何が起こるかわからないから、なおさらですね。

あとは、僕と同じ様なお考えのようですね。うーん、でも、はっきり言って、高付加価値で売ろうとするメーカーの策略が見え見えですね。ユーザーのことをもっとしっかり見て欲しいものだと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/03 12:17

1.私にとっては、携帯電話はコミュニケーションツールであり、暇つぶしの道具です。



携帯電話は元々通話メインだったでしょうが、私は電話が嫌いなので、通話はほとんどしません。メールは多用しますね。

ヒマつぶしとしては、ダウンロードした動画ファイル(newsなど)が20分程度流れるコンテンツ(深夜に自動で配信されるWinのイメージ)は欲しいですね。

2.今がP900で2.4インチです。かなり画面も筐体もデカイです。
3インチとなる余程の正当な?理由がない限り買いませんね。
他社に先駆けて大画面化を推し進めてきたNECが900では2.2インチです。携帯として持ち歩くにはこの辺が妥当な線かな、と個人的には思います。

3.大型の液晶のメリットはやはりメールやサイトの見易さです。2.2インチと2.4インチは明らかに違います。

ただ携帯としては2.4インチが限度かなと思います。
これ以上大きいと「携帯できる」サイズとはいいにくいですし、2.4インチでも十分画面側のボディが重く重量バランスが悪いです。
これ以上の大きい画面にしたいのなら「PDAでも買えば}と思います。

色数に関しては6万色で十分です。
それ以上の色数は「スペックオタク」かメーカーの「数値主義」でしかないと私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

>携帯電話は元々通話メインだったでしょうが、私は電話が嫌いなので、通話はほとんどしません。メールは多用しますね。

僕も、メールを多用しますね。電話をしたいのですが、何しろ通話料がかさむので、メールで我慢しています。

>ヒマつぶしとしては、ダウンロードした動画ファイル(newsなど)が20分程度流れるコンテンツ(深夜に自動で配信されるWinのイメージ)は欲しいですね。

…内容にもよりますが、これは僕も欲しいです。いつも手元にあるもので、1番暇つぶしとなり得るもので暇つぶしをしたいものです…

>今がP900で2.4インチです。かなり画面も筐体もデカイです。

そうですね。僕の「SH505iS」も大きいですよ。手元にあるN503iSや友達のP211iと比べても、大きく感じます。そうですね、3インチとなると…片手じゃ持てないなぁ。メール打ちに苦労しそうですねぇ。やはり、持ち運びやすさを考えたら2.2~2.4インチが限度でしょうね。

>色数に関しては6万色で十分です。
それ以上の色数は「スペックオタク」かメーカーの「数値主義」でしかないと私は思っています。

そうですね、505iSに機種変するときにそれぞれの携帯の液晶を見比べたんですが、SHが1番なのは当たり前(?)として、その次にPがきれいだと思いましたから…僕も6万色で十分だと思いますね。

参考になるご回答を、どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/06/03 12:02

aki-oさんは現在、ドコモのmova派の様ですが・・・。


私の回答は全てFOMAで解決できるものと思っています。

それはFOMAカードの差し替えによる端末の使い分けです。
普段は、通話とメールのみの小さい端末を持ち歩き、ちょっと旅行に行く時などは3メガピクセルのカメラ付きケータイを持っていく。
仕事で、モバイルが必要ならばモバイル型のFOMAにFOMAカードを差し替えて持っていく。

公衆電話みたいに、街のあちこちに自分のFOMAカードを差し込んで使えるノートPC型の施設が設置してあるとまた使い方も広がると思いますよね。
自分で持ち歩かなくてもいいのですから。


他に、今現在、携帯電話のカメラ性能が3メガピクセルに到達しようとしていますが、結局はカメラ付きケータイのカメラはおもちゃ程度。ならば逆にデジカメにFOMAカードを差し込むスロットがあったら?
通話が出来なくても気軽に自分のPCや他人のPC、または相手のケータイにもメールで送れたら、楽しいし、ケータイで送る写真はおもちゃ程度なんて事はなくなりますよね。その時には添付ファイル容量が10KB迄なんて言ってられないですが・・。パケ・ホーダイの定額制も今はあまり評価が高くない様ですが、皆100KB200KBの写真を送受信する様になると、また見方が変わってくると思います。


FOMAに限定する事ではないんですが、FOMAカードの様なUSIMカードっていうんですか?SIMカード??で、その時の用途に合ったケータイを持っていく。
これが私の回答です。
ただ・・今現在は、aki-oさんが常日頃から言っておられる様に、宝の持ち腐れというか・・・なんと言うか・・・という感じですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。お礼が遅くなってしまって、すみません。

>aki-oさんは現在、ドコモのmova派の様ですが・・・。

僕が機種変するときにはmovaのほうが安く付いていたこと、また実家に帰ったときに、実家でFOMAは使い物にならないこと(市街地なのに…)、大学で、電波の入らないところが多いことなど、あまりFOMAに契約変更するメリットがなかったのでmovaにしたんですよ…機種変の1週間後、諸事情で利用状況が大きく変わったのでFOMAの方が明らかに安くなってしまってショックなんですが(T_T)

考えもしなかったご回答だったので、驚きました。うーん、そうですねぇ、FOMAカードをうまく活用、ですか。そういう世の中になると、いいですね。

非常に参考になるご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/06/03 11:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!