dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11月の中旬ごろ、有給消化で出雲方面への一人旅を計画しています。
往路は東京よりサンライズ出雲で、復路は新幹線か飛行機か迷っている状態です。
何泊にするかや旅程が決められずにいるため、まだサンライズ出雲自体のチケットも確保していません。ツアーにするか、個々に予約するのか、それも決めかねています。

出雲大社、松江城、玉造温泉、石見銀山、水木しげるロード、足立美術館

大変ベタな内容ですが、上記の観光スポットを回りたいと思っています。余裕があれば、仁摩サンドミュージアムもと考えています。

現地での交通手段は電車やバスになります。運転出来ないわけではありませんが、一人で運転を続けると緊張する時間が長すぎて、時間や日が経つにつれ、疲労感が半端ないので選択肢に入れていません。

荷物を持っての移動になりますので、どこかに拠点を置いてという風に考えています。宿泊は松江を拠点に、各温泉は日帰りの利用でもいいように思うのですが、ちょっと割高でしょうか?玉造温泉泊もいいような気がしますが、何か不便な点はありますか?

どのようなルートで、何日くらいの旅程を立てればいいでしょうか?友人は、車中泊含む3泊4日でいいのではないかと言いますが、現地では実質2泊3日ですよね?1つ1つの場所が離れている気がして、そんなに早く回りきるものなのか疑問です…きままな一人旅ですので、時間はゆっくり取れると思います。

オススメルートや、ついででも立ち寄っておきたい場所等ありましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

拠点は松江駅周辺


  各地への移動が便利
 「玉造温泉」や「松江しんじ湖温泉」でも可
  玉造温泉駅や松江駅に行くのに若干の制約がありますが(バス)

1日目
 出雲大社及び周辺
  http://www.kankou-shimane.com/pickup/area/izumo. …
 一畑電車で宍道湖の北岸を松江
  松江城のお堀から城下町の眺めを
   http://www.matsue-horikawameguri.jp/
  旅の思い出作り
   http://www.karakoro-kobo.com/experience/index.html

2日目
 松江駅発7.17 (快速) 大田市駅着8.42
  石見銀山、仁摩サンドミュージアム

3日目
 足立美術館→境港 (米子経由)

お帰りは「米子空港」から
  新幹線の場合には、米子から伯備線で岡山→東京
   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
ガイドブック等も見ながら検討した結果、自分に1番合う行程を提示していただけたと思いましたので、ベストアンサーにさせていただきました!

お礼日時:2014/10/14 00:10

往路サンライズ出雲利用して。



1日目

東京駅22:00➡サンライズ出雲➡9::58出雲市駅乗り換え10:16➡1056大田市駅

大田市駅11:22➡バス➡11:55遺産センター13:30➡バス➡13:35大森15:05➡15:33大田市駅

大田市駅➡15:51➡16:39松江駅3番乗場➡16:49➡一畑バス➡17:04松江宍道湖温泉

ホテル一畑 http://www.ichibata.co.jp/hotel

2日目

松江宍道湖駅8:57➡9:44川跡乗り換え9:47➡9:58大社前➡出雲大社

出雲大社お作法, 鳥居は真ん中を歩かない事,端の方を歩きます。

出雲大社正面12:02➡バス12:211出雲市駅12:35➡やくも18号➡12:59松江駅

松江駅7番乗場13:20➡松江レイクライン13:37堀川遊覧船大手前

堀川遊覧船乗場➡松江城 徒歩10分

堀川遊覧船所要時間 50分

堀川遊覧船16:17➡バス➡16:25松江宍道湖温泉

http://www.matsue-horikawameguri.jp/p02.html

http://www.matsue-horikawameguri.jp/p04.html

http://www.matsue-horikawameguri.jp/p03.html

3日目

松江宍道湖温泉8:10➡バス➡8:26松江駅8:35➡8:59安来9:05➡無料シヤトルバス9:25 足立美術館

http://www.adachi-museum.or.jp

足立美術館➡11:25無料シヤトルバス11:45安来駅11:53➡12:02米子駅

米子駅12:32➡境港行き➡境港駅➡水木しげるロード

境港駅15:54➡16:11米子空港駅➡徒歩8分位➡米子空港

米子空港17:20➡ANA738➡18:40東京羽田

米子駅19:56 サンライズ出雲

新幹線は無理です。

境港駅15:18➡16:02米子駅16:27➡やくも24号➡18:38岡山駅18:49➡のぞみ54号➡22:13東京駅

参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
また具体的な時間や場所まで提示していただいて、大変参考になりました!
乗換が多いですね、きちんと調べていこうと思います!

お礼日時:2014/10/14 00:10

公共交通機関の便があまりよくないので、パッケージツアーでなければ、まずは電車やバスの時刻からおおまかなルートを決めるのがいいと思います。


参考になるかどうかわかりませんが、以下のようなのを仮につくってみました。

◆1日目
・サンライズ出雲 出雲市着9:58
 荷物をコインロッカーに。(サンライズは車内販売がありませんので前日に朝食用のパンなど買っておくといいです)
・(JR)出雲市10:16→11:21仁万 
 駅付近(あまりありませんが)で昼食→サンドミュージアム
・(バス)仁万駅13:30→13:52遺産センター
 石見銀山(観光場所はいろいろありますので、行先バス停はとりあえず遺産センターにしました)
・(バス)遺産センター16:25(16:46)→16:58(17:19)大田市駅(曜日によりバス時刻が異なります)
・(JR)17:30→18:17出雲市
 コインロッカーから荷物→出雲市(駅付近?)泊
※石見銀山 路線バス
http://www.visit-ohda.jp/1063.html

なお、万一サンライズが延着した場合は、
・出雲市11:08→11:58大田市(昼食は出雲市で駅弁を買う?)
大田市から石見銀山へ。サンドミュージアムはあきらめる。

◆2日目
 荷物は持ち歩くか、駅のコインロッカーもしくはホテルに預ける。
・(路線バス)→出雲大社
 出雲大社参詣
※出雲市~出雲大社 路線バス
http://www.ichibata.co.jp/bus/rosen/taisha.html
・(JR)出雲市10:41→11:26松江
 荷物をコインロッカーに。昼食(駅ビルが便利)。
・松江駅13:05→13:45境港駅
※松江境港シャトルバス
http://www.sakaiminato.net/site2/page/map/sakai_ …
・境港駅15:00→15:56松江城
 松江城、宍道湖の夕日ほか
・(路線バス)→松江駅
 コインロッカーから荷物。
・(JR)松江→玉造温泉
  玉造温泉泊

◆3日目
・(バス)玉造ゆーゆ前9:15→10:00足立美術館
 美術館にロッカーあり。館内カフェで昼食。
※足立美術館 無料シャトルバス
http://www.adachi-museum.or.jp/shuttle_bus
※玉造ゆーゆ
http://www.tama-yuuyu.com/9.html
・足立美術館13:20→13:40安来駅
・(JR)安来14:17(特急やくも→のぞみ)→20:13東京
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
こちらでも検討してみたいと思います!具体的な時間、場所の提示もしてくださって、ありがとうございました!

お礼日時:2014/10/14 00:10

仮に予定を組んでみると、



0日目 サンライズ出雲乗車

1日目 出雲10時頃到着
    午前中 出雲大社
    午後  石見銀山 で周辺泊

仁万の湯迫温泉くらいしかないけど。
(もしくは時間を早めに切り上げて玉造温泉まで戻るか)

サンドミュージアムに寄るなら翌日の午前中かな。
翌日の松江市散策の時間が減るだけだから問題ないです。

2日目 松江城とその周辺

玉造温泉もいいけど、個人的には松江の宍道湖温泉あたりの
宿泊のほうが景色もよくお勧め。
http://www.kankou-matsue.jp/shinjiko_yuuhi/

3日目 足立美術館と午後遅めの水木しげるロード

米子空港から帰路につくか、
鳥取砂丘方面に行くなら米子や皆生温泉、羽合温泉、東郷温泉、
あたりでもう一泊

このあたりは、距離もさることながら、バス電車だと
乗り継ぎの便があまりよくないので、割とタイトで
余裕のないスケジュールを余儀なくされます。
特に石見銀山がネック。

割と簡単に書きましたが、実際に時刻表をもとに計画を
たててみたら、かなり時間の制約を受けて、目的地では
あまり余裕のない感じになるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
周辺の宿泊場所が少なくて、ちょっと驚きました;
時刻表もきちんと調べ直そうと思います!

お礼日時:2014/10/14 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!