
たてすべり出し窓用のクレセント(カムラッチタイプ)の調子が悪くなったのでクレセントを交換しようと思い、クレセントのネジをはずしたら、ガチャッと何か音がして付け直そうとしても取り付けできなくなってしまいました。後で交換要領書を見ると、裏板があるので2つあるネジは一つずつ交換しなくてはいけないと書いてありました。あの音は裏板が窓の内側に落ちた音だとそこで分かりました。下調べもしないでやるとこうなるという典型的な失敗例でお恥ずかしい限りですが、こうなった場合は業者さんにお願いするしかないでしょうか?アドバイスお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんばんは!
確実なのは一旦障子を外して縦框を取り外し、作業しやすいように横向きにし
空洞部分に落ちている裏板(裏金)をアルミのバカ穴までずらします。
アルミの穴から裏板が見えたらミリねじを切ってある場所を確認し
M4(おそらく4mmのミリねじで止めていると思います)のねじで横ずれしないように仮止め。
そしてカムラッチハンドルを固定します。
あとは障子を枠に固定します。
縦すべり出しの金具ビスを抜いて障子ごと外すのは大変でしょうから、別案として
縦すべり出し窓を全開 → 縦框の上下に2本ずつ(もしくはそれ以上)の横材を固定しているねじがありますので、
そのねじだけを外し、ハンドル側の縦框だけを抜き取ります。
そして上記方法でハンドルを固定 → 元に戻す
という方が簡単かもしれません。
※ 外すのは当て木をしカナヅチで優しく叩けば外れますが、
場合によっては元の位置になかなか入らないかもしれません。
その時は金やすりで相手側(横桟)を少し斜めにすればすんなり入ると思います。m(_ _)m
No.2
- 回答日時:
引き戸でしたらサッシ枠から外してしまって横置きにして裏板をネジ穴の位置まで滑らして戻して試行錯誤的に何回も何回もやり直した経験があります。
半日くらいかかったような記憶があります。滑り出し窓ですと外せないこともないですが重いし元の位置に固定するのも大変難しい作業になりそうです。
プロに任せるしかないと思います。
経験談ありがとうございます。半日・・・根性なしの私にはきびしいですね。おっしゃるとおり業者にお願いしたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タップタイトについて(SとBの...
-
電源タップ裏にある、固定穴の...
-
ペンキで塗り固められたねじの...
-
タッピンねじとタップタイトの...
-
扉の「ちょうつがい」が壊れて...
-
居間の入口ドアノブがガタガタ...
-
サイズが少し合わない金属のネ...
-
RS-232Cコネクタの固定ネジにつ...
-
ケースファンのねじ穴の間隔は...
-
Mネジについて教えてください!
-
愛されて当たり前って当然って...
-
ネジ穴の調べ方
-
dynabook B37の分解方法
-
ケースにマザーボード装着時、...
-
頭の溝が潰れた木ねじの抜き方
-
ねじの「おねじ」と「めねじ」...
-
三協アルミマディオのクレセン...
-
カラーボックスのねじのはずし方
-
ネジ山のせん断強度について
-
穴が空く?穴が開く?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源タップ裏にある、固定穴の...
-
ペンキで塗り固められたねじの...
-
家庭用エアコンネジ山修正
-
ねじの「おねじ」と「めねじ」...
-
タップタイトについて(SとBの...
-
電子レンジのアース線をさすネ...
-
サイズが少し合わない金属のネ...
-
新品のこたつを買ったのに、ネ...
-
ねじを「もむ」 ねじを「きる...
-
木ダボの読み方
-
ネジ穴の調べ方
-
パソコンのねじが固い
-
タッピンねじとタップタイトの...
-
洗濯機のネジが外れます
-
なぜ男は性格がおかしいのばか...
-
愛されて当たり前って当然って...
-
ネジのメス側として取り付ける...
-
チルチングレベルの使い方
-
ネジのつぶし方
-
dynabook B37の分解方法
おすすめ情報