
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
先ほど、モリエールの方に1回目の回答をしました。
カーリダーサについては、昨晩から調べていますが、Youtubeでは、「カーリダーサ」「シャクンタラー」をサンスクリットや英語で検索しても、演劇の動画は全く出ません。
歴史的には、11、12世紀にはサンスクリット劇は衰退し、ほとんど絶えたようですが、現在唯一残るサンスクリット劇団が、インド南西部に位置するケーララ州のクーリヤッタムです。音楽と舞踊が中心の上演形式ですが、カーリダーサも上演しているのではないかと推測します。
Wikipedia Sanskrit dramaのPerformancesの項参照
http://en.wikipedia.org/wiki/Sanskrit_drama#Mode …
クーリヤッタム
http://abhilabo.web.fc2.com/kutiyattam.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Koodiyattam
現在、サンスクリットを母語とするのは6000人ぐらいだそうですが、サンスクリット復興の動きがあり、学校で教えられているほか、サンスクリットの新聞やラジオ放送もあるということなので、演劇の方でも増えるかもしれません。Wikipediaの「Sanskrit drama」に「Modern Sanskrit Plays」という項があるので、新しいサンスクリット劇もあるように見えます。そういうところでカーリダーサが上演されているかどうかについては、情報がつかめませんでした。ただ、現代インドでは、映画産業がすごく、大衆の娯楽はほぼ映画とテレビだと思います。演劇は、19世紀に西洋のものが紹介され、その後、タゴールなどが多く上演されたようです。古典の演劇作品の上演が多くないのは、ある程度世界共通かもしれません。もし上演されるとすれば、やはりヒンディー語や英語が多いのではないでしょうか。
Youtubeでわずかに見つけたものをお教えしますが、英語のもの一例をのぞいて、あとは何語かわかりません。たぶんヒンディー語だと思うのですが、plapotaさんご自身がお聞きになれば、サンスクリットならばそうとお分かりになると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=9jAVNVV_fYE
https://www.youtube.com/watch?v=RmNyxKuElt0
https://www.youtube.com/watch?v=nJJAItOxD2Y
「シャクンタラー」は、ヨーロッパでも早くから知られていて、ゲーテも影響を受けていますし、シューベルトもオペラを書きかけています。それ以後も、ヨーロッパの作曲家がこの作品をテーマにした作品が結構あります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3% …
シューベルト 歌劇「シャクンタラー」より
https://www.youtube.com/watch?v=wBXBf-kL0mE
https://www.youtube.com/watch?v=icuqzuQgiNs
https://www.youtube.com/watch?v=BF0Gy-CTKyY
https://www.youtube.com/watch?v=-vBYPkQkmiM
カール・ゴールドマーク「シャクンタラー」序曲
https://www.youtube.com/watch?v=XUvPcUz53AU
フランコ・アルファーノ 歌劇「シャクンタラー」の一部(一番目の動画は、音が悪いです)
https://www.youtube.com/watch?v=NDfAkvJy9mA
https://www.youtube.com/watch?v=xeEMZPP_jDk
また、モリエールの方にのちほどお邪魔します。
モリエールの回答文で御指摘くださいましたが、戯曲はやはり上演に接するのが一番だと思ひます。ギリシャの古典劇は再生の試みがあるのですが、インドでの話を聞かないので、質問してみました。
>>カーリダーサについては、昨晩から調べていますが
いつもありがたうございます。お仕事は大丈夫なのですか。そちらのほうが、いつも気になつてゐます。
>>現在唯一残るサンスクリット劇団が、
>>インド南西部に位置するケーララ州のクーリヤッタムです。
クーリヤッタムといふのは初見です。リンク先は翻訳で読みました。サンスクリット劇であれば、カーリダーサを外すとは思へません。文化遺産指定で国際的に認められてゐるなら、なほさらです。
>>サンスクリットを母語とするのは6000人ぐらいだそうですが、
>>サンスクリット復興の動きがあり
ヘブライ語は奇跡の復活を果たしましたが、サンスクリット語も広まつてほしいものです。アイヌ語あたりは、どうなのでせうか。生物種の絶滅と同じで、減少する一方です。このサイトでも、いろいろな人がゐたほうが楽しいと思ひます。「大凡楽器」の人は笑ひました。そんな感覚の人なのでせう。私も投稿して話してみたかつたのですが、思ひとどまりました。
>>現代インドでは、映画産業がすごく、大衆の娯楽はほぼ映画とテレビだと思います。
インドでの映画の多さにはあきれるほどです。私のモリエールへの俗物評価と大差がありません。好きなものは好きでどうしようもありません。
>>Youtubeでわずかに見つけたものをお教えします
2番目の『メーガドゥータ』が、画面も音楽も美しく、しばらく見とれてゐて、この「お礼」を書くのが遅くなりました。般若心経のサンスクリット語よりも、はるかに崇高です。これからもときどき観ます。これだけでも、回答していただいた価値が十分すぎるほどです。『シャクンタラー』は、わかりませんでした。でも、上演されてゐるのは、確かなのですね。
>>サンスクリットならばそうとお分かりになると思います。
上記のとほりです。
>>ゲーテも影響を受けていますし、シューベルトもオペラを書きかけています。
ゲーテがシャクンタラーの詩を書いてゐるのは有名ですが、シューベルトについては、初めて知りました。リンク2番目のアリアが切なさと明るさが入り混じつた曲調で、飽きません。ほかの二人は名前も知りません。これだけヨーロッパでカーリダーサが評価されるのは、やはり同じアーリア系といふこともあるのでせうか。日本でも評価が高まつてほしいものです。
御回答ありがたうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
回答する教養はありません。《シャクンタラー》ですよね。
これは ちょっと引用したことがあって なつかしいです。
もう四十年近くむかしです。
筋と言いますか ひとの心理の問題ではなく 生活態度としての思想にしっかりしたものがあると受け取った記憶があります。
お茶を濁す投稿でした。
こんにちは。1時間ほど前に「お礼」を書いたはずなのですが、入力ボタンを押し忘れたやうです。遅くなつてすみません。
>>生活態度としての思想にしっかりしたものがあると受け取った記憶があります。
私も、同じ視点で読んでゐます。二大叙事詩をはじめとするインドの思想がそのまま表現されてゐます。カーリダーサはきはめて保守的な人物に思へます。その意味でも、インドそのものの勉強になります。
かざみどりさんの原始佛典の質問もおもしろいのですが(女性ブッダの提案にはまゐりました)、インド文学の話題も増えてほしいものです。少し前に、『ラーマーヤナ』を読んだ女性が外国語カテゴリで質問してくれてゐました。ゲーテが傾倒した『シャクンタラー』以外にも、岩波文庫から訳が出てゐて、日本語訳で気軽に読めるやうになりました。ちなみにサンスクリット語の原本は持つてゐません。
御回答ありがたうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歌舞伎・落語・能楽 猿之助は歌舞伎界に復帰できるか? いっそ、今回の騒動を全部戯曲にして自分で演じちゃえばいいのでは? 4 2023/05/20 18:03
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 紅白歌合戦の内容について 1 2023/01/06 18:44
- 英語 英語で「to(地名)」は、「その土地にゆく」と「いま、その土地に居る」というイメージもあるんですか? 3 2023/03/08 08:24
- クラシック 曲名を教えてください! 1 2022/08/10 23:05
- クラシック サリエリの曲は、当時はとても有名だったと思うのですが現代ではなぜ演奏されなくなったのですか? 2 2022/03/23 06:08
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- 楽器・演奏 ★ピアノの「弾き熟し」や「批判」等について 4 2022/07/05 09:00
- 演歌・歌謡曲 「運命の人」を歌った曲を探しております 5 2022/10/08 18:17
- その他(悩み相談・人生相談) 目指す場所が分からない… 2 2022/09/06 17:01
- 演歌・歌謡曲 私は30代だけど演歌や歌謡曲が好きでテレビやYouTuber見る時もカラオケでも演歌や歌謡曲しか歌い 2 2023/06/24 18:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「観させていただきました」と...
-
金持ち父さん 貧乏父さん に...
-
お誘いをやんわり断る方法
-
舞台中のトイレについて
-
歌舞伎で頭を振り回す・・・技...
-
30越えてるフリーターでプライ...
-
PAでのウェッジについて
-
導入部、イントロの反対は?
-
相手の何で実年齢を感じますか?
-
現代演劇
-
こち亀の両津巡査の勤務する交...
-
コードの「1CT」と「2CT」の違...
-
劇団新感線について
-
どうしても思い出せない漫画が2...
-
「ポカをする」「とちる」の語...
-
この娘たちは何をしてるのですか?
-
生徒会本部副会長から 三送会に...
-
タロットカード(ケルト十字法...
-
「あいうええおあお」って
-
制と製
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報