dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は将来ウェディング関係で働こうと考えています。

「御客様に尋ねられたら答えられるような人間になっていたい」と思い、専門学校にある様々な分野に興味を持っています。中でもプランナーやドレスアドバイザーが気になっています。



質問が少し多いため、項目ごとにまとめました。


(1)「持っていたほうが就職してから有利or便利」な資格

(2)専門学生のうちに進んで経験しておくと良いこと

(3)専門学校の選び方の注意点

(4)その他


御回答、宜しくお願いします

A 回答 (3件)

「御客様に尋ねられたら答えられるような人間になっていたい」


→お客さまに聞かれるより先に
提案できる人間にならないといけません。

私が知っているプランナーさん、
ドレスアドバイザーさんはみんなそんな方です。
こちらが聞くより先に
思いもつかないことを提案してくれます。

結婚式、たいていの人は初めてで
何も分かりません。

おまけに知り合いの出欠確認だけで
100人単位になるので、
そのはがきのやり取り、席次表などで
手一杯です。

・どんな会場があるか
・しきたり
・教会式
・神前式
・レストランウェディング
・ホテルでのウェディング
・ドレスの持ち込み、二次会への持ち出し
・受付をだれに頼むか

・何人呼んだらいくらくらいかかるか
・お車代、送迎バスの手配

(1)「持っていたほうが就職してから
有利or便利」な資格

特にありません。

体力は死ぬほどつけておきましょう。
土日休めないのは当たり前、
(平日休み、でも急な打ち合わせ、
 携帯への問い合わせあり)
運よく休めて友達と遊ぶにも
体力が必要です。

ただでさえ友達と休みが合わないのに、
他の人の幸せばかり見せつけれられると
「私の幸せは何なんだろう」と30歳手前で悩みます。

(2)専門学生のうちに進んで経験しておくと良いこと

接客、高級レストラン等。
マックやスタバなど厳しい決まりのあるところも。
    • good
    • 0

(1)英語の資格。


(2)従うという姿勢。
(3)退学率と募集人数に対する入学者数と卒業者数の差。その中からの就職希望者と就職者の数。これは高校の進路部に非売品のまとめ冊子がある。ここで数を公表しないところは怪しいと思っていい。内定企業が、当該年度のみの発表になっているか。派遣を含まずか。
(4)専門学校は必ず「落とす人数」を決めている。入学者全員が卒業する専門学校はありえない。「使えないヒトはもういません、全員即戦力です」という看板で必ず就職できるのが専門学校。逆に言うと、就職できない者はすべて落第させれば、簡単に就職100%は達成できる。だから、簡単に入れる。
    • good
    • 0

(1)


特にありません。資格が必要な仕事ではありませんので。
専門学校で受験する資格もあるでしょうが(ABC検定等)、それよりも人柄を重視されるでしょう。
もしくは接客技術の検定があると良いかも。

(2)
社会経験、実務経験があると良いです。結婚式場でアルバイトするのが一番良いですね。プランナーで無くとも、結婚式場の宴会担当等でも構わないので雰囲気を知っておいたほうが有利です。

(3)
こればっかりは相性もあるので、オープンキャンパス等へ行って出願前にしっかりと選んでください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!