
一般的な平時、非緊急時に役に立つ保存用食料で、いい物はないですかね。
調理に手間取らず、長期間の保存がきき、栄養があり、出来ればおいしいという奴。
日本の昔からの戦略備蓄用の食料としては「米」がありますが、私も米は最低でも4か月分、目処としては半年分を備蓄してますし、お餅やインスタントラーメンの類も保存してます。
そのような備蓄可能な食料で良い物、おいしい物、安価な物があったら、参考までに教えてください。沢庵の類も大好物です。
電気・ガス・水道などのライフラインは途絶しないという前提でOKです。
これから冬の盛りになりますが、冬場専用の保存食料でも参考になります。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
パスタ。
輸入物ならキロ200円。
国産でもキロ300円ぐらい。
賞味期限も3年と長い。
無塩でゆでて、生卵とめんつゆで蕎麦みたいに食べるのが楽です。
伊藤園のビタミン野菜。
930g250円前後。
コップ一杯でビタミン一日分。
サプリメント。
一日分が10円ぐらいなので食品より安い。
この回答への補足
どうも有り難う御座います。
パスタ(スパゲティ)は安くて非常に長期保存が可能な食料で、昔はいつも大量に保存棚に積んであったのですが、東日本大震災後は市販レトルトソース内に大量のキノコが含まれているので敬遠気味でした。(セシウム等が感覚的に気持ち悪い)
なにしろ料理が下手なもので、スパゲティ類の食べ方をよく知りません。
昔は市販のレトルトソースに長期保存可能な玉ねぎやジャガイモをふんだんに混ぜて食べる私の健康食料だったのですが。
生卵・めんつゆで食べてもおいしいんですかね。今度試してみます。
サプリメントの類に入るか分かりませんが、「カロリーメイト」の類は味がオヤツ気味で、比較的高価なので大量には用意してませんが、好みの備蓄用食料です。
また、オヤツ、つまりスーパーで普通に売られているお菓子ですが、これも長期保存がききますので非常用に貯蔵しますが、殆どの場合、1週間以内に食べてしまうという甘党です。
No.4
- 回答日時:
自衛隊の缶詰なんてどうでしょう?
本気の保存食ですが、一度、自衛隊員の方にもらったことがあるのですが、
案外においしかったです。
http://www.enoha.net/sentou.htm
http://www.mod.go.jp/pco/kanagawa/pic/kan-mesi/k …
この回答への補足
どうも有り難う御座います。
自衛隊の缶詰ですか。正に最良の保存食でしょうね。それさえ食べておけば活動的な生活をおくれるという。
今も市販の普通の缶詰を備蓄してますが、若干割高なのと、缶詰は面倒な調理が不要で保存期間も長いですから、災害時の非常食として備蓄し、食べるのを後回しにしてます。
同じく自衛隊食でもある「乾パン」についてですが、近頃の乾パンはお菓子としても通用する美味しさですよね。
保存食のつもりで買い込むのですが、家に持ってくると3~4日の間に食べたくなって食べてしまいます。
そういう人の食害の面も考えておかないと、我が家では保存食用になりません w
No.2
- 回答日時:
レトルト食品で十分でしょう。
また、アマノフーズが作っているフリーズドライ食品も良くなってきていますよ。
冷凍食品でもある程度は賄えます。
冷凍食品は-18度が基準ですから、開け閉めする冷凍庫では1~2ヶ月ぐらいが目安だそうですが。
ライフラインが止まらず、雪などで買い出しに行けない程度なら構える必要も無いでしょう。
ただ、2週間以上なら無理があるけど。
基本的にビタミンと、繊維が足りないので、口内炎と便秘になりやすくなります。
QPコーワなどのビタミン剤と、ファイブミニなどの繊維質補助食品などを併用することで抑えることが出来ます。
レトルトや、フリーズドライ、缶詰などをそのままでは無く、工夫して調理することが重要ですよ。
>戦略備蓄用の食料としては「米」がありますが
米しか無かったのですが、戦闘用行動食として米・米飯は不向きです。
一度炊いてアルファ化させないと食料として成り立ちませんから。
中国戦線を見据え、気温が低くても食べられるように、旧軍ではパン食も食べさせて兵の口を慣らしておくと言うこともやっています。
今の米の食べ方と違い、旧軍時代の米飯は、一人1食2合ですから。
この回答への補足
どうも有り難う御座います。
いわゆる「壊血病」予防のためにビタミンC入り飲料のペットボトルを用意してます。野菜不足を自覚した時には開封して毎日400mlくらい飲んだりします。
アルファ化米についてはよく知らないのですが、炊いたご飯を冷蔵庫で保管しておくと、ほどなくして乾燥してパリパリの美味しいご飯になりますが、これにお湯を入れて短時間煮沸してから食すると非常においしく、私の好物の一つになってます w
食生活的に変人なのかもしれません。
ご飯の粒のパリパリ感を無くさない程度に加熱するのがコツです。
ホシイイやアルファ化米に準じているのでしょうが、どのくらい保存できるかはやったことは有りません。炊きたてのご飯を冷蔵庫に7~8日間保存程度ですね。
それ以上の期間の保存したい時はご飯を冷凍保存してます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防災 富士山の噴火と留置場 2 2023/07/11 19:58
- その他(暮らし・生活・行事) 日本も含む世界的な食糧不足になる予測なので、食料品等を備蓄しとくべきである? 4 2022/05/10 05:18
- その他(応用科学) お米の保存は、常温、冷蔵、冷凍、どれが長持ちする? 7 2022/05/19 20:48
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 防災 品川区を震源とする首都直下型地震への家庭での対策 1 2022/05/27 09:14
- 食費 自炊を始めてみて分かりましたが、一人暮らしの自炊は思ったより高くつくなと、、 例えば先日作ったのは茄 8 2023/02/17 02:15
- 食べ物・食材 あなたが家に常備している食材を教えてください。 13 2023/06/03 13:19
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 防災 小学一年生にオススメの備蓄品は? 2 2022/03/25 19:39
- 政治 有事の食料増産命令 9 2023/05/12 00:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
台湾有事が起こったら沖縄周辺...
-
女性の方に質問です! 野ション...
-
山火事はなぜ起きる?
-
韓国の山火事は全土で短時間で...
-
近い将来、絶対に日本や世界で...
-
山崎パンが災害地にパン配って...
-
親が防災対策を全くしない
-
鑑別所や刑務所が地震などで被...
-
長距離トラックにトイレ付きな...
-
2025年の7月の大災難は信じてい...
-
アパートの火災報知器及び法令...
-
こちらの写真は店舗の天井にあ...
-
大船渡の山林火災、リアス線は...
-
建物の乙種防火扉についてお聞...
-
日本でも各地で山火事が発生し...
-
三陸で起きてる山火事ってどう...
-
岩手県大船渡市の山林火災について
-
大地震が起きた時にトイレの排...
-
災害に備える
-
大地震が起きて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「備蓄米」って、備蓄して置け...
-
いい歳をして「キティラー」は...
-
「スイスでは各家に2ヶ月分の非...
-
米騒動
-
炊き出しの材料や手順を具体的...
-
良い保存食料はないですか
-
地震雲と予測
-
四国民です。 四国といえば、南...
-
品川区を震源とする首都直下型...
-
そういえば東京オリンピックっ...
-
なんでトイレットペーパー・テ...
-
最近、地震が多いですが、、、 ...
-
現在ゼロ歳の子どもがいます。 ...
-
マスクは何枚備蓄する?
-
ジェフグルメカードが450円で購...
-
皆さんは台風の備えに何をして...
-
小学一年生にオススメの備蓄品は?
-
本当に必要な防災用備品は何で...
-
自然災害時の遅刻
-
EVの時代がすぐそこまでやっ...
おすすめ情報