
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
既に書かれているように, 最初の前提が間違ってる.
将棋でプロになるのは (編入試験を除くと) 三段リーグを通過するしか方法はなく, 1回 (半年) のリーグで通過できるのは最大 3人だから, 年間で最大 6人. ただ, 現在の三段リーグができてから実際に 6人プロになった年度はなく, ほとんどの年度では 4人でたまに 5人昇段する.
一方囲碁の方は日本棋院と関西棋院がそれぞれ採用していて, 日本棋院が年間 6人. 関西棋院は見付けられなかったけどここで 2人とれば 8人. 過去の例だと 1年で 10人くらいとったときもあったんじゃないかな.
あとついでにいうと将棋には「強制的に引退させられる」制度があるのに対し囲碁にはないようだ.
No.6
- 回答日時:
「プロ棋士」としての認定に、段位差があるためです。
将棋では、奨励会という養成機関を経て、3段リーグ戦での優勝または準優勝で4段に昇段できます。
4段以上でなければプロ棋士と認められず、アマに戻るしかないのです。
囲碁界では、日本棋院と関西棋院の二つの組織があって、それぞれが「院生」という修行段階を経て、初段に昇段すればプロと認められます。昇段枠は将棋の場合とほぼ同じですが、2院並立により年間のプロ棋士誕生数も多く、プロ認定年齢資格制限もほぼ同じですから、囲碁のプロの方が圧倒的に多くなります。
将棋の方でも資格認定制度が導入されたことは、瀬川さんの例でニュースにもなりましたが、囲碁の方ではアマとしての優勝経験や外国での実力を評価して、認定枠が拡げられています。この辺でも差が出ます。
ただ、将棋界には女流枠というのが儲けられていて、女流棋士は正規のプロと認められていません。女流棋士でも男性と対等となるには、男性並みに奨励会を経由しなければなりません。
囲碁の方では男女全く対等で、女流枠のプロ棋士という制度がありません。
制度や規約の差が人数の差に繋がっていますが、一面、囲碁と将棋の人気度の反映とも云えます。
No.4
- 回答日時:
>同じ人数が引退するんですから。
何歳になったら引退するといった定年は無い
ので、同じ人数が引退するとは限りません。
囲碁は六十代、七十代になってからもトップ
になれる息の長い世界なのです。
#但し、必ずしも全ての棋士がタイトル戦に
#参加している訳では無いようですが...
又、囲碁の女性棋士で結婚・出産・育児後も
活躍している人も少なからずいます。
No.3
- 回答日時:
結局、「プロに対する需要があるかどうか」という話に帰結するのですが、将棋と囲碁ではプロになる仕組みからして違います。
将棋はプロになりにくいです(なぜなりにくくしているかと言えば、おそらく需要がないからでしょうが)。
囲碁は誰でも試験を受けられます。誰でも試験に通ればプロ初段になれます。日本棋院の東京本院で、毎年2・3人かな?プロが誕生しています。中部本院とか関西本院とか(本院ではなくて本部だったかな)からも、1人くらいずつ誕生していたと思います。
そのほかに女流枠もあって、毎年1名プロになるようです。女流枠でも、プロになれば対等ですし、さらに「関西棋院」という組織もあって、こちらは試験ではなく院生時代の成績しだいでプロになれるらしいですし、アマから飛びつきで三段・四段などにもなれる仕組みも用意されてあります。
他方将棋は、形だけかもしれませんが、誰かプロの弟子にならないといけないと聞いたことがあります。たしか18歳で8段になって神武以来の天才と呼ばれた加藤一二三さんが、かなりお年を召してから師匠の届けを変更して話題になっていましたころに聞いた話ですが。
また、将棋のプロは四段からです。三段戦を勝ち抜くのが非常に難しく、日本中で毎年1人だったかな2人かな、それくらいしかプロになれません。
囲碁を趣味とする人は世界中にいますが、将棋はほぼ日本だけです。数年前に、上海の中学校が将棋を授業に取り入れて、一人の強い女の子が日本に来たことがあります。どうなりましたかね。
ちなみに、将棋でも女流棋士がいますが、男性に比べて問題にならないくらい弱いです。将棋は女性には向かないゲームだと私は思っています。そのせいでしょう、女性で将棋を指す人はあまりいません。
囲碁の女流は男性と同じレベルです。女性の本物の(女流ではない)名人などが出ないのは、女性が男性のように本気で囲碁に打ち込まないせいだと思います。出産子育てのほか、囲碁の普及などに力を入れるケースが多いようです。そのせいだと思います。
No.2
- 回答日時:
>入ってくる人数が同じなら、プロの人数も同じにならないとおかしい
んー、その前提はずっと何十年も同じ体制であれば、ですよね。
だったら囲碁の方がおかしいことに気づくはずです。
何せ400人のプロが現役でいるためには、現役生活が平均100年である必要があるのですから。
これはおかしい。
普通に考えればせいぜい40年ってところでしょう。
そうなると将棋の方は適正と言えますね。
20歳前後でプロになり、60前後で引退すると約40年ですから。
つまり、囲碁の方は大量の合格者を出した時期が存在するか、合格者が4名ではない、という事になります。
で、ちょっと調べてみましたが、囲碁のプロ合格者は7~8名の様です。
日本棋院の合格者の他に、関西棋院の合格者、それに加えて特別枠もあるようです。
さらに過去の合格者数は一定では無いようですから、約400名という人数も分かる気がします。
まあ、その結果食えないプロが多数出てきてしまうわけですが。
No.1
- 回答日時:
プロは、その道でお金を稼ぎ生活しています。
将棋界と、囲碁界の違いは、プロにお金を払う人数、一人頭の金額の違いです。
簡単に言えば、囲碁の方が人気があるだけです。
人気があるからお金が動く、だからプロがたくさん必用になるし、食べていけるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 囲碁・将棋 人間(プロの棋士の)の能力を凌駕してる、たとえば囲碁のAIは、将棋の能力がみられないのですか? 5 2023/08/13 15:59
- 囲碁・将棋 9歳でプロ囲碁棋士って、99%は才能ですか? 努力は1%ぐらいか 4 2022/08/17 18:34
- 囲碁・将棋 将棋と囲碁はどちらが面白いと思いますか 囲碁は上品なイメージがあり、格が上だと思うのですが、将棋は下 6 2023/01/08 19:51
- 囲碁・将棋 オセロゲーム 3 2023/05/25 10:23
- 囲碁・将棋 オセロ 3 2023/05/22 09:21
- その他(病気・怪我・症状) 選択肢が複数ある時や類似点があるものが 複数ある場合に逆の選択をしてしまいます。 例えば 将棋の棋士 2 2023/08/23 16:15
- 高校 高校部活相談-テニス部と囲碁将棋部の2択 助言お願いします… 4 2022/04/14 17:42
- 囲碁・将棋 NHKの趣味どきで囲碁・将棋講座が始まりましたが、囲碁・将棋ができるアプリはありますか?アプリ内課金 2 2022/10/05 06:55
- 囲碁・将棋 オセロ 2 2022/12/26 09:28
- 囲碁・将棋 将棋の強い人は囲碁も強くなれるのでしょうか 盤上に共通する点は同じように思うのですが 6 2023/01/08 12:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
将棋、チェス、囲碁の面白さの...
-
頭が悪かったら囲碁ってできな...
-
囲碁を打つ人の呼称について
-
将棋と囲碁はどちらが面白いと...
-
囲碁が難しすぎて。。。どうし...
-
将棋と囲碁のプロ棋士の人数の違い
-
囲碁は脳に良いとよく聞きます...
-
NHK杯囲碁トーナメント出場者選...
-
囲碁より将棋の方が、格が上で...
-
父の事 60歳から趣味で「囲碁」...
-
囲碁:碁盤の材質のグレードに...
-
囲碁は先手必勝?
-
人間(プロの棋士の)の能力を...
-
兄弟で将棋棋士の方
-
持ち時間について。
-
囲碁のコミについて
-
東京に囲碁バーはありますか。
-
碁盤では囲碁と五目並べと…?
-
将棋は、対局?それとも対戦?
-
囲碁の面白さ
おすすめ情報